年別アーカイブ: 2017

畑ワサビの出荷が最盛期

2017年7月21日 | カテゴリー:ニュース

町の特産物の畑ワサビの出荷が最盛期を迎えています。

7月19日、国境地区で畑ワサビ農家を営む吉澤誠さんのビニールハウスでは、約10人が手分けをして作業を行っていました。

吉澤さんは7月3日から出荷を開始。10月頃まで続く出荷作業は、今が最盛期です。

葉を落とし、細い根を取る作業

産直の完成に向け、実験市にぎわう

2017年7月20日 | カテゴリー:ニュース 情報 東日本大震災

小本浜漁協(三田地和彦会長)は7月16日、小本漁港小浜集荷所で最後の「小本浜実験市」を開催しました。

9月の産直施設オープンを見据え、地元の川サケを使った串揚げ「小本浜鮭ん坊」などの加工品や新鮮な野菜が並び、約300人の買い物客でにぎわいました。

葛巻町から訪れた澤口辰男さん(67歳)は「新しい産直は人が集り、にぎわう場になってほしい」と期待していました。

多くの買い物客でにぎわった会場

キャンプで児童・生徒が交流

2017年7月19日 | カテゴリー:ニュース 文化・スポーツ

ふるさと少年隊(隊員66人)は7月15日・16日、有芸小学校でキャンプを行いました。

参加した児童・生徒53人は、夕食づくりや郷土食づくりなどで交流を深めました。

15日の夕方にはキャンプファイヤーが行われ、子どもたちは「燃えろよ、燃えろ」と歌声を響かせていました。

奥村電気商会がボールペンを町に寄贈

2017年7月16日 | カテゴリー:ニュース 情報 龍泉洞

奥村電気商会(奥村大祐代表取締役)が7月14日、町の観光振興に役立ててほしいとして、「岩泉町 龍泉洞」と名前を入れて作成したLEDライト付ボールペン2,000本を寄贈しました。

寄贈式は町長室で行われ、目録を手渡した奥村代表取締役は「龍泉洞を訪れるお客様のおもてなしなどに活用してほしい」と願っていました。

 

 

気仙のシンガーユニットが岩泉高校に義援金

気仙地域で活動するガールズシンガーユニット「カメリアス」のメンバー2人は7月6日、岩泉高校(吉田祥校長・生徒148人)を訪問し、復興支援金8万3135円を生徒会長の佐々木大武さん(3年)に手渡しました。

義援金を受け取った佐々木さんは「岩泉高校生として、町の復興に尽力していきたい」と誓っていました。

 

早坂高原から美味しいもの便り

2017年7月11日 | カテゴリー:ニュース

今日は、早坂高原から

美味しいものたちを紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

分厚いお肉が自慢のジンギスカン。

新鮮な野菜たちも美味しいですよ。

ご飯、温かいお味噌汁、旬の食材を使った惣菜、

お代わり自由の漬物もついてきます。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

小腹が空いたときには、

お持ち帰りのできる食べ物たちもあります。

 

 

 

 

 

 

写真は、串もちと田楽豆腐。

その場で焼いてくださるんです。

できあがるのを眺めるのも楽しいですね。

この他にも、にんにくみそが効いたそばもち、

鮎の塩焼きも販売してますよ。

 

 

美味しいものたちが食べれるのは、

早坂峠のてっぺんにある「早坂高原ビジターセンター」です。

 

▽早坂高原ビジターセンター

▼営業時間 11:00~16:00

▽定休日  毎週木曜日

▼メニュー

○ジンギスカン定食   1,100円

●名物 てっぺんそば    650円

○人気 味噌ラーメン    750円

●タンメン         750円

○ラーメン         550円

●ざる中華         550円

○カレーライス       700円

 

●串もち(くるみみそ)   200円

○田楽豆腐(にんにくみそ) 200円

●そばもち(にんにくみそ) 200円

○鮎塩焼き         400円

 

 

町内の方は盛岡に行く途中に、

町外の方は岩泉においでになる途中に、

早坂高原に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

小川中生徒が炭焼きを体験

2017年7月10日 | カテゴリー:ニュース 文化・スポーツ

小川中学校(刈谷友行校長・生徒43人)の1年生6人は7月5日、炭焼きを体験しました。

10年以上炭焼きをしている地域の人から作業を教わり、生徒たちは真剣な表情で作業をしていました。

林業の町の誇りが子どもたちに受け継がれます。

安家診療所、待望の再開

2017年7月9日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

昨年の台風10号豪雨で被災した安家診療所が7月4日、約10カ月ぶりに診療を再開しました。

この日は、再開を待ち望んでいた安家地区の高齢者など約10人が巡回診療を受診。

受診した下平ヨシミさんは「台風被害があってから岩泉病院に行くのは大変でした。診療所が再開して本当に助かります」とほっとした表情を見せていました。

七夕会で地域の安全を願う

2017年7月8日 | カテゴリー:ニュース 文化・スポーツ

防犯・交通七夕会が7月4日、岩泉警察署で行われました。

地域安全連絡協議会の会員や岩泉警察署職員、いわいずみこども園のぞう組の園児など約45人が参加し、地域の安全などを願いました。

園児30人は、自分の身は自分で守ることなどを学び、「助けてー」と大きな声で叫ぶ練習などをしていました。

願いを込めて短冊などを飾る園児