令和元年度全国町村議会広報コンクールで、いわいずみ議会だより第186号(平成31年4月10日発行)が、優良賞(第10位)に入選しました。
全国コンクールでの入選は6年ぶりです。
http://www.nactva.gr.jp/html/commendation/result.html

2月15日(土)龍泉洞きさらぎまつりで開催する「桑島法子トーク&朗読ライブin龍泉洞」にはたくさんのお申込みありがとうございました!しかし、桑島さんの透明感あふれる声が龍泉洞に響くせっかくのこの機会、1人でも多くの方に堪能していただきたい…ということで、次のとおり追加募集します。ご応募お待ちしています。
〇募集受付期間…2月9日(日)、10日(月)、11日(火)
〇応募方法…龍泉洞事務所に電話でお申し込みください ℡0194-22-2566
〇電話受付時間…午前10時~午後4時(先着順の受付です。定員になり次第締め切ります)
2月7日(金)から9日(日)午前10時から午後6時まで、盛岡駅2階北側コンコースにて「岩泉フェア」を開催いたします。
町内7つの事業所による特産品販売のほか、昨年B-1グランプリで見事8位入賞を果たした岩泉炭鉱ホルモン鍋発掘隊によるお振舞や龍泉洞入洞券・特産品が当たるガラポン抽選会、7日(金)限定の乾ししいたけの詰め放題などイベント盛りだくさんです。龍泉洞PRキャラクターの龍ちゃん&泉ちゃんも駆けつけフェアを盛り上げます。
普段、岩泉町外では手に入りにくい商品も、数量限定で販売しておりますので、この機会に是非お買い求めください。

県内で発行されている月刊雑誌「エリアーアイ」最新号特集
「とにかく知らなきゃ損する岩手50選」というテーマで
岩泉ホールディングス株式会社のもちもちあま~い贅沢ヨーグルト、
当町在住、三上 亜希子(Aki)さんのイラスト「牛飼い女子のへんてこな日常」が掲載されています。
また、岩手の魅力人8人の中、当町の中国籍の職員についても掲載されています。
書店やコンビニで見かけましたら、ぜひお手にとってご覧ください。


*添付画像はあえて字が読めないようにしてあります。
いわいずみ議会だより第188号が令和元年度県町村議会広報コンクールで第2位となる入選(1席)を受賞しました。
https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016050600013/

1月24日(金)に岩泉町は岩手三菱自動車販売株式会社、三菱自動車工業株式会社と「災害時における電気車両等の支援に関する協定」を締結しました。
この協定は、両社からプラグインハイブリッド自動車などの提供を受け、災害時の活動や平常時の訓練において電気車両の災害発生時における有用性を醸成していくものです。
また、両社から平成28年台風第10号の復興支援として、プラグインハイブリッド車等10台をお借りし、復興業務を行ってきた経緯があります。

▲協定書に署名する3者

▲左から岩手三菱自動車販売株式会社千田茂穂代表取締役、中居町長、三菱自動車工業株式会社五十嵐俊宏マネージャー
1月22日(水)に岩泉町役場大会議室で自主防災協議会等研修会を開催し、75名が参加しました。
国立大学法人岩手大学地域防災研究センター特任助教の熊谷誠氏をお招きし、「岩泉における地域防災のカタチ-自助・共助・避難所運営-」をテーマに講演を頂きました。

その後、避難所運営ワークショップ(HUG)を行いました。

グループで付与カード(避難者や状況)の読み上げ役を決め、対応方法をグループで図上訓練しました。

ワークショップ終了後の受講者は、絶え間なく避難する人や状況の対応で、精根尽きた様子でした。
12月16日、2019年度市町村広報コンクールが盛岡市の県自治会館で開かれ、組み写真の部で岩泉町が1位を受賞しました。
受賞したのは、広報いわいずみ10月1日号の表紙「踊り継がれる、私たちの文化」です。
この組み写真は、4月に開催される全国広報コンクールで審査を受けることになります。
日ごろより町の皆さんには広報紙に協力をいただき、ありがとうございます。今後とも広報いわいずみをよろしくお願いします。
【受賞した広報いわいずみ10月1日号表紙】

1月10日(金)、岩泉町役場大会議室で岩泉町交通指導隊(隊員17人)の初点検式が行われました。
初点検式では、隊員が手帳などの点検を受けました。

交通指導隊員は、町長から任命を受けて交通事故防止のために必要な指導や交通安全思想の普及に努める町の非常勤職員です。