10月7日(日)岩泉町安家地区で「安家べごまつり」が開催されました。

会場は旧安家家畜市場広場でした。立派な木彫りの牛も皆さんをお迎えしました。

「安家なんでもオークション」には今年希少品のマツタケも5箱登場!競り落とされる度に?会場から「おぉ~!」という声が。

まつりの最後は「安家ナニャドラヤ盆踊り」?を会場のみんなで輪になって踊りました。短角牛も飛び入り参加。

今朝8時の気温7°C。風なし。ちなみに県内では氷点下になったところがあった!。

マリーゴールドとサルビアもまだ頑張っています。

昨日のお客さん。先ずは後ろから。これは何!。ラブちゃんでーす。

飼い主さんが「伏せ」と言ったら、ずっとこの格好で待っていました。

こちら、ふっわふわ。ポメちゃんだと思いますが、かっわいいー。

雨は落ちていません。午後1時の気温は16°Cで風はそよそよです。

水が多くて、流れと滝の音がしますから、皆さん覗き込みます。

こちらバイク軍団。みんな安全運転ですね。

こちら、ミニ部隊。すれ違うのはボルボ。どっちもカックイー!。
震災で大きな被害を受けた東北を励まそうと、市町村を訪ねるNHK・BSプレミアムの番組「きらり!えん旅」で、ものまねタレントのコージー冨田さんが岩泉町にやってきます。
それに伴い、コージー富田さんに岩泉町のよさをアピールしてくれる方を募集します!
おすすめの風景、隠れた穴場をご存じの方、伝統料理、伝統芸能、自慢の特技などでもてなしたい方、その他、岩泉町のこんな魅力を伝えたいというアイデアのある方、アピールしたい内容と連絡先を手紙かはがき、またはファックスなどでお知らせください!
コージー冨田さんが旅するのは、10月11日から3日間。
たくさんのご応募、お待ちしています!
3日(水)、小本仮設団地集会所にて、大阪で飲食店を営む『大阪飲食業チャリティーコンペ』のみなさんによる大阪名物のお振舞いが行われました。

大阪から11人の方が、豚汁、おにぎり、オムそばなど本場の味200食を届けに来てくれました。

大阪の味にこだわって作ったというオムそばは、「やさしい味がする」「とってもおいしい」と大好評でした。



10月3日(水)の正午前、岩泉町の黒森放牧場では短角牛の子牛がお昼ごはんを食べていました。それぞれ袋入りのエサをもらって、頭を突っ込んで一生懸命食べていました。
こんどの土曜日7日は、この子たちのおうちのある安家地区で毎年恒例の「べこまつり」が開催されます。岩泉町の中心部から北に約20キロ、久慈市よりの地区です。
10月1日(月)から高知県高知市の土木技術職員、坂本幸繁さんと武石優輔さんの2人が震災対応の応援に来町し、地域整備課で勤務に当たっています。2人は25年3月までの間、震災後の復旧復興業務に従事します。


地域整備課で勤務中の坂本幸繁さん(上)、武石優輔さん(下)
岩手県被災地の復興や県北の地域活性化を支援する「いわて復興応援隊」として10月1日、14人が県庁で辞令交付を受けました。岩泉町には2人が着任、今後、町の復興のために活動します。

岩泉町に着任したお2人。藤島亜紀子さん(左)は政策推進課、橋本充司さん(右)は経済観光交流課に配属されます。
10月14日(日)午前10時から、仮設小本支所駐車場にて『復興祈願「おもと青空市」』を開催します。
当日は、七頭舞や日本三大ばやし「花輪ばやし(秋田県)」の実演、ものまね女王「なかじままり」ライブショー、鮭汁無料配布、復興祈願餅まきなど内容盛りだくさんで皆さまのご来場をお待ちしております。
鉄神ガンライザーもやってきます!!

皆さまお誘い合わせのうえ、ご来場ください!!