本文へ移動

令和4・5年度後期高齢者医療保険料改定のお知らせ

記事番号: 1-9541

公開日 2022年04月01日

令和4・5年度保険料率(均等割額2,900円引上げ・所得割率据え置き)

令和2・3年度と令和4・5年度の保険料率比較
項目 令和2・3年度保険料率 令和4・5年度保険料率
均等割額 38,000円 40,900円
所得割率 7.36% 7.36%

令和4・5年度保険料率改定の理由

保険料率が上がる理由

  • 被保険者数の大幅な増加…「団塊の世代」の年齢到達
  • 1人当たり医療給付費の増加…医療の高度化等
  • 後期高齢者負担率の上昇(11.41%→11.72%:0.31%上昇)

保険料率の上昇抑制のための対策(約26億円)

  • 剰余金:令和3年度までの財政収支の剰余金を活用する予定です。
  • 基金:保険料収納不足や医療費増大による財政不足に備えて、県に設備されている「財政安定化基金」の交付金を活用する予定です。

保険料額の計算方法

【保険料額の計算方法】{均等割額40,900円(※1)}+{所得割額(所得(※2) - 43万円)×7.36%} = {年間保険料額(※3)}。均等割額と所得割額については「100円未満切り捨て前」で計算します。年間保険料額については「100円未満切り捨て」します。

※1:所得の少ない方は、被保険者と世帯主の所得に応じて、均等割額軽減(7割・5割・2割)が適用されます。

※2:所得とは、前年の収入から必要経費(公的年金等控除額や給与所得控除額)を引いたものです。

※3:年間保険料額の上限(賦課限度額)は、国の政令改正により、64万円から66万円に引き上げられました。

年間保険料額の例

単身世帯のケース(年金収入のみ)
年金収入額 均等割額軽減割合 令和4年度 令和3年度 令和4年度と
令和3年度の比較
均等割額 所得割額 年間保険料額 年間保険料額
80万円 7割軽減 12,270円 0円 12,200円 11,400円 800円増
168万円 7割軽減 12,270円 11,040円 23,300円 22,400円 900円増
196.5万円 5割軽減 20,450円 32,016円 52,400円 51,000円 1,400円増
220万円 2割軽減 32,720円 49,312円 82,000円 79,700円 2,300円増
272万円 軽減なし 40,900円 87,584円 128,400円 109,300円 2,900円増

※令和4年度年間保険料額は、「100円未満の端数切捨て」

お問い合わせ
岩手県後期高齢者医療広域連合(0194-606-7500(大代表))
岩泉町役場 町民課国保年金室(0194-22-2111)
詳細は 岩手県後期高齢者医療広域連合ホームページ https://iwate-kouiki.jp/

ページの先頭へ戻る