公開日 2022年08月24日
最終更新日 2022年09月02日
自助力を高めよう! 家庭内備蓄食料 目安量計算表の配布
万が一大規模災害が発生し、食料の流通が途絶した場合に備え、家庭内に食料を備蓄する必要があります。
家庭内備蓄に関する説明資料と、3日分の目安量をご家庭の人数に応じて計算できるエクセルの表を配布します。
家庭内備蓄の参考としてください。
備蓄目安量計算表ver.3[XLSX:31KB]
家庭内食料備蓄説明資料[PDF:1MB]
↑資料はここからダウンロードしてください。
家庭内での食料備蓄の要点
・最低3日分(できれば1週間分)を備蓄
・暖かい食事は心の休息にもつながるため、カセットコンロとボンベを備蓄
・飲み水、調理用水は1人1日3リットル、その他生活用水も風呂桶にためておくなどして準備
・野菜不足からビタミン、ミネラル、食物繊維などが不足しやすいので日持ちする野菜やドライフルーツを備蓄
・心と身体のリフレッシュのため、嗜好品や菓子類も備蓄
・高齢者、乳幼児、アレルギーのある方が食べられるものを備蓄
・”ローリングストック”で「備蓄する→消費する→補充する」の循環をする
お問い合わせ
危機管理課
住所:〒027-0595 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5 本庁舎3階
TEL:0194-22-2111
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード