月別アーカイブ: 2018年 9月
岩泉町・山崎敏さん、酪農経営の発表会で全国一に
「災害ボランティアセンター設置・運営に係る連携構築セミナー」開催のお知らせ
いわて復興連携センターでは、大規模災害時における、行政、社協、NPOによる官民連携の重要性を理解し、次に起こりうる災害に備えることを目的に、以下のとおり、「災害ボランティアセンター設置・運営に係る連携構築セミナー」を開催します。
日 時 平成30年9月20日(木)10:30~16:00(開場10:00~)
場 所 小本津波防災センター3階多目的室
参 加 費 無料
定 員 50名(事前予約制)
申込期限 9月17日(月)18:00まで
お問合せ・お申込み いわて連携復興センター 担当:大向
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201
E-MAIL:ohmukai@ifc.jp
龍泉洞事務所からのお知らせ:9月、10月に洞内一方通行を行います。
9月、10月の3連休では龍泉洞の混雑が予想されるため、下記の日程にて龍泉洞洞内を一方通行とします。
出入口は通常時……同じ場所
一方通行時……別の場所 (入口 → 第三地底湖 → 階段(約60段のぼり)→ トンネル出口) です。
【一方通行日程】
9月15日(土)、16日(日)
9月22日(土)、23日(日)
10月6日(土)、7日(日)
【ご注意】
・一方通行規制中のルートでも、地底湖は第1~第3まですべてご覧いただけます。
・一方通行の規制中は逆走できないため、車いすのお客様は入洞をご遠慮いただいております。
※ただし期間中でも洞内の混雑が緩和された場合はご入洞が可能になります。(例年ですと午後4時30分以降です)
・トンネル出口を出てから元の場所(龍泉洞入洞口)までの距離は約200メートルです。
岩泉町・児童との交流に笑顔
岩泉地域活動推進センター(石垣正雄理事長)は9月5日、安家地区高齢者学級を開きました。
安家小児童7人と地域住民など20人が、黄色い標的球に向かい赤と緑のボールを投げあう「ニチレクボール」を楽しみました。
高齢者学級にはいつも参加しているという大川原悌子さん(大平・86歳)は「子どもたちと交流できて本当に楽しかった」と満面の笑みを浮かべていました。
「出張絵本サロン」で絵本の世界を楽しもう
絵本があって、ほっとできる場所、それが「絵本サロン」です。
三鉄こども図書館のリニューアルを手掛けた「3.11絵本プロジェクトいわて」による
出張絵本サロンが昨年秋に続き、今年も開催されます。
日時:9月24日(月・祝)10:30~12:00
場所:岩泉町小本津波防災センター (3階集会室兼多目的室)
内容:おはなし会、おさかな釣り、絵本クイズラリー、絵本のプレゼントなど
入場無料です。
詳しくはチラシをご覧ください。
3.11絵本プロジェクトいわての皆さんは、県内各地で絵本サロンを開催しており、
ホームページなどで情報発信をしています。
岩泉への絵本サロンのための準備の様子も載っていますので、ご興味のある方は、
下記ホームページをご覧ください。
http://www.ehonproject.org/iwate/active.html
岩泉町・田野畑村の生徒10人が主張
私の主張下北地区大会(実行委主催)が9月4日、岩泉中学校で開催され、岩泉・田野畑地区の中学生10人が出場しました。
最優秀賞は田野畑中3年の前原思生さんが受賞。「生命(いのち)が在る意味」と題し、「人はいるだけで意味がある。それだけで十分」と主張しました。
このほか、安家中3年の佐藤国一さんが優秀賞、小川中3年の下留菜々子さんが優良賞を受賞しました。