
本番前の確認。緊張の面持ち。左が当事務所八重樫主事、中央が本庁途中主事。

マイクを向けられていますが、余裕はありませんね。生中継ですもんね。右は落ち着きの風見アナ。

8日朝、仮設住宅の集会所で、「ほいくえんのせんせいになりたい」とか書いています。

みんなで書いた夢ハンカチを富士夢みこしに入れて、そろそろ出発です。

子どもたちで、みこしを 担いで小本を出発です。 ん! リヤカーに乗ってる子もいる!

ここからは、お二人で行ってしまいました。道中お気をつけて~!。みんなの夢を富士山と宇宙ステーションに届けてくださいね~!。

「夢ハンカチ」に思い思いに夢を書いています。これが富士山まで届けられます。

夢ハンカチを入れた富士山型のみこしをみんなで “ ワッショイ ワッショイ ”

龍泉洞を出発し、455号を太平洋側に向かい小本を目指します。

「月宮殿」で佐々木重吉氏による奉納三味線です。

第3地底湖では「大志」氏による夢宣言が行われました。

いよいよ、「夢みこし」は龍泉洞から8月24日の富士山に向けて出発です。
7月6日(金)、小本生活改善センターで岩泉町立小本中学校1年生19人と盛岡市立北松園中学校1年生59人による合同合唱交流会が開かれ、小本地区住民の前で歌声を披露しました。

アンコールでは生徒たちが手をつないで住民を囲んで歌い、生徒たちの思いのこもった歌声に住民から大きな拍手が送られました。

この模様は7月6日(金)午後6時15分~ 岩手めんこいテレビ「mitスーパーニュース」内で放送される予定です。
7月7日(土)の七夕を前に、小本地区の仮設店舗「みらいにむけて商店街」に岩泉町立小本小学校の児童たちの作った七夕飾りと短冊が飾られていました。




梅雨らしく小雨になってしまいましたが、仙台市内の小学校のお客様です。元気良くてグッドです。!(^^)!

7月3日(火)、岩泉町役場前をピカピカのキッチンカーが颯爽と走っていました。この車は「いわいずみ短角牛」の販売促進のために、株式会社岩泉産業開発が導入したものです。イベント会場などで「短角牛串焼き」などを販売する予定です。さあ、デビューはいつかな?

第一地底湖水深35mです。かつてはここがポスターなどに使われていました。

第二地底湖水深38mです。ここが、あの方をモデルにポスターになったところです。

第三地底湖水深98mです。洞内は暗いし、水滴の波紋で撮るのが難しいです。