11月25日(日)にふれあいらんど岩泉において、東北社会人サッカーリーグ1部「グルージャ盛岡」によるサッカー教室(主催:岩泉町サッカー協会・岩泉町)が開催されました。
2012年シーズンからグルージャ盛岡の監督に岩泉町出身「鳴尾 直軌(なるお なおき)」氏が就任したことを機に、町では同チームを応援してきました。
今回は、鳴尾監督、同じく岩泉町出身の「上山 愛史(うえやま よしふみ)」選手と登録選手・コーチが勢ぞろいし、小学生、中学生にサッカー指導をいただきました。サッカー未経験者等も対象として行われたことから、サッカー大好きな子どもたちが、目を輝かせて一所懸命にボールに向かっていく姿が見られました。中学生は、技術を盗もうと真剣なまなざしで、時には笑顔で受講しました。なでしこジャパンの影響からか女子選手の参加も多かったです。
町ではスポーツを通じた青少年の育成には力を入れているところです。今回参加された子どもたちの中から、鳴尾監督、上山選手に続く選手が育つことを期待します。
▼▼小学生部門 おにごっこ形式で瞬発力と広い視野ととっさの判断力を鍛えました。▼▼

▼▼小学生部門 ゲーム形式でも積極的なシュートを放てます。▼▼

▼▼中学生部門 技術習得に真剣です。▼▼


▼▼選手・コーチから名前で呼ばれるくらいに仲良くなりました。最後の記念撮影▼▼

▼▼午後、地元一般社会人との交流戦▼▼

11月21日(水)、岩泉町立岩泉中学校3年生は公民の授業で、まちづくりのアイディア作成に取り組みました。

この日は仮想の町について、現状、課題、住民の希望などを踏まえて、どうすれば元気のあるまちになるかについて、各自が持ち寄ったアイディアをグループでまとめて発表しました。


各グループから提案されたアイディア。?今日の授業で学んだことを基に次の授業では岩泉町のまちづくりについて取り組む予定です。
岩泉町サッカー協会主催(共催:岩泉町、後援:岩泉町教育委員会、岩泉町体育協会)において、グルージャ盛岡サッカー教室が開催されます。グルージャ盛岡の鳴尾直軌監督(岩泉町岩泉出身)と選手の皆さんが岩泉町にやってきます。
グルージャ盛岡は、震災後に被災地支援ボランティア活動を開始し、その中で当町を主会場として、子どもたちを対象に岩泉・田老地区合同サッカー教室、鳴尾監督のサッカー教室などのご支援をいただいています。
今年は、岩泉町内の小中学生を対象にサッカー経験の無い子どもたちも含めて、レベルに合わせたサッカーを楽しめる教室を開催します。
また、午後からは高校生以上一般を対象にミニゲーム交流も企画されています。
当日の一般参加(教室・ゲーム参加)はできませんが、社会人東北1部リーグ所属チーム・選手に会えるいい機会ですので、ぜひ会場に足を運んでみてください。なにかお楽しみがあるかも?
★サッカー教室プログラム★
日時:11月25日(日) 午前9時30分から午前11時30分まで
会場:ふれあいらんど岩泉 多目的グラウンド (雨天:龍ちゃんドーム(岩泉屋内多目的運動場))
対象:岩泉町内の小学生・中学生 サッカー経験の有無・男女不問
内容:クリニック及びゲーム
★交流ゲーム★
同日午後から交流ゲームを予定していますが、ゲーム形式等詳細については当日の決定となります。
※選手全員の参集予定ですが、コンディション、他事業で参集できない場合もあります。
※龍泉洞、ふれあいらんど岩泉(㈱岩泉産業開発)は、スポンサーとしてグルージャ盛岡を応援しています。
※今回の開催にはパルコホーム様他多くのスポンサー様のご支援をいただいています。
問い合わせ先 岩泉町経済観光交流課 内線544
平成21年度から平成23年度にかけて行いました龍泉洞潜水調査の報告会を開催します。
21年ぶりに再開した潜水調査です。最新機材を使い、水深80mの奥深くに広がる世界に挑んだ内容を報告します。
どなたでも参加できますので、お気軽にお出かけください。
日時:平成24年11月25日(日) 午前10時~
場所:岩泉町民会館2階 大会議室
内容:潜水映像視聴。研究員2名からの報告。
↓↓↓詳細は次のとおり↓↓↓

11月20日(火)、岩泉町立小本小学校大牛内分校で感謝祭が開かれ、招かれた保護者らと一緒に児童たちが収穫したもち米での餅つきを行いました。



11月23日(金)の勤労感謝の日を前に、袰綿児童館(竹花恵子館長)の園児たちが岩泉町立小川小学校(山下信宏校長)に「いつもきれいなお庭で遊ばせてくれてありがとうございます」と感謝のプレゼントを届けました。


▲「これからも遊びに来てくださいね」と山下校長。「これからも遊ばせてください!」と園児たち。
11月13日(火)、岩泉町立岩泉小学校で6年生を対象に租税教室が開かれました。租税教室は、税の大切さと納税への意識を高めるために毎年、町税務出納課の職員が町内の学校を訪れて開催しています。


「皆さんの学校に太陽光発電設備をつけるための工事には約1億円が使われました」との説明の後に1億円の模型を触ってみました。1億円の重さにびっくり。

コキクちゃんです。小型で、まるっちくてかわいいです。

後ろ向きです。耳がかわいいです。油断しすぎというか?、なんとも無防備!

キクガシラ君です。いつも姿勢がいいです。立派です。

ちなみに、今朝の外の寒暖計はマイナス2°C!。 凍っています。

龍泉洞の園地は葉がついているのは、モミジだけかな、です。

空は、正に寒空です。昨日はあられが少し落ちてきました。

洞口からの水も、おとなしくなってきました。冬はすぐそこです。

龍泉洞橋の上の水たまりが凍りました。 さ む い ~ !

午前8時の寒暖計は1°Cです。

橋の左側に見えているのが、凍ったみずたまりです。

滝から落ちる水も冷たそうに見えてしまいます。

実際の水温は9°C位です。そのため滝付近にわずかに靄が見えます。

水飲み場のモミジも葉が散り始めました。

苔の上に落ちたモミジがきれいですね。
岩手県沿岸広域振興局では、昨年に引き続き、三陸の復興に向けたメッセージを発信するため、女流書家 金澤翔子さんに揮毫いただいた作品「飛翔」を活用した、年賀状のフリー素材の提供を開始しました。
次の項目をクリックすると岩手県のホームページに移動しますので、ファイルをダウンロードしてお使いください。
◆岩手県ホームページへ◆
▼▼イメージ 龍泉洞▼▼
