公開日 2018年03月02日
最終更新日 2021年02月09日
「ことばの教室」ってなぁに?
お子さまが,ご家族やお友達とじょうずに話すことができるように練習するところです。早期の指導を受けますと,お子さまの話し方の上達も早く,正しい発音でみんなと楽しく会話ができるようになります。ことばの教室に通うことを「通級」といいます。
「ことばの教室」ってどこにあるの?
岩泉町立岩泉小学校の中にあります。
どんな子が通うの?
-
発音したとき,ひずんだ音になっている。
-
別の音に置き換えて発音している。
(例)お魚… オサカナ → オサタナ(カ行音をタ行音に置き換えている。)
先生… センセー → テンテー(サ行音をタ行音に置き換えている。)
-
子音を省略して発音している。
(例)料理… リョーリ → ヨーイ (リャ行音やリ音の子音を省略している。)
-
「あ,あ,あ,あのね。」など,ことばをくり返したり,「……ぼくね。」など,ことばの出だしが詰まったりする。
-
声が鼻に抜けたり,鼻にかかった話し方になったりする。
など,正しい発音のしかたを身につけるため,また,少しでも楽に話せるようにするために,ことばの教室に通うことが望ましいと思われるお子さまが対象となります。
岩泉小学校以外の学校に通っている子はどうやって通うの?
-
普段は通っている学校で勉強しながら,保護者の方,お子さまが通っている学校,ことばの教室の先生と三者であらかじめ相談して決めた日時に「ことばの教室」へ通っていただきます。このことを「他校通級」といいます。
-
通級時の事故防止と,指導内容についての理解をいただくため,原則として保護者の方などに送迎していただきます。
-
また,通級にかかる交通費は,公共交通機関相当額を岩泉町教育委員会で負担します。(引率の方の分は負担しかねます。)1年を通じての通級回数を計算し,年度末に岩泉町教育委員会から保護者の口座に振り込みます。
指導時間はどれくらい?
1回の指導時間は45分です。個人差もありますが,だいたい1週間に1~2回です。
どんな指導を受けるの?
先生とお子さま,1対1の指導になります。
ことばを聞き分ける力をつけて,唇や舌など発音に関わる器官の働きを高め,正しく発音することができるように練習します。
また,なめらかに読んだり話したりできるようにします。お子さまの発達に合わせてさまざまな指導方法があります。
仕事や家庭の都合で他校通級をすることができないときは?
何らかの都合で他校通級ができないお子さま(希望者)を対象に,ことばの教室の先生が各学校を回って指導をします。このことを「巡回指導」といいます。
「ことばの教室」の通級申し込みはどのようにするの?
1.岩泉町教育委員会から郵送された申込書に必要事項をご記入の上,岩泉町教育委員会に提出します。
2.岩泉町教育委員会は,ことばの教室のある岩泉小学校に通知し,通級決定となります。ただし,通級希望者が多い場合は,少しお待ちいただいてから通級開始となりますのでご了承願います。
3.岩泉町教育委員会から,保護者の方とお子さまが通う学校長あてに通級決定通知を送付します。
4.ことばの教室の先生から,保護者の方に通級にあたってのお知らせを送付します。
5.ことばの教室の先生から、保護者の方に通級にあたってのお知らせを送付します。
6.いよいよ通級開始です。
~ 岩泉小学校ことばの教室の先生からメッセージ ~
ことばの教室で正しい発音のしかたを身につけたお子さんは,話すことに自信を持ち,さまざまな場面で活躍しています。
お子さまの発音について気になる方,ことばの教室についてもっと知りたい方,おうちでの練習方法を知りたい方,そのほか話し方全般について相談したい方は,お気軽にご連絡ください。
連絡先
岩泉町立岩泉小学校ことばの教室 (☎:22-3015)
岩泉町教育委員会事務局教育指導室(☎:22-2111)
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード