年別アーカイブ: 2017

武蔵野小学校児童からのメッセージを掲示

2017年2月16日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

町が友好都市協定を締結している東京都昭島市の市立武蔵野小学校の皆さんから届いた応援メッセージを役場本庁舎3階に掲示しています。

「がんばれ岩泉 応援しています!」と大きく書かれた旗には36人の応援メッセージが寄せられています。

以下、児童会代表からの手紙です。

 

タイトル「岩泉町の皆さんへ」

本文(原文のまま掲載)

「私たちは、20年近く岩泉町と交流を行ってきました。8月に発生した台風10号のえいきょうで、たくさんの被害を受けたと思います。そこで、昭島市から復興を願い、募金などの活動を行ってきました。また、みんなで話し合い、岩泉のみなさんを応援する旗をつくることに決めました。今回、完成した旗を同封しましたので、お受け取りください。1日も早い復興を心からお祈りしています」

三鉄子ども図書館リニューアル

2017年2月15日 | カテゴリー:ニュース

2月14日に、小本津波防災センター2階にある「子ども図書館」のリニューアル作業が行われました。

盛岡のボランティア団体である「3.11絵本プロジェクトいわて」のスタッフ18人が来館。

皆さんは、この日のために、臨時に活動日を設けたり、自宅での作業も行っていただいたとのこと。当日は、町立図書館の職員も見学を兼ねて作業に参加しました。

布絵本・ぬいぐるみ・ワッペン付きのカゴ・館内の装飾などの手作りの品々が加わり、図書館があたたかく、明るく、可愛らしい雰囲気に生まれかわりました。

スタッフの皆さんとホタテ(←理由はシンボル画の中に・・・)

布絵本は、めくるたび楽しみがいっぱい。

1階ロビーに顔出しもお目見え。記念写真もご自由にどうぞ。

桃色シールは「おはなし絵本」。上段にはサイン本が飾ってあります。

「夢の絵」の由来がわかります。

正面玄関から見上げてみてくださいね。

 

町立図書館の分館にもなっており、世代を問わず本に親しめる空間です。

どうぞお気軽にお立ち寄りください。

児童が笑顔の輪を広げようと激励文を贈る

2017年2月14日 | カテゴリー:ニュース 台風10号 龍泉洞

小川小(大谷冬太校長・児童25人)は2月13日、台風10号豪雨で大きな被害を受けた岩泉乳業、龍泉洞、町に応援メッセージを贈りました。

メッセージには児童一人一人の笑顔の似顔絵が描かれています。

児童代表の橋本知実さん(6年)は「地域の皆さんを笑顔にしたい。町の復興に向けて一緒に頑張りましょう」と呼び掛けました。

岩泉乳業の山下社長にメッセージボードを手渡す児童

笑顔の似顔絵看板を設置し、地域に元気を届ける小川小学校

続・七頭舞アレコレ(七頭舞の里 小本から)

2017年2月13日 | カテゴリー:ニュース

小本地区には、中野七頭舞・中里七ツ舞・中島七ツ舞・大牛内七ツ舞が

踊り継がれており、それぞれに衣装や踊り、お囃子には違った魅力があります。

 

星野源さんが出演した先週の音楽番組内では、七頭舞(七ツ舞)の話題が出るこ

とはありませんでしたが、いつかどこかで出ることを期待して待ちながら、

続・アレコレをご紹介します!

 

その4  小本津波防災センター1階のモニュメント

正面玄関入るとすぐ目の前にあります。記念写真を撮る方もチラホラ。

12~1月はイルミネーション飾りをしました。

その5 小本津波防災センター3階多目的集会室の油絵

巨大絵画は龍泉洞まつりでの演舞の様子。

 

次回は番外編をご紹介します。

町への応援メッセージ、海外から届く

2017年2月13日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

町出身で東京国際大学2年の加藤映さんは2月10日、留学先の米国ウィラメット大学で約100人から集めた応援メッセージを町に届けました。

加藤さんは「町の人が大変な中、私にも何かできないかと考え、メッセージを集めました」と当時の思いを話していました。

応援メッセージを届けた加藤さん

本庁舎3階にメッセージを掲示しています

 

大雪時の孤立を想定した救助訓練

2017年2月10日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

県警機動隊と岩泉警察署、岩泉消防署は2月9日、早坂峠で大雪で孤立した集落から住民をスノーモービルで救出する合同訓練を行いました。

37人が参加した訓練は、台風10号豪雨の被災後に、仮復旧した道路が大雪により寸断された集落から救急要請があったという想定。

スノーモービル2台が雪道を走り、けが人の自宅に駆け付け、救急車まで搬送しました。

岩泉消防署の佐々木署長は「訓練で警察との連携を確認できた。それぞれの機関がお互いの力を生かすことで迅速に対応したい」と語りました。

けが人の自宅に駆け付ける機動隊

七頭舞アレコレ(七頭舞の里 小本から)

2017年2月10日 | カテゴリー:ニュース

俳優の星野源さんが、高校生のときに「日本民族舞踊部」で七頭舞を習って

いたという(私達にとっては)衝撃の事実が発覚しました。

出演したラジオや、自身が連載中のエッセイでもその話に触れているようです。

今夜の音楽番組にも星野源さんが出演する予定ですが、その中でもしかして・・・。

そこで、星野源さんはもちろん、ファンの皆様にも「七頭舞の里 小本」に来てほしい

という想いから、小本津波防災センターで見ることができる「七頭舞」アレコレを紹介!

その1 小本津波防災センター正面玄関そばの看板

東日本大震災から4年8ヶ月後に実施した「おもと復活祭」での演舞の様子

その2 役場小本支所車にも。七頭舞衣装を着ている鮭くん

その3 支所窓口に置いてある切り絵「紙切り漫談 はさみ家紙太郎さん」作

七頭舞アレコレ、次回に続きます。

 

岩清水選手らが応援、岩泉中生徒がサッカーを学ぶ

2017年2月8日 | カテゴリー:ニュース 文化・スポーツ

女子サッカーのトップ選手による復興応援サッカー教室が2月5日、岩泉中学校で開かれました。

日テレ・ベレーザ(東京都)の森栄次監督、岩清水梓選手、阪口夢穂選手、有吉佐織選手、上辻佑実選手が参加。岩泉中サッカー部の1・2年生21人は試合形式でプロの技を体感しながら、ボールを追いかけていました。

ミニゲームでゴールを決めた岩泉中サッカー部キャプテンの松林将輝さん(2年)は「めったにない経験ができてうれしいです。この経験を今後の練習メニューに取り入れたい」と抱負を話していました。

%e2%98%85dsc_2545

ジョギングするトップ選手と岩泉中サッカー部

%e2%98%85dsc_2699

プロの技に接しながらボールを追いかけました

%e2%98%85dsc_2734

負けずにシュートする岩泉中のサッカー部員