9月4日(木)、岩泉町立岩泉中学校でわたしの主張下北地区大会(同実行委員会主催)が開催され、町内と田野畑村の4中学校の代表8人が出場し、学校生活や家庭での出来事から感じたことを堂々と発表しました。

大会結果は次のとおりです。
・最優秀賞:金澤久実さん(田野畑中3年)
・優秀賞:佐々木菜緒佳さん(小本中3年)
・優良賞:高屋敷玲奈さん(岩泉中3年)
8月31日(日)発行の岩手日報第13面下段「9月三陸ジオパークイベント情報」において、おでんせ・べごっこフェスタ2014が紹介されておりますが、開催場所が誤っておりますので、お知らせいたします。
正しくは、「岩泉町営龍泉洞第3駐車場」となりますので、ご来場の際はお気をつけ下さい。

広島県のようき屋本舗の佐渡忠和さんが9月1日(月)、東日本大震災の津波で被災した岩泉町立小本保育園の仮設園舎で「広島名物お好み焼き」を振る舞いました。できたてのお好み焼きに園児たちは「おいしい!」「もっと食べたいね」と大喜びでした。


▲「お好み焼きおいしい!大好き!」とこの笑顔です。

▲1枚目を食べ終えて急いでおかわりを貰いに走ります。
佐渡さんは過去にも平成23年7月と25年8月の2回、同園にお好み焼きを振る舞いに訪問しています。「子どもの笑顔がうれしくて続けています」という佐渡さん、今回は宮城県から沿岸部を北上して各地の保育園や幼稚園などでお振る舞いを行っているそうです。
8月28日(木)、岩泉町乙茂のふれあいらんど岩泉陸上競技場で第64回下閉伊北部地区中学校陸上競技大会が開催され、岩泉町内5校と田野畑村内1校の選手は応援を背に記録を競い合いました。


小雨の降る肌寒い天候でしたが、応援の生徒も雨具を使わずに選手への応援を1日中頑張っていました。小本中(生徒46人)と小川中(生徒59人)の半数近くは選手として競技に出場するため、待機中の選手も控えテントの前で応援団と一緒に声援を送っていました。
▼小本中

▼小川中

▼岩泉中。選手紹介の際には自校だけでなく、安家中(生徒4人)と釜津田中(生徒6人)も応援していました。


最後まで皆さんお疲れ様でした。
今日の安家はとても涼しいです。少し肌寒いくらいですね(@_@;)
雨が続いて安家川も増水していますよ~(>_<)!


8月22日(金)、岩泉町立いわいずみこども園で年長組(5歳児)の園児と保護者を対象に親子食育教室が開かれました。
教室は、バランスのよい食事を子どもと大人と一緒に学んでもらうことを目的としていて、食生活改善グループいわいずみ会のメンバーが調理した野菜たっぷりの献立を昼食にいただきました。


▲1日に何をどれだけ食べればいいかを示した「食事バランスガイド」の書かれた紙皿に主食と副菜を取り分けてもらいます。

▲みんなで楽しく昼食。好き嫌いせずに野菜も残さず食べました。
8月22日(金)、岩泉町乙茂のふれあいらんど岩泉で下閉伊北部地区中学校駅伝競走大会が開催されました。蒸し暑い気候の中でも選手たちは懸命に走り、チームの力を競い合いました。

【女子の部】1区~5区、1区間2.0㎞、1チーム5人編成
優勝:岩泉中学校(42分44秒)、2位:小川中学校(43分05秒)、3位:田野畑中学校(44分25秒)

【男子の部】1区~6区、1区間3.2㎞、1チーム6人編成
優勝:岩泉中学校(1時間11分49秒)、2位:田野畑中学校(1時間12分23秒)、3位:小川中学校(1時間14分55秒)
小川中学校と小本中学校では、選手を追いかけて応援の生徒たちが会場内を走って移動を繰り返していました。

応援の皆さんも最後までお疲れ様でした。

大川地区では、七滝広場を会場に8月31日(日)に大川七滝夏まつりを開催いたします。
今年は25回目の記念としてありがとう抽選会、
七滝眺望つり橋の早期着工を祈願しての絵画コンクール、
毎年恒例の釣り大会など、沢山のイベントをご用意しております。
また、前日の30日(土)には前夜祭としてカラオケ大会などを予定しています。

今年は七滝広場前の駐車場がここ数日の長雨によりぬかるんでいます。
それにより駐車できるスペースが狭く、混雑が予想されます。
旧岩手大川駅前・大川地区総合交流センター(大川サンパワー)の2か所を臨時駐車場とし、
七滝会場とを30分おきに往復する臨時バスを運行しておりますので、
よろしければそちらもご利用ください。

皆様のお越しをお待ちしております!
8月19日、早坂高原で東京都昭島市と岩泉町の関係者が出席して「岩泉・昭島友情の森」開設式が行われました。

この森は、8月18日(月)に町と昭島市が締結した「地球環境保全のための連携に関する協定」を記念して設けられました。式典には両市町の小学生32人が参加して、記念植樹とタイムカプセルの埋設を行いました。

▼看板の除幕式を行い、出席者全員で記念写真を撮影。両市町の友好と環境保全を誓い合いました。
