12.1.4の龍泉洞 『あなたもれっつとらい』
突然ですが、『禊 (みそぎ)』 とはどんなものか、
みなさんご存知でしょうか。
『禊祓 (みそぎはらえ)』 の略であり、
自分自身にけがれのあるとき、重大な神事の前や最中、
一人前と認められるための通過儀礼など、場面はさまざまですが、
自分の身を氷水や、滝、川、海で洗い清めることを禊 (みそぎ) と言うそうです。
武道家が冷水を浴びてから稽古をする場合も、
私たちが神社に行った際、手水で手を清めたりするのも
禊になるそうです。
なんとなく、寒いときに?『えいっ!』 みたいな感じで、
気合いを入れて水に入るイメージなんですが、
なんと俳句や短歌では夏の季語なんですって!
さて、新年の龍泉洞でも、寒い中で 『えいっ!』 と水をかぶる
行事がございますよ。
1月8日(日)、
『東日本大震災復興祈願 がんばろう岩泉 龍泉洞みずまつり』
が開催されます!
地元の中学2年生が、かつての元服にならい
立志の盃 (中身は水です) を交わし、
厄年を迎えた方や、参加希望の方などが龍泉洞の水で身を清めます。
男性はこんな ↓ 感じでふんどし一丁!
見学は自由にしていただけますが、
事前にお申し込みいただければ、みず祓い体験
(龍泉洞の水をかぶって禊をし、お祓いをうけます)
町内外問わずご参加いただけます。
心身のけがれを落としたい方、新たな気持ちで新年を送りたい方、
とりあえず水をかぶってみたい方、どしどしご参加ください!
詳しくは、岩泉町観光協会・龍泉洞みずまつり実行委員会
℡0194-22-4755 までお問い合わせください(^^)
(龍泉洞事務所ではございませんので、お間違えのなきよう!)