年別アーカイブ: 2015

実りの秋が待ち遠しいね~二升石小学校で田植えの授業~

2015年5月28日 | カテゴリー:文化・スポーツ

5月28日(木)、岩泉町立二升石小学校(石川耕司校長、児童22人)の児童が、地域の人から教わりながら、水田に稲を植え付けました。

IMG_4800 IMG_4829
同校では、農業や食文化、地域文化を学ぶことを目的に、毎年全校児童での田植えを行っています。秋には、自分たちで稲の刈り取りと脱穀を行い、そのもち米で餅つきをして、収穫祭を開く予定です。

IMG_4854

秋あがり

2015年5月26日 | カテゴリー:龍泉洞

 

みなさまこんにちは。

今日の龍泉洞は風もなく過ごしやすい一日でした。

お昼頃の気温は24℃?

龍のカップルもとても気持ち良さそうです?

山の緑とラブカップル

 

▼今日のお客様

とかげ

とかげ?かなへび?

動きがとても速く、ちょっと怖くて近付けませんでした・・・(^_^;)

 

そんな自然がいっぱいの龍泉洞です(^-^)

 

 

さてさて、

以前、龍泉洞にはワイン貯蔵庫があることをブログでご紹介しましたが・・・

クリック↓↓↓

http://www.town.iwaizumi.lg.jp/iwaizumi_blog/archives/7031

ワイン貯蔵庫入口からの

この龍泉洞のワイン貯蔵庫で、岩泉町内の酒蔵『泉金酒造』さんが日本酒を熟成させる取組を始めました。

『龍泉八重桜in龍泉洞セラー 秋あがりプロジェクト』

5月20日このプロジェクトのため、泉金酒造の皆さまがセラーに日本酒「八重桜」を並べました。

おいしいお酒になりますように

▲まずは龍泉洞観音さまに心を込めたお祈りを・・・

セラー納入

▲セラーで熟成される本数は1.8リットル入り400本。

 720ミリリットル入り千本!!

セラーだんだん

▲このセラーで眠る日本酒「八重桜」は、9月に目覚め販売されるとのこと。

秋あがり紹介文

龍泉洞は紫外線の心配もなく、洞内温度が年間10℃前後に保たれているため

熟成に適した環境です。

龍泉洞の水で仕込んだ日本酒「八重桜」が龍泉洞で熟成される・・・。

今から9月が待ち遠しいです(*^_^*)

 

熟成された「八重桜」のお披露目は9月までの我慢ですが・・・

熟成途中の「八重桜」はいつでも見ることができます\(^o^)/

(龍泉洞営業時間内、洞内セラーの一般公開を行っております。)

ワインセラー

岩泉町産のFSC認証木材で作られたセラーのかっこよさに見とれるも良し。

「9月に会いましょう。待っててね♪」と日本酒「八重桜」に話しかけるも良し。

八重桜を口にする日を想像しながらニヤニヤするも良し。

色々な形で洞内セラー見学をお楽しみください(^^♪

 

龍様の奥でイチャイチャ

龍も待ってまーす\(^o^)/

晴天の下、元気いっぱい運動会

2015年5月25日 | カテゴリー:文化・スポーツ

5月24日(日)は、岩泉町内の多くの小学校で運動会が開催されました。岩泉町立有芸小学校(児童8人、大江幸銅校長)では、地域と合同で運動会が開かれ、学区民が青空の下で運動会を楽しみました。

IMG_4718 IMG_4692 IMG_4713

涼みにおでんせ龍泉洞

2015年5月24日 | カテゴリー:龍泉洞

 

みなさまこんにちは\(^o^)/

運動会シーズンですね。

岩泉町内の学校でも昨日今日が運動会のピークです。

真夏並みの気温なので、水分補給はこまめに!!

熱中症対策はしっかりと行ってくださいね。

 

ということで、龍泉洞の本日2時の気温は29℃!!

 

29

▲外は29℃ですが、洞内温度は10℃前後ですのでとてもひんやり。

 羽織る物をお忘れなくお持ちください。

水飲み場大好評

▲今日は水飲み場が大繁盛です。

tetu

▲今日のお客様。『てつ君』です。

 「写真撮りまぁす」って言ったらこのカメラ目線?

 かわいすぎます(*^_^*)

 暑かったけど良い子で待ってました(^^♪

 

 

ひんやり洞内から出て、園内がとても暑く感じるときは・・・

渓流沿いの散策がおススメです!!

渓流

▲渓流沿いは、見た目も気温もクール。

上州屋教室

▲本日、このきれいな渓流「清水川」で

つり具の「上州屋」さん主催『親子渓流餌釣り教室』が開催されました。

スいーっと

▲糸を垂らしてスイーっと川の流れに身をまかせ・・・

 早い流れから遅い流れに変わったところで・・・

 クイクイっ!!!

釣れた

▲立派なやまめが釣れました\(^o^)/

 

上州屋スタッフの方が優しく、そして楽しくレクチャーしてくださいます。

子供たちにとってもお父さんにとっても楽しい教室だったと思います(^^♪

そして、釣った魚をお土産に持ち帰れば、

おうちで待っている家族にも楽しいイベントになりますね(*^_^*)

 

 

暑さでバテ気味の皆さま。

涼しさを求めるならここ、

龍泉洞におでんせぇ~\(^o^)/

(おでんせ=お越しください)

IMGP9588

 

大川取水堰堤5月18日の様子

2015年5月20日 | カテゴリー:ニュース

国道340号線から県道171号線に入った、櫃取湿原そばにある取水施設です。盛岡市玉山区の岩洞ダムに繋がっています。010

028

▲県道から脇道をくだり、近付いた様子。

陽の光が注ぐと水面がきらめき、覗きこむと川底の石が見えます。気軽に水面に近寄ることができるので、安全に配慮をお願いします。

008007013011

▲堤のかたわらに咲く野草

櫃取湿原の水芭蕉

2015年5月20日 | カテゴリー:ニュース

櫃取湿原は北上高地の中間湿原で、国道340号線から県道171号大川松草線に入った奥にあります。櫃取はヒットリと読み、岩泉町釜津田の地名です。5月18日、散策路入り口の様子です。

041

▲標高1000メートル。

 

058

▲放牧された牛。個人所有の牛なので、離れたところから見守ります。

 

062

入り口から30分ほど緩やかな坂を歩くと、湿原遊歩道番号標識と「クマに注意」の標識が見えてきます。櫃取湿原は自然環境保全地域ですので、番号標識のルートに添って進みます。動植物の採取やペットの侵入は出来ません。

120138080116

ノロメキ沢に咲く水芭蕉。

328111

 

DSCF1702092

順路38番までが水芭蕉の遊歩道で、片道20分で散策できます。

090

▲7月中旬が見頃のハクサンシャクナゲ。

小本中学校で体育祭開催

2015年5月18日 | カテゴリー:文化・スポーツ

5月は岩泉町内の小学校、中学校の運動会シーズンです。小本中学校(佐藤和男校長、生徒42人)でも、5月17日に体育祭を開催しました。

IMG_4199

1年生競技は借り人競争。保護者との2人3脚に、借り物ならぬ借り人を加えた3人4脚で速さを競います(写真上)2年生は、目隠しした生徒が自分の保護者の声を聞き分けて探し出す競技。生徒と保護者を交換しても行いましたが、周囲の妨害の声でなかなか相手を探し出すことができません(写真下)

IMG_4218 IMG_4247

3年生は、まず、園児帽をかぶって三輪車でリレーし、次は家族を背負ってリレーするという競技。生徒の速さに背負われた家族から悲鳴のような歓声があがっていました。

IMG_4273 IMG_4278

 

 

春の交通功労者、優良団体、優良運転者を表彰

2015年5月18日 | カテゴリー:文化・スポーツ

岩泉警察署で5月15日、春の交通功労者・優良団体・優良運転者等表彰式が行われ、多年にわたり無事故無違反の24人が表彰を受けました。

IMG_4180

▲運転者の模範として表彰された皆さん

岩泉町は、5月1日に死亡事故ゼロ1年を達成し、県警察本部から称賛状が贈られました。岩泉町内の道路は、復興道路の工事や龍泉洞への観光客で交通量が増加していますが、運転手の皆さんは交通ルールを守って安全運転を心掛け、交通事故ゼロ記録の更新を目指しましょう。