
上映作品は「奇跡の海」。徳島県海南市椿泊を舞台に海難事故で父を亡くした主人公が、家族や周囲に助けられながら健やかに成長して、漁業を継ぐまでのストーリーです。徳島県漁連の呼びかけで全漁連が後援し、全国自主上映運動を進めている作品です。
◆日時…2月13日(日)午後6時から
◆場所…小本浜漁村センター(小本浜漁業協同組合)3階 大会議室
◆料金…一般1,000円、小学生~高校生800円(入場券1枚から30円を財団法人漁船海難遺児育英会に寄付します)
◆主催…小本浜漁業協同組合
◆共催…小本浜漁業協同組合女性部
◆後援…岩泉町、岩泉町教育委員会
◆問い合わせ…小本浜漁業協同組合?0194-28-2125

今朝8時の気温=マイナス8.5℃ 肌で感じる温度は表示以上・・・。イタイ!
日曜日に行われた「龍泉洞みずまつり」の様子です。
今年一年の、いろいろな思いを胸に「エイッ!!!」

1月9日(日)、町立岩泉中学校では恒例の立志式が行われました。
?これは昔の元服にならい、中学2年生の生徒が「志」をたてるものです。
式の終了後は、龍泉洞水まつりに「龍舞行列」で参加し、まつりに花を添えました。
町立小川中学校では、携帯電話に潜む落とし穴やその恐怖を学び、サイバー犯罪防止標語を作成しました。
標語は小川地区の生徒指導連絡協議会事務局と同地区PTA連合会事務局の合同会議で審査され、優秀作品は同地区で取り組んでいる「ふれあい標語」とあわせて町内に掲示しています。
1月10日に第25回目となります、子ども会対抗ユニホック大会が開催されました。
今年は、混成の部(19チーム)、低学年の部(9チーム)214人の参加をいただきました。
どの試合もとても白熱した試合で、応援も大いに盛り上がりました。

そして、見事優勝に輝いたのは・・・
混成の部:釜津田Aチーム
低学年の部:東上町・中町子ども会Bチーム
そのほかの大会結果は下記のとおりです。
混成の部
準優勝 二升石Aチーム
第3位 西三本松Aチーム
第3位 惣畑~鼠入Aチーム
低学年の部
準優勝 二升石Cチーム
第3位 惣畑~鼠入Cチーム
各子ども会のみなさま、学校の先生そして選手の子供達。本当にお疲れ様でした。
この大会は岩泉町体育指導委員協議会と教育委員会の主催により開催しました。また、下記の関係機関から後援をいただいておりますのでご紹介いたします。多くの方のご協力に感謝申し上げます。
後援:岩泉町防犯協会連合会・岩泉町PTA連合会
1月11日(月)、町民会館では生徒会交流会が行われ、町内の7中学校の生徒会執行部員32人が参加しました。
これは交流の中でお互いの考え方や見方を学び合い、リーダーとしての自覚を促すこと、望ましい学校生活や生徒会活動のあり方などについて他校の実態を知り生徒会活動の取り組みの参考にするため、例年開催されているものです。
意見交流では「理想の学校」というテーマで活発な意見交換が行われていました。


1月9日(日)、町民会館では町主催の成人式が開催され、100人の新成人が出席しました。伊達勝身町長は式辞で「年末年始の大雪被害の際は、東北6県から多くの人たちが復旧のために寝ずの作業をしていただいた。私たちは多くの人に支えられていることを忘れず、岩泉に、岩手に、日本に貢献できる人材に育ってほしい」と励ましました。式典の第2部では新成人有志が企画したスライドショーや恩師の紹介、両親へのメッセージ、30秒スピーチなど多彩な企画で式を盛り上げました。

今朝8時の気温=マイナス3.5℃ 今日も寒い朝です。
明日は、『龍泉洞みずまつり』が開催されます!(写真は、昨年の様子)
今年は、積雪も多く、幻想的な祭りになることでしょう!
1月7日(金)、大雪のためバイパスを迂回運行していたJR岩泉・龍泉洞線の門町と袰綿地区の除雪が完了し、通常運行が開始されました。JR岩泉線の代替バスについても同日、押角トンネル~押角駅の除雪が完了し、通常運行を開始しています。


お知らせが遅くなり申し訳ありません。
今までご迷惑をおかけしていました、
小本生活改善センターのトイレが完成し使えるようになりました。
大きな工事は終わりましたが、小さな工事がもうしばらくかかります。