年別アーカイブ: 2017

カタクリの再生を目指し、刈り払い

2017年8月2日 | カテゴリー:ニュース

第17回カタクリ再生大作戦が7月30日、早坂高原で行われ、町内外から約250人が刈り払いに汗を流しました。

伊達町長は「皆さんが17年続けてきた活動のおかげで早坂高原がきれいになっている」と感謝しました。

同町安家地区から参加した三好孝司さん(72歳)は「自分が草を刈った場所で花が咲いているのを見るとうれしくなります」と花が咲く早坂高原を思い浮かべていました。

龍泉洞入洞者、1500万人に到達

2017年8月1日 | カテゴリー:ニュース 龍泉洞

龍泉洞は7月31日、1961年のオープンからの入洞者数が1500万人に到達しました。

1500万人目の入洞者は福島市から旅行で訪れた秋山修平さん(40)一家の4人。

4人には、町から短角牛や龍泉洞の水など町の特産品が贈られました。

入洞口前で記念セレモニーを行い、くす玉を割った秋山さんは「記念すべき日に立ち会えて光栄です。積み重ねた数字を更新できたことはうれしい」と顔をほころばせました。

龍泉洞、災害ボランティア無料観覧対象外と一方通行のお知らせ

2017年7月31日 | カテゴリー:ニュース 龍泉洞

8月11日(金)~8月16日(水)の期間は、岩泉町で台風第10号災害のボランティアをした人の無料観覧対象外期間です。この期間は有料観覧になりますので、ご了承ください。
岩泉町では、平成29年8月31日(木)までの間、台風第10号災害の際に町内でボランティアをした人について、証明書などの提示で龍泉洞観覧料を無料にしています。ただし、上記期間は無料観覧対象外期間です。

また、8月12日(土)から8月15日(火)は龍泉洞内を一方通行とします。
通常は出入り口が同じですが、往復路が混雑するため、第3地底湖から階段を上ったところにあるトンネルが出口になります。
また、混雑時の車椅子での入洞は危険なため、ご遠慮いただいております。
午前11時から午後2時の間は特に混みますので、龍泉洞新洞科学館から先にみていただくようご案内する場合もあります。

復興応援のイベント、岩手の力が岩泉に大集結

2017年7月31日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

台風10号豪雨からの復興を応援するイベント「大好きふるさと! みんなの岩泉」(同イベント事務局主催)が7月30日、乙茂のふれあいらんど岩泉の特設会場で開催されました。

岩泉高校郷土芸能同好会の中野七頭舞披露や出店、ライブステージなどが繰り広げられ、来場者に笑顔があふれていました。

餅まき大会には多くの人が押し寄せました

東京都昭島市の団体、おもとこども園に掛け時計を贈る

2017年7月29日 | カテゴリー:ニュース 台風10号 東日本大震災

国際ソロプチミスト昭島(伊藤靖子代表)は7月28日、おもとこども園(前川みつえ園長・園児40人)に掛け時計を贈りました。

同団体から訪れた6人は園児たちとお遊戯などで交流。

伊東代表は「大事に使ってほしい」と願い、贈呈式に参加した園児23人は「すてきな時計をありがとうございました。大事に使います」と大きな声で感謝していました。

贈られた掛け時計

寄贈された掛け時計が正午を知らせる音楽に園児たちから歓声が上がりました

涼しい風が吹く黒森山

2017年7月28日 | カテゴリー:ニュース

暑さが落ち着いた7月26日、安家地区の黒森山(標高1,106㍍)では涼しい風が吹いていました。

トンボが舞い、秋が近づいていることを感じさせます。

黒森山は南北12㌔に及ぶ森で、龍泉洞地底湖の水源とも考えられています。

ピーマンの栽培の管理を確認

2017年7月27日 | カテゴリー:ニュース

夏期のピーマン栽培指導会が7月25日、安家地区で開かれました。

安家地区の農家2戸など7人が参加し、収穫期からの管理や病害虫防除の方法などを確認しました。

現地指導では、長期収穫するための枝の整え方などを農家の皆さんは熱心に聞いていました。

 

【中止のお知らせ】安家川釣りまつり

2017年7月23日 | カテゴリー:台風10号 情報

毎年お盆の中日、8月15日に開催している「安家川釣りまつり(安家地域振興協議会主催)」は、昨年の台風10号により安家川が氾濫したことで漁場の確保が難しいため、今年は開催しません。

楽しみにしていた皆さまには申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。

昨年釣りまつりを行った漁場

 

昨年の安家川釣りまつりの様子

 

岩泉の短角牛23頭、県畜産共進会への出場決まる

2017年7月22日 | カテゴリー:ニュース

第28回宮古地方日本短角種共進会(宮古地方農業振興協議会主催)が7月19日、乙茂おでんせ広場で行われました。

4部門に45頭が出品され、当町からは23頭が28日に行われる県畜産共進会に出場することが決まりました。

出品した農家の皆さんは、自分が育てた牛の晴れ姿を見つめていました。

最優秀賞の「たつひめ」           岩泉町釜津田の佐々木久由さんの出品牛