公開日 2012年08月27日
最終更新日 2016年03月23日
○AKIさんについて○
岩泉町釜津田在住。日々の暮らしや農作業などをイラストや写真でつづったブログ「農家の嫁の事件簿 +(ぷらす)」 が大人気。
~岩泉町経済観光交流課より~
食欲の秋到来!美味しいものがいっぱいな秋の岩泉!
●●●秋のいわいずみ●●●
いろんなキノコが採れる岩泉町!中でも岩泉産マツタケは大人気!
アカマツ林の豊富な岩泉町は昔からマツタケの産地として知られています。
毎年、採れる量も時期も異なります。今年は一体どうなるでしょうか…!?
購入可能な場所…岩泉町内のスーパー、産直、道の駅等。
岩泉森林組合(TEL:0194-22-2529)で通信販売も行っております。
マツタケ料理が味わえるお店
…龍泉洞温泉ホテル(日帰り、宿泊プラン)、ホテル龍泉洞愛山(日帰り、宿泊プラン)
~お薬も実る山里の秋~
●「トチの実」→→変身!→→「打ち身の薬」
(トチの実を砕いて焼酎に漬けたトチ酒を打ち身にひと塗りすると、痛みやあざに効くとのこと。)
●「各種キノコ」→→変身!→→「病気知らずの薬」
(キノコを干してお茶にして飲むと、ガン予防や血圧安定などに効き、健康に良いとのこと。)
~ハセがけとは?~
稲刈り後、稲が乾くまで稲干し場(ハセ)に刈った稲束を掛けておくこと。新米に出合えるのは、そのまま10~20日くらい天日干しして脱穀してからになります。ハセがけの風景は秋ならでは!ですね。
●●●9月のイベント●●●
『第27回南部牛追唄全国大会』
…岩泉町が発祥の地と言われる民謡「南部牛追唄」。今年も、全国から集まった出場者が自慢ののどを競います。
【日程】
(1日目)9月29日(土)午前10時~ 開会行事、午前10時30分 一般の部予選開始
(2日目)9月30日(日)午前8時~ 70歳以上の部審査開始、午前9時50分 年少者の部審査開始、
午前10時50分 一般の部決勝開始
【会場】岩泉町民会館
【入場料】無料
【問い合わせ】経済観光交流課観光交流室(TEL:0194-22-2111 内線554)
詳しくは→→第27回南部牛追唄全国大会
『おでんせ・べごっこフェスタ2012』
…岩泉短角牛肉のモモ肉丸焼きコーナーと炭火焼肉コーナーをはじめ、地域の特産品を多数販売する宮古地区広域圏物産フェアや抽選会、ステージイベント等、盛りだくさんなイベントです。ちょっとユニークな牛の鳴きまねコンテストも開催します!
【日時】9月30日(日)午前10時~午後4時
【場所】旧下閉伊北部家畜市場
【問い合わせ】農林水産課畜産振興室(TEL:0194-22-2111 内線547)
- ▲広い会場で唄うのは気持ちいいですよ!
- (南部牛追唄全国大会)
- ▲毎年たくさんの人で賑わいます!
- (おでんせ・べごっこフェスタ)