岩泉小本駅がある小本津波防災センター2階に「三鉄子ども図書館」があるのはご存知ですか。
約3400冊の絵本や児童書、漫画が自由に楽しめるほか、漫画家の松本零士氏、水木しげる氏、手塚プロダクションなどがコラボレーションした絵の展示もしています。
この 子こども図書館は、2013年に放送された日本テレビの特別番組企画「三陸鉄道に夢と笑顔の子ども図書館を作ろう」で旧小本駅に作られました。所蔵されている本は、東日本大震災の復興を願って全国の方々から寄せられたものです。
当時のブログ・・・http://www.town.iwaizumi.lg.jp/iwaizumi_blog/archives/23104
一昨年の12月に小本津波防災センターができ、本は2階の図書館スペースに移されましたが、大量の本を小本支所ではうまく整理できず、ただ並べているだけでした。
このたび、ご縁あって、盛岡のボランティア団体『3.11絵本プロジェクトいわて』のご協力をいただき、リニューアルする運びとなりました。
第1回作業:12月22日 本の分類・整理(4色のシールで分類されました)
第2回作業: 2月14日 本の整理・室内装飾ほか ⇒ 完全リニューアル!
※当日は臨時閉館して作業を行います。

分類作業の様子

桃色シールは「おはなし絵本」

可愛らしく 手にとりやすくなりました

風船の「はらぺこあおむし」は冬仕様
リニューアル完成後は、多くの方が使いやすく、より楽しんでいただける空間になると思います。
また、図書館向かいにあるショーケースには、当時のテレビ番組の企画に賛同したタレントや著名人のサイン本も多数展示しています。

企画リーダーを務めたTOKIOの山口達也さん寄贈の絵本も(中段左側)

上段はのぞき込んで見てみてくださいね
どうぞお気軽に立ち寄っていただき、「夢と笑顔の子ども図書館」のために本を寄せてくれた全国の皆様の想いを感じてください。
開館時間:9:00~17:00 ※年末年始以外毎日です
詳しくは、岩泉町役場小本支所(電話0194-28-2111)にお問い合わせください。
町は1月27日、安家生活改善センターで心と体の健康づくりを目的とした「集いの場」を開催しました。
集まった17人は血圧測定や脳トレ、生き生き100歳体操などを行い、1・2・3・4と声を出しながら汗を流しました。
仮設住宅に入居している嘉村ツヤさんは「家にいると閉じこもってしまいますが、みんなで体操をして集まれる場があって楽しいです」と笑みがこぼれていました。

脳トレに挑戦する参加者の皆さん

ゆっくりな動きで鍛える体操
平成28年8月30日に岩泉町を襲った台風10号による被害で閉洞していました龍泉洞ですが、営業再開日が決まりましたのでお知らせします。
○営業再開日 3月19日(日)
○営業時間 午前8時30分~午後5時
現在も龍泉洞の復旧工事中は続いています。そのため園地と園地付近は工事車両の出入りが多くなっています。台風による崩落個所もあり危険ですので、お客様の安全のため、園地と園地付近への立ち入りを禁止しています。皆様のご理解をお願いします。
岩泉町と龍泉洞にたくさんの励ましのお言葉、ご支援をありがとうございました。
▼水深98メートルの龍泉洞第3地底湖。洞内の地底湖は世界有数の透明度を誇ります(写真は台風10号被災前に撮影したものです)

町消防団(八重樫芳令団長)は1月15日、火防祈願祭を行いました。
八重樫団長は「台風10号は経験したことのない災害であった。被災した人がいち早く通常の生活に戻るため、大切なものを守るため、消防団活動を生活の一部と考えて真摯に取り組んでほしい」と団員に呼び掛けました。

火災予防を願う、町関係者と消防団員

団長の言葉に気を引き締める団員たち
県警音楽隊によるコンサートが1月14日、町民会館で行われました。
会場には約300人が訪れ、思いのこもった演奏に大きな拍手を送りました。

多くの拍手が送られた県警音楽隊



振り込め詐欺の注意も呼び掛けました
1月9日、子ども会対抗町ネオホッケー大会が町民開会で開催されました。
低学年の部(小学1~3年)に4チーム30人、混成の部(小学1~6年)に16チーム135人が参加し、練習の成果を競い合いました。
試合の結果は次のとおりです。
【低学年の部】優勝 惣畑~鼠入Bチーム、準優勝 東上町・中町子ども会Bチーム、第3位 西三本松B、大川子ども会B
【混成の部】優勝 二升石チョッパーズ、準優勝 安家子ども会、第3位 二升石ブルックス、惣畑~鼠入Aチーム

各チームが熱い戦いを繰り広げました

低学年の部、決勝戦