記事番号: 1-9314
公開日 2018年10月30日
更新日 2020年12月16日
地域振興関係の募集案内
地域振興関係の分野
安家と自分の可能性を見つけ隊(募集人数:2名)
安家地区は町の北部に位置し、安家洞やドリーネ、PT境界層など特徴ある地形が集中している地域です。清流安家川には、カワシンジュガイが生息し、毎年来訪する釣り人もいます。
平成28年台風10号で岩泉町は甚大な被害を受けましたが、安家地区は、特にも大きな被害を受け、現在もなお河川改修工事が続いております。
町内の地区では一番高い60%を超える高齢化率と人口減少が進む安家地区では、地域の皆さんと一緒に安家の魅力を深く掘り下げ、活動いただける方を募集します。
安家地区では5つの取組について募集をします。興味のある取組を組み合わせて活動いただいたり、1つに絞って活動いただいても構いません。
- 安家の地場産品の掘り起こしとブランド化の推進
- インターネットやSNS等を活用した安家情報発信
- 産地直送便の検討・推進
- 季節ごとの昔の食の作成から試食会の開催
- 宿泊体験プログラムの企画・募集・運営
安家地区についてはこちらのページもご覧ください。平成23年頃の安家地区の様子が紹介されています。
大川食文化振興協力隊(募集人数:2名)
大川地区は町の南西に位置し、大川七滝や櫃取湿原等、自然豊かな地域です。また、道路を沿う形で渓流が流れ、渓流釣りファンが訪れる地域でもあります。地区の約3分の1の集落が限界集落となっており、明日にも消滅するような集落も少なくありません。
大川地区では食文化振興をテーマに3つの取組について募集をします。興味のある取組を組み合わせて活動いただいたり、1つに絞って活動いただいても構いません。
- 有機雑穀栽培
高齢化により放置されている休耕地を活用した雑穀(イナキビやヒエ、アマランサス等)栽培の取組を行っていただきます。 - 生しいたけ(原木椎茸)栽培
かつて大川地区で盛んだった原木椎茸栽培の取組を行っていただきます。大川地区には原木に適しているクヌギやコナラ、ミズナラ等の広葉樹が豊富です。 - 羊(ジンギスカン)とトンチャン(生ホルモン)の復活
昭和30年代後半頃まで大川地区では羊の飼育が盛んで、牛のセリと併せて羊のセリも行われていました。かつてはホームスパンの工場もありました。
また、当時大川に住んでいた朝鮮人からトンチャン(生ホルモン)の味付けの仕方や食べ方を教わっていました。これらの取組を復活させて、羊の毛刈り体験やジンギスカンやトンチャンの提供等を行っていただきます。
お問い合わせ
岩泉町役場
住所:〒027-0595 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字惣畑59-5
TEL:0194-22-2111