公開日 2022年04月07日
最終更新日 2022年04月07日
◆ 令和4年度ごみの分け方・出し方ポスター[PDF:7MB] を掲載しました。
◆ 令和4年度収集カレンダー(上半期)を掲載しました。(詳しくは下記へ)
収集カレンダーについて
カレンダーについては地区ごとに掲載いたしますので、該当する地区及び行政区のものをご利用下さい。
収集ルートの都合により、該当地区に記載がない場合もありますが、他の地区等に振り分けられていますのでご確認ください。
令和4年度(上半期 4~9月分)
岩泉方面 (乙茂は小本方面に、本田・小屋敷は安家方面に記載)
小川方面
中沢(一部)・中瀬・名目入(一部)・門町・谷内向[PDF:274KB]
救沢・石畑・穴沢(一部)・袰綿・一ツ苗代[PDF:278KB]
名目入(一部)・権現・三田貝・南沢・中沢(一部)[PDF:276KB]
大川方面
唐地・中居村・外椀・舘沢口・外山・種倉[PDF:287KB]
長田・大広・本町・日蔭・下町・扇の沢・伏屋・寄部・宇津野・平井・大渡[PDF:303KB]
小本方面
乙茂・卒郡・中里・袰野一・袰野二・岸・中島[PDF:320KB]
安家方面
半城子・川口・年々・茂井・高須賀・江川・本田・小屋敷[PDF:288KB]
有芸・鼠入方面
鼠入川・月出・森山・鼠入・鼠入甲地・白土[PDF:298KB]
猿沢・中倉・下有芸・上有芸・新町・水堀・松屋敷・栃の木・皆の川・肘葛・田茂宿[PDF:329KB]
指定ごみ袋を使用してください。
平成21年4月から指定ごみ袋が変わりました。社名等の載ったレジ袋では収集できません。
分別品目により指定ごみ袋または透明・半透明袋を使用してください。
(詳細はこちら)→【指定ごみ袋について】[PDF:19KB]
ごみの出し方
燃やせるごみ | 段ボール | 新聞紙 | 雑誌 | 紙パック |
紙製容器包装 | プラ製容器包装 | 白色トレイ | ペットボトル | 一升瓶・ビール瓶 |
無色びん | 茶色びん | その他色びん | アルミ缶 | スチール缶 |
乾電池 | 蛍光管 | 水銀体温計・血圧計 | 燃やせないごみ |
※粗大ごみでスプリング入りのベッドやソファーも収集できるようになりました。
集積所に出せないごみ
危険物など(処理は購入店や専門業者に相談してください)
タイヤ・バッテリー・廃油・消火器・ガスボンベ・ドラム缶・塗料・シンナー・火薬・農薬・劇薬・バイク・農機具
・エンジン・アスファルト・砂利・砕石・砂・ピアノ・除湿器 など
家電リサイクル(下記の処理方法があります)
-
購入した家電量販店・小売店に依頼(詳しくは、店舗に問い合わせてください)
-
コメリ ハード&グリーン岩泉店に依頼
住所:岩泉町乙茂字和乙茂22番11 TEL:0194-31-1311
※リサイクル料金と収集運搬料金が必要です。店舗に相談してください。
(リサイクル料金は、家電メーカーがそれぞれで定めています。
運搬料金は、販売店・家電回収協力店がそれぞれで定めています。)
※設置場所によっては、対応できない場合があります。
※余裕をもって申し込んでください。 -
家電リサイクル指定引き取り場所へ自分で搬入(詳しくは、役場に問い合わせください)
パソコンリサイクル(下記の処理方法があります)
-
メーカーに依頼(購入したパソコンのメーカーに直接申し込み)
-
パソコン3R推進協会に回収の申込(料金がかかる場合があります)
ホームページから申込 https://www.pc3r.jp/ TEL:03-5282-7685
事業系ごみ
- 商店や事務所、飲食店、事業所等から出るごみ
- ビニールハウスなど農業用資材
- 漁網など漁業用資材
- 建築廃材、建設廃材
一時多量ごみ(引っ越しや大掃除で出たごみ)
大量のごみは一度にごみ集積所に出すと近隣の迷惑になります。
こまめに集積所に出すか、直接ごみ処理場に持ち込む方法があります。
(有料 家庭系一般廃棄物は50kg未満は無料、以降10kgごとに50円加算)
直接ごみ処理場に持ち込む場合は、宮古地区広域行政組合にお願いします。
※ 受け入れできないものもあります。
※ 「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」、「資源ごみ各種」に分けてください。(できる限り指定のごみ袋に入れること)
宮古広域行政組合(0193-64-7111)
宮古市千徳14地割111
稼働日 月曜日~土曜日(日曜日、1月1日~3日は休み)
受入時間 8時30分~12時、13時~16時30分
○(財)日本容器包装リサイクル協会から
「わたしのまちのリサイクル ~分けた資源はどうなるの?~」
※下のバナーをクリックすると、(財)日本容器包装リサイクル協会のページに移動します。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード