第24回「龍泉洞みずまつり」が平成23年1月9日(日)開催されます。
?寒中、龍泉洞の水で身を清め、御水を搬送し、巫女が舞い、龍舞行列が行われます。是非おいで下さい。
▲みず祓い
?
▲龍舞行列
龍泉洞広場、うれいら通り、公民館前にてイベント開催しております。詳細は下記へお問い合わせください。
お問い合せ;みずまつり実行委員会 ℡0194-22-4755(岩泉町観光協会内)

今朝8時の気温=マイナス2℃ 気温以上に寒く感じます!
毎日、雪かきですね・・・。

『つらら』は、元気です・・・。
※危険なので、「つらら」はこの後、撤去します・・・。
12月5日(水)、岩泉町有芸地区は大雪に覆われています。
町立有芸小中学校は屋根から落ちた雪が1階部分を覆う高さに達しています。
さらに標高の高い水堀地区の積雪は軽トラックの車高ほどもあり、小屋がつぶされるなどの被害が出ています。
12月31日からの大雪による通行止めは解消されつつありますが、今後気温の上昇による雪崩が心配されます。
地元紙の報道集計によると、岩泉町(合併前の村を含む)では1901年から1990年までに29件の雪崩事故が発生し、42人が死亡、6人が負傷しています。
これは岩手県内では湯田町の99件、川井村の30件に次ぐ件数です。急斜面付近の作業、通行には十分注意しましょう。
JR岩泉線の代替バスは、岩泉~大川間、和井内~茂市間の運行を再開しました。雪崩が発生した峠部分は未だ通行止めのため運行していませんので注意してください。
安家地区は12月31日からの大雪被害で昨日の夕方まで停電。1月4日(火)、集落にはまだ重い雪が残っています。
12月31日から降り続いた大雪のため、岩泉町内全域で道路上に倒木があり道幅が狭くなって、すれ違いが困難なところがあります。また深雪に踏み込むと脱出できなくなる恐れがあります。十分注意して走行してください。
写真は国道455号権現地区での倒木と、雪に埋もれた車。
大雪の影響で運休しておりましたJRバス岩泉・龍泉洞線は、1月4日(火)から運行を開始します。
ただし、除雪作業状況により当面、袰綿・袰綿新町・小川小学校前・下小川・小川中学校前・岩手小川・門・上小川・下名目入・名目入には停車せず、バイパスを運行します。
写真は雪のため通行止めとなった門町地区と、雪に埋まった岩谷バス停。
23年1月2日15時15分 岩泉町大雪被害対策本部設置
1月4日(13時現在)
停電
1月3日22時30分 全世帯復旧
道路通行止め
国道455号(名目入~上米内) 2日14:30解除(大型車を除く)、JRバス4日から運行
国道340号(大渡から宇津野) 通行止め継続(宇津野まで通行可)
町道等 除雪継続中
断水状況
復旧済