記事番号: 1-10288
公開日 2022年06月30日
更新日 2023年04月01日
マイナポイント第2弾とは
マイナンバーカードの普及促進、消費の活性化を目的として、一人当たり最大2万円相当のマイナポイントを付与する国の事業です。マイナポイントの付与を受けるための手続き(マイナポイントの申込など)の際に、マイナンバーカードを使用します。
※マイナポイント付与の対象となるカードの申請期限は令和5年2月末まで、
マイナポイントの申込終了時期は、令和5年の9月末までです。
申請期限が近づきますと混雑することが予想されるため、早めの申請をお願いします。
(令和5年3月31日にポイントの申込期限が延長されました。変更前:令和5年5月末)
マイナポイント事業の概要については、総務省ホームページをご覧ください。
1.マイナンバーカードを新規取得+キャッシュレス連携で最大5,000円相当のポイント (令和4年1月1日スタート!)
マイナポイントの予約・申込を行い、選択したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると、その金額に対し25%(最大5,000円)のマイナポイントが付与され、選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして使うことができます。
※新規取得した人以外に、今までマイナポイントを申し込んでいなかった人や、令和3年12月末までのマイナポイント第1弾に申し込んだ人で、まだ20,000円分のチャージやお買い物を行っていなかった人(5,000円分のポイント付与を受けていない人)も対象となります。
2.健康保険証としての利用登録行った人に7,500円相当のポイント(令和4年6月30日スタート!)
専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局では、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして使うことができます。(専用のカードリーダーが設置されていない医療機関や薬局では、今まで通りの健康保険証が必要です。)
健康保険証として利用するには、事前にマイナポータルから利用登録をする必要があります。
健康保険証の利用登録はマイナポータルから マイナポータルトップページ
3.公金受取口座の登録を行った人に7,500円相当のポイント(令和4年6月30日スタート!)
金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等を受け取るための口座として、任意で国に登録していただく制度です。
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記入や通帳の写しの添付、行政機関による口座情報の確認作業が不要になります。
公金受取口座についてはマイナポータルから登録することができます。
公金受取口座の登録はマイナポータルからマイナポータルトップページ
マイナポイントを利用するためには?
申請の流れ
- マイナンバーカードの取得
- マイナポイントの申請の準備
- マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)
- マイナポイントの申込(キャッシュレス決済サービスとの連携)
- 登録したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物
1.マイナンバーカードの取得
マイナポイントの申請にはマイナンバーカードが必要です。下記のリンクを確認のうえマイナンバーカードを取得してください。
マイナンバーカードの申請から受取りまでに1カ月半ほどかかりますのでご注意ください。
マイナンバーカード申請書交付窓口:岩泉町役場本庁舎2階 町民課 戸籍住民室 または 役場各支所(平日9時00分~16時00分)
2.マイナポイントの申請の準備
マイナポイントの予約をする前に、スムーズに手続きできるよう、事前に確認をしておきましょう。
- マイナンバーカード
マイナポイントは、令和5年2月末までにカードの作成申請した方を対象にもらうことができるポイントです。マイナポイント事業が始まる前(令和2年9月1日よりも前)に作成した方もポイントの対象ですが、令和5年3月以降に作成申請された方は対象外です。
-
利用者証明用電子記録証明書の暗証番号(数字4桁)
マイナポイントの申請には、数字4桁の利用者証明用電子記録証明書の暗証番号が必要です。この暗証番号を3回間違えてしまうと、カードの不正利用を防ぐため、ロックがかかる仕組みになっています。ロックがかかってしまうと、ロックの解除・暗証番号の再設定のために、町民課窓口まで来庁いただく必要があります。
ロックの解除・暗証番号の再設定の窓口:岩泉町役場本庁舎2階 町民課 戸籍住民室(平日9時00分~16時00分)
- マイナポイントと連携させたいキャッシュレス決済サービスの確認
すべてのキャッシュレス決済サービスがマイナポイントと連携できるわけではありません。希望する決済サービスが、マイナポイントの対象になっているか確認しましょう。また、決済サービスによっては、事前登録が必要なものもあります。あわせて確認しておきましょう。
※マイナポイントの申込期限の9月末よりも早く申込みを締め切る決済サービスもあるためご注意ください。
3.マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)
ご自宅のパソコンやスマートフォンから、マイナポイントの予約をすることができます。
詳しくはマイナポイントの予約方法(総務省)をご覧ください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
- スマートフォンまたはパソコンとカードリーダー
- マイナポイントアプリ(スマートフォンの場合)またはマイキーID作成・登録準備ソフト(パソコンの場合)
※スマートフォンやカードリーダーは、マイナンバーカードの読み取りに対応している必要がありますので、下記リンクよりご確認ください。
4.マイナポイントの申込(キャッシュレス決済サービスとの連携)
決済サービスのIDとパスワードの入力が必要です。IDとパスワードは、カード本体に印字されている場合もあれば、専用のホームページへログインしなければ確認できない場合もあります。
申し込みをする時になって慌てないよう、事前に確認しておきましょう。
※健康保険証としての利用登録と公金受取口座の登録分のマイナポイントの手続きはここまでです
5.登録したキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物
総額20,000円分のチャージまたはお買い物することで、最大5,000円分のマイナポイントが上記「4番」(マイナポイントの申込)で連携させたキャッシュレス決済サービスのポイントとしてもらえます。
※新規取得による最大5,000円分のポイントは連携しただけではもらえないので注意が必要です。
マイナポイントの予約・申込をサポートします
マイナポイントの予約・申込みをする環境がご自宅にない人や、予約方法がわからない人は、下記支援窓口をご利用ください。
支援窓口
岩泉町役場本庁舎2階 町民課 戸籍住民室(平日9時00分~16時00分)
※役場各支所の窓口では予約・申込ができません。戸籍住民室の窓口にのみ、支援用端末を設置しています。
手続きに必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
- 連携させたいキャッシュレス決済サービスのID・パスワード
※○○Payなどのスマートフォンのキャッシュレス決済サービスとの連携をご希望の場合、ご自身のスマートフォンが必要な場合があります。