月別アーカイブ: 2011年 1月

11.01.02の龍泉洞 『明けまして!』

2011年1月2日 | カテゴリー:龍泉洞

P7210020

明けましておめでとうございます。

年末から低気圧の影響を受け、「雪かき」に追われる毎日でしたね。

今現在も「停電」の地区もあります。

一時間でも早く復旧する事を願います。(作業される方々もお気をつけて!)

12/30から、「再測量(潜水)調査」も行われています。

1/4からは、「洞内照明設備の改修」のため、龍泉洞はご覧いただくことができません!

(龍泉新洞科学館を、「無料」でご覧いただきます。)

4/1には、龍泉洞「町営50周年」を迎えます!!

いろいろと、慌ただしい「龍泉洞」を、今年もよろしくお願いします。

2010岩泉・待望の中野バイパス開通

2011年1月2日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町初の高速道路が開通しました。
三陸北縦貫道路「中野バイパス」(自動車専用道路・延長6.2キロ)が全線開通、岩泉龍泉洞インターチェンジが誕生しました。
また、三陸北縦貫道尾肝要道路(4.5キロ)整備が着工され、工事の早期完成に期待がかかります。
道路整備は産業基盤や患者の救急搬送路として欠かせないものであり、広大な面積を持つ岩泉町は、道路未整備路線が多いことから、町では関係自治体や町民が一丸となり、国や県の関係機関に整備促進を強く訴えていきます。

s-DSC_1256

 11月28日(日)、国土交通省三陸国道事務所が事業を進めてきた三陸北縦貫道路「中野バイパス」(自動車専用道路・延長6.2キロ)が全線開通しました。
 今回の開通で最急縦断勾配が10パーセントを超える交通の難所「中野坂」を回避し、快適・安全な往来が実現しました。

20101128-2

 岩泉町は中野バイパスの開通に併せて開通記念「龍ちゃんウォーキング」を開催。
自動車専用道路を歩く機会はこの日限りのイベントに岩泉町・田野畑村の200人を超える住民が参加。
鵜の巣断崖ICから新設された「岩泉龍泉洞IC」までの4.7キロメートルのウォーキングを満喫しました。

20101119-1

11月19日(金)には、三陸北縦貫道尾肝要道路(4.5キロ)の着工式が田野畑村姫松の現地で行われました。
式には関係者約100人が出席。国土交通省三陸国道事務所齊藤廣見所長や上机田野畑村長など関係者がくわいれを行い、工事の早期完成を願いました。

P10200861

久慈市役所を起点に、岩泉町安家を経由して岩泉町の中心部に通じる「主要地方道久慈岩泉線」は、久慈市と岩泉町を結ぶ最短ルートで、岩泉町から第三次救急医療施設である県立久慈病院への患者搬送や、沿線に点在する「べっぴんの湯」「久慈琥珀」「安家洞」「龍泉洞」などの観光ルートであり、災害時には国道45号の迂回路として、大きな役割を担う重要な路線ですが、急勾配・急カーブ・が連続し、常に交通事故の危険にさらされている現状です。

このことから、22年9月6日(月)久慈市役所において「主要地方道久慈岩泉線整備促進期成同盟会」設立総会を開催し、同同盟会が誕生しました。総会には、岩手県県土整備部道路建設課小野寺総括課長、県北広域振興局佐藤土木部長、沿岸広域振興局菊池副局長、沿岸広域振興局土木部今野岩泉土木センター長を来賓に招き、岩泉町長、久慈市長をはじめ両市の関係機関の長が出席し、来年度からの事業展開を誓いました。

この期成同盟会の設立より1カ月早い8月2日(月)に、岩泉町安家地区の住民で構成した「安家地区道路整備促進期成同盟会」が設立されています。「主要地方道久慈岩泉線」を含む県道3路線の早期整備を住民一丸となった運動の展開で実現しようとするものです。

2010岩泉・全小中学校に太陽光発電システム導入

2011年1月2日 | カテゴリー:文化・スポーツ

s-DSC_6024

岩泉町内には小中分校合わせて18校が設置されています。
これまでに耐震改修への対応をはじめ施設整備に取り組み、2010年は太陽光発電システムを全ての学校に導入しました。
22年9月13日(月)、岩泉町立岩泉小学校(川村淳校長、児童206人)で太陽光発電所開所式が行われ、全校児童が見守る中テープカットが行われました。
 同校の太陽光発電システムは、太陽光パネル1200枚で構成され、発電量は100kwh。県内の小中学校では最大、全国でも屈指の規模を誇ります。

s-DSC_9186

22年10月6日(水)、町立小本小学校大牛内分校では「新校舎落成記念式典」が開催され、約90人が参加し落成を祝いました。校舎は木造平屋建てで、屋根には太陽光発電のソーラーパネルが設置されています。写真は全校児童による郷土芸能アトラクション「大牛内七ツ舞」の演舞。

2010岩泉・子育てに大きな期待「こども園整備着々」

2011年1月2日 | カテゴリー:ニュース

2011年4月の開園予定の「認定こども園」整備が順調に進んでいます。
保育所と幼稚園の機能を併せて持ちながら、子育ての支援や一時保育のスペースも整備されます。
子育て機能を充実し岩泉の子どもたちを大きく育んでいきます。
20101228-1
▲ 岩泉町初の「認定こども園」施設整備。4月開園を目指す

岩泉町災害警戒本部設置

2011年1月1日 | カテゴリー:ニュース

平成22年12月30日22時42分に宮古地域に暴風・波浪警報が発表になったことに伴い、同時刻で岩泉町災害警戒本部を設置しました。

平成23年1月1日14時50分に盛岡地方気象台発表
沿岸北部

波浪警報
大雪、風雪、なだれ、着雪注意報

平成23年1月2日5時13分に盛岡地方気象台発表
沿岸北部

波浪警報
大雪、高波、着雪注意報
20110102-1
▲ 1月2日午前
  町内各地で大雪の影響による停電が発生中。現在、復旧作業に努めています。

平成23年1月2日15時15分に盛岡地方気象台発表
沿岸北部

波浪注意報

岩泉町災害警戒本部廃止
15時15分 岩泉町大雪被害対策本部設置