月別アーカイブ: 2018年 5月
小本川、安家川の水位状況を確認しましょう。
小本川、安家川の、水位状況やカメラ画像を「岩手県河川情報システム」から確認することができます。
日頃から、河川の水位を確認し、いざというときの避難判断に役立てましょう。
なお、小本川、安家川が氾濫危険水位等を超過した場合、役場から「岩泉町防災メール配信システム」により通知します。
====================
2018.06.01 追記
小本川(穴沢水位観測所)の水位状況も、新たに確認することができるようになりました。※カメラ画像を確認することはできません。
広報いわいずみ6月1日号をホームページにアップしました
広報いわいずみ6月1日号をホームページにアップしました。
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016030300124/
スマートフォンでも広報いわいずみを読むことができます。
「マチイロ」をダウンロードし広報いわいずみを登録することで、毎月発行日にお知らせが届き、いつでも広報紙を読むことができます。
ご利用はこちらから↓
岩泉町・各小学校で晴天の下、運動会
岩泉町では、5月26日・27日に6校(岩泉小、小本小、二升石小、浅内小、大川小、安家小中)で運動会が開かれました。
晴天の下、全力プレーに保護者たちが大きな声援を送っていました。
浅内小(関川寛司校長・児童6人)は27日、地域の皆さんとの合同運動会を行いました。
児童は紅組と白組に分かれて、徒競走や応援合戦に元気に取り組みました。地域の人たちも4地区に分かれて地区対抗で競い合いました。
競技終了後には、児童たちが地域の皆さん一人ひとりと握手やハイタッチをして、感謝の気持ちを表していました。
岩泉町・二升石小が田植え体験
岩泉町・園児が幼年消防クラブのワッペンを受け取る
岩泉町・安家小中が避難訓練などで防火意識を高める
安家小中学校(小野寺満校長、児童7人・生徒6人)は5月14日、火災を想定した避難訓練を実施しました。
訓練後、消防署員が消防車両の説明を行い、児童・生徒たちは「あの機材は何ですか?」と質問をしていました。
安家中の應家茜音さん(1年)は「火を消すためにたくさんの機材があることが分かった。火事が起きたときは、今日学んだことを生かしたい」と気を引き締めていました。
避難訓練の後、安家小5年の児童に少年少女消防クラブのバッチが交付され、児童たちは「防火意識を身に付け生活に生かします」などと誓っていました。
4月21日~30日の短期間に林野火災が3件発生しました。町では「山火事非常事態宣言」を発令し、注意喚起を強化しています。
岩泉町の春、畑ワサビの花芽を摘む
岩泉町の特産品の畑ワサビの春作業体験会(宮古農業改良普及センター岩泉普及サブセンター主催)が5月13日、安家氷渡地区で開かれました。
町内外から約20人が参加し、畑ワサビの成長を促す摘花作業に汗を流しました。
盛岡市から参加した川村香菜子さん(24)は「畑ワサビは管理することが大変だと感じました。花芽を摘む作業は思っていたよりも作業しやすく、興味が湧きました。調理の仕方も気になりますね」と興味津々。会場を提供した畑ワサビ生産者の川端清人さん(63)は「体験を通して、生産者が増えてくれたらうれしい」と期待していました。
岩泉町は冷涼な気候と山林が多い。地域の条件を生かし、畑ワサビの生産量は日本一を誇ります。