東日本大震災・ライフラインの確保に懸命・岩泉町小本  

2011年4月5日 | カテゴリー:東日本大震災

東日本大震災による岩泉町の被災は、小本地区(小本・中野・小成・小本港湾・小本漁港・茂師漁港等)を中心に広範囲に及びました。

(小本地区小本の状況)

201103-001-135
▲3月21日(津波に破壊された車両は50台を超える)
201103-001-136
▲3月21日
201103-001-139
▲3月21日
201103-001-113
▲3月21日
201103-001-151
▲3月22日
201103-001-156
▲3月22日
201103-001-158
▲3月22日
201103-001-143201103-001-146201103-001-147201103-001-150
▲岩泉高校生や町議会議員がボランティア活動で、中野地区の水田に流れ込んだ瓦礫を
 撤去(3月22日)
201103-001-171
▲北海道積丹町観光協会が炊き出しボランティアでカレーライスを提供してくれました(23日)
201103-001-179
▲小雪の中で消毒作業(3月23日)
201103-001-182
▲3月24日
201103-001-184
▲岩泉町消防団の頑張りに感謝(3月25日)

201103-001-190
▲ 小本浜漁協女性部が被災現地で炊き出しボランティア(3月25日)

201103-001-187
▲3月25日
201103-001-199
▲▼被災2週間で全域の町道を確保(3月25日)
201103-001-201201103-001-203
▲1階が消えた建物群
201103-001-202

▲3月25日 水道の給水チェック
201103-001-237
201103-001-238201103-001-241
201103-001-243
201103-001-247
201103-001-249
道路上の全壊建物を除去。ライフラインを確保したものの大規模半壊の建物が大半を占める惨状