2009岩泉「地域経済の活性化に取り組む」
2009年を振り返るシリーズ1回目は、「地域経済の活性化に取り組む」
岩泉町は、引き続く経済不況の影響を踏まえ、雇用の維持、創出や地域経済の活性化に対応した施策を展開してきました。
これらの施策は、地域活性化・経済危機対策臨時交付金事業や公共投資臨時交付金事業、雇用対策事業など44事業を計画し、約27億円の事業費を措置。
年間を通じて切れ目のない予算を措置し、積極的に地域経済の活性化に取り組んだ1年となりました。
主な事業は
〇移動通信用鉄塔施設整備事業
〇小中学校太陽光発電設備・地上デジタル放送対策等教育施設整備
〇町道側溝・舗装・維持補修工事、町営住宅整備、林道開設事業等
〇安家支所、庁舎、保育施設補修整備等
〇いわいずみ商品券・いわいずみスタンプカード事業
〇除雪機械整備、行政バス、コミュニティバス、低公害車購入
〇新型インフルエンザ対策事業
〇ソーラー式避難誘導灯設置、消防団等活動服購入事業
〇緊急雇用創出事業、ふるさと再生特別基金事業
▲町内37地区に移動通信用鉄塔施設を整備。携帯電話不感地帯の解消に取り組む(写真は20年度に整備した猿沢地区の鉄塔)
▲全ての町内小中学校に太陽光発電設備の整備と地上デジタル放送対策も万全(写真は国見小学校)
▲町営住宅3棟12戸岩泉町惣畑地区に新設
▲いわいずみ商品券を春と年末に向けて2回発行。町内商店街の活性化へ