
6月13日(日)、盛岡市との境界にある「早坂高原」では「未来を育てる育樹祭」が開催されます。育樹作業のほか、セラピーロードを使ったウォーキングや、ツリークライミング、講演会などが予定されています。


岩泉町は面積がとても広いので(東京23区と横浜市を足したくらい)、町が移動図書館を走らせています。名前は「かもしか号」。学校や集会施設など町内各地を回っています。

町長が各地区に出向き、町民の皆さんと膝を交えて町政について話し合う「町政懇談会・町長と語る会」は、6月14日の有芸地区を皮切りに23日までに町内6会場で開催されます。(写真は昨年度の小本地区での懇談会)


岩泉町小本地区は港町。趣のある街並みが続く街路が懐かしい。
地区の大通りがきれいにアスファルト舗装されました。
住民の方からは「これで昼も寝られる」とという声が寄せられています^^b


桐の花は岩泉町全域に分布しているもので、当地方の名産南部紫桐の名声が高い。
花は清楚の中にも気品に富み、美しい自然を持つ岩泉町を象徴するにふさわしい花として、岩泉町の花として制定されている。
ちなみに桐の花は、岩手県の県花としても制定されている。
この際、参考までに町の鳥は「ヤマドリ」、木は「アカマツ」です。
全国を騒がせている口蹄疫。
櫃取湿原の放牧地でも万全を期すため、
宮古市川井地区牧野組合連合会では関係者以外の立ち入りを禁止することになりました。
残念ですが櫃取ファンの皆さんは情勢を見守ってください。
電波の日の1日、平成22年度電波の日・情報通信月間記念式典(総務省東北総合通信局等主催)が仙台市で行われた。
式典には東北地域の自治体関係者、各放送局や電気通信関係者が参加。
岩手県関係では、宮古市(川井地域の情報通信基盤整備)が情報通信月間の部で表彰された。
電波の日:昭和25年6月1日(電波法及び放送法の施行日)
情報通信月間:5月15日から6月15日(昭和60年制定)

▲ 記念式典で挨拶する井澤一朗東北総合通信局長

▲ 電波の日表彰・情報通信月間表彰合わせて2個人・8団体が受賞

6月2日(水)、岩泉町乙茂にある「ふれあい町民農園」では、「豆うまかっぺ隊」(隊員現在5人、随時募集中)の皆さんや関係者の20人が豆まき作業に汗を流しました。
これは町が推進している健康づくりの「まめもり事業」の一環として行われたもので、栽培、収穫、料理の一連の工程を体験し健康づくりの啓発を図ろうとするものです。
参加者はまき方や調理法などの情報を交換しながら、南部白目や花豆など5種類の豆をまきました。

龍泉洞の洞内気温は年中一定。暑くて食欲のないときなど、龍泉洞の冷たい空気に触れて体のリフレッシュをしてみてはいかがですか?(写真は6月2日の龍泉洞入口)