月別アーカイブ: 2010年 10月

岩泉町・豆うまかっぺ隊、待望のマメ収穫!

2010年10月5日 | カテゴリー:ニュース

s-PA040026

s-PA0400611

 10月4日(月)、食を通じて健康を考える「豆うまかっぺ隊」(立花ゴヨ隊長、隊員7人)は町内乙茂地区の町民農園で、南部白目や花豆、青平豆などの収穫を行いました。あいにくの曇天でしたが、収穫した豆は保健センターで蒸し、参加者や子育て支援センターを訪れていたお母さんたちに振る舞われました。

東京で岩泉産業ネット初開催 ~岩泉の産業に理解深める~

2010年10月5日 | カテゴリー:ニュース

s-P9301030

s-P9300100

 9月30日(木)、東京都内のホテルで「産業ネットワークいわいずみ」が開催され、誘致企業や第3セクターの関連企業や町の産業に関連する団体、事業者など約100人が参加しました。
?岩泉町の産業に関わる首都圏の企業に対して、岩泉町についてより理解を深めていただき、関係者のネットワークを通じて情報の相互交流体制を構築しようと町が初めて開催したものです。
?交流会ではマツタケや短角牛肉などの岩泉産食材を味わいながら、情報交換していました。

岩泉町小本地区大運動会~結果~

2010年10月4日 | カテゴリー:文化・スポーツ

3日(日曜日)雨天が心配される中運動会が開催されました。

旧小本村が合併してから10周年を記念したことから始まったこの大会。今年でなんと40回目になります。

IMG_1933

幸いにも閉会式が終わるまで秋空は持ちこたえ、すべての競技を終えることができました^^

IMG_1962

運動会の大道です

IMG_1922

【ボール送り】

頭の上からボールを渡した後、次の人は股からボールを後ろに渡す種目です。

油断すると頭とおしりがごっつんこしちゃいます^^;

IMG_1940
?【あわび取りレース】?箱を水中メガネに見立て、覗き箱の穴からカギを使ってアワビを取るレース

これは冬に行われるアワビ漁を模倣したレースです。

IMG_1942

レースでは漁師のお父さんよりお母さんたちのほうが上手だったりw

今大会も大きな怪我をすることなく大会を終了する事ができました。? 審判長からの諸注意の中で次ような事を仰っていました。

「自分の体力を事前に確認し、競技中に転倒する事がないように気をつけてください。」

と、注意を受けたにもかかわずリレーでは転倒する人がちらほらミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!

「リレーでは 気持は進めど 足絡む」

自重しようと思っても競争になれば負けたくないもの。転ばないために日々の積み重ねが必要なんですね。

大会結果? 優勝 小本上   準優勝 中野上   第3位 大牛内

最後になりましたが、お昼休みに花いっぱい運動の表彰が行われました。

IMG_1983

表彰の内容は以下のとおりです。

最優秀賞 高松部落会 優秀賞 茂師自治会、中島部落会

来年も元気な花壇を期待しています(*・∀・*)/^ガンバッテ

山ぶどうサミットinくずまき

2010年10月4日 | カテゴリー:ニュース

山ぶどうサミットinくずまき(葛巻町・岩手県主催)は2日、葛巻町の町社会体育館を主会場に開かれた。
ヤマブドウは県北地方を中心に栽培が進められ、岩手県は全国一のヤマブドウ生産量を誇る。
独特の酸味や健康機能性の面から注目を浴びており、産業振興や地域活性化に向けての期待も大きい。
20101004-8
▲ 健康機能性や商品PRの課題について意見を交わした
20101004-11
▲ 葛巻合併55周年にちなんで55メートルのヤマブドウロールケーキづくりに挑戦
20101004-26
▲ ヤマブドウ踏みをチビッ子たちも体験
20101004-16
▲ 辰巳琢郎(俳優)さんも飛び入り参加したもちまき

築地市場の岩泉風景

2010年10月4日 | カテゴリー:ニュース

全国各地から多くの新鮮な生産物が集まる東京・築地市場。
場内や場外市場は活気にあふれ、都会の朝が動き出す・・・・
201010011
▲ 早朝から市場は活気づく
201010011-4
▲ 築地にある波除稲荷神社
201010011-9
▲ 今が旬のまつたけ。岩手産(特に岩泉産)が高い評価を受けている
201010011-8
▲ 場外市場の飲食店は朝から関係者等で大賑わい

10.10.02の龍泉洞 『がんばれ!岩泉線!』

2010年10月2日 | カテゴリー:龍泉洞

10.10.01-1

今朝8時の気温=10.5℃  スコーンと抜ける青空!

深呼吸が、気持ちいぃ~ぃ!!!

10.10.01-2

7/31の土砂崩壊事故から不通となっている、JR岩泉線。

岩泉線存続強化促進期成同盟会では、町広報10月1日号で「がんばれ!岩泉線」ステッカーを全世帯配布しました。

JR岩泉線の早期復旧を強く願うのであります。

※10/3の更新は、お休みです。zzz

宮古・下閉伊産やまぶどうがラジオ・テレビで紹介されます!

2010年10月1日 | カテゴリー:情報

 宮古・下閉伊産のやまぶどうがIBCラジオ「ワイドステーション」、IBCテレビ「じゃじゃじゃTV」で紹介されますので、ご視聴頂きますようお願いします。 お近くの方々にもぜひ、お声掛けをお願いします。

 放送内容は、以下のとおりです。

 【ラジオ】 IBC放送 ワイドステーション

       10月8日(金) 13:45頃~

 【テレビ】 IBC放送 じゃじゃじゃTV

       10月9日(土) 「カブチチ」のコーナー

       ・岩泉町 坂本洋次郎さんの園地

       ・食の匠 邊見むつ子さんが作るやまぶどう料理

岩泉町・住宅情報発信♪

2010年10月1日 | カテゴリー:ニュース

役場の玄関に町民ホールがありますが、そこに岩手県建築士会岩泉支部(会長 西倉正三さん)から、住宅の情報発信用に木製の棚が寄贈されました。

FSC認証材で作成された棚は、木の温もりあふれるやさしい外観で、岩泉町のキャッチフレーズ「森と水のシンフォニー」にふさわしい仕上がりです。

役場にお越しの際は、是非ご覧いただきたいと思います。

今後、住宅情報の発信基地として活用させていただきます。ありがとうございました。

P1010948

▲早速使用させていただいています♪

P1010947

▲主に住宅リフォームと耐震改修について情報発信しています

P1010949

▲町民ホールの担当は、町民課戸籍住民室の三浦主事補です。パンフレット等無い場合など気軽に声をおかけください。

岩泉町「おでんせ・べごっこフェスタ2010」が開催されました。

2010年10月1日 | カテゴリー:ニュース

 9月26日(日)に乙茂の旧下閉伊北部家畜市場で開催された「おでんせ・べごっこフェスタ2010」は、前日の台風が嘘のような秋晴れの下、7,500名の来場者を迎え行なわれました。

IMG_33653

3人の息の合ったチェーンソーさばきから、今にも動き出しそうな作品が誕生します。

IMG_3890

例年のおでんせ・べごっこフェスタで流れている

「タンタンタンタン短角牛~」を歌っているのは、この田口友善さんです。?

IMG_3498

冷たい水にも負けず、さかなを追いかける大勢の子供たち。本当は川遊びが好きなんですね。

IMG_3486

牛市の手競り再現には、会場内から昔を懐かしんで大きな声が飛び交っていました。

IMG_3474

広域圏物産フェア通りは、歩くすき間もない程の人出とちょうちんで華やかでした。

IMG_3472

地デジ対応テレビが当った幸運な人たち、ザ・たっち、局アナの面々です。

IMG_3419

これだけ大勢の人が集まるなんて感動しますね。

IMG_33791

豪華商品目指して、モウッモウッモ~ウ。

IMG_3970

切る人も押える人も力が入っています!