いよいよ、2016年開催予定の岩手国体に向けて具体的な取り組みが始まりました!
久慈市を中心に周辺の8市町村で軟式野球が開催される予定です。
(岩手国体の詳細は、岩手県国体推進課のホームページをご覧ください↓)
http://www5.pref.iwate.jp/~2016kokutai/
中央競技団体の正規視察が5月11日~13日の3日間行われました。岩泉町「楽天イーグルス・岩泉球場」での視察の様子を紹介します。

当日は、あいにくの雨の中、伊達町長はじめ橋場副町長、下川教育長が視察団を迎えしました。

視察は、町の野球協会、下閉伊北部野球協会両会長はじめ多くの関係者の方に対応いただきました。
おかげさまで大きな指摘はありませんでした。

本部席の様子です。
中央競技団体の視察は、プレイする選手の安全を第一に考えたものであり、今後の施設運営に大いに参考になるご指摘とアドバイスをいただきました。
岩泉球場はこれまで、楽天イーグルス・イースタンリーグの公式戦や全国スポーツ少年団軟式野球交流大会の岩手県予選(通称牛乳カップ)など多くの試合に利用され、皆様から愛されている球場です。
今回の視察を今後の運営に活かし、より良い球場運営に努めたいと思いますので、皆さんこれからも「楽天イーグルス。岩泉球場」をご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします<(_
_)>。
5月18日(火)に農地の再生・活用や収益性の高い産地づくり、集落営農の高度化を推進するため、岩手県農林水産部農業振興課総括課長、宮古農林振興センター所長が来庁し、「いわての農地緊急再生運動」「集落営農パワーアップ運動」の取組み強化を要請されました。


5月18日(火)、岩泉町放課後児童クラブでは町社会福祉協議会から利用児童全員に岩泉地区「安心・安全マップ」が配布されました。このマップは町社会福祉協議会岩泉支部が、日ごろの身守り活動や災害時、登下校時などに活用することで、安全に安心して暮らすことのできる地域づくりを目的に作成したもので、岩泉地区の全世帯と学校、保育所、商店などに配布されます。マップには、AEDの保管場所やこども110番の家、緊急避難場所などが掲載されています。
5月20日(木)午後6時15分からのIBC(岩手放送)テレビのニュースエコー「岩手をほっとけない」の番組で、岩泉きのこ産業(竹花弘一社長)の門工場が放映される予定です。
この10年間で県内の高等学校が18校廃校になり、そのうち10校は学校施設として再利用されていますが、学校以外の施設利用としては「岩泉きのこ産業」が県内で最初です。
廃校となった施設利用の状況が放映されますのでご覧ください。

▲ ?岩泉きのこ産業門工場(旧岩泉高校小川校)

▲? インタビュ―を受ける吉田部長(左)

今朝8時の気温=14℃ 昨日に続いて暖かい朝ですね。
木々の緑が朝日にキラキラ! 緑色にもいろいろあるんだな、と思わせる景色です。

龍泉洞口の滝の水も、水辺の苔も、キラキラです!
※5/19~20の更新は、お休みです。zzz

5月15日(土)、岩泉町立浅内小学校(高橋司校長、児童12人)では、同校の創立130周年の記念にオオヤマザクラの苗木5本を学校敷地内に植樹しました。

今朝7時30分の気温=14℃ やっと暖かい、春らしい気温といったところでしょうか?
先週の雨の影響で、洞内の水の量は多いですが、
ダイナミックな龍泉洞を、ぜひその目で!
昨年12月25日に発生した火災により、被害にあった樹齢推定300年の〝みずなら〟は太い枝が自らの重さに耐え切れず強風で折れてしまいました。新たな芽吹きはありますが、幹の内部は真っ黒に焼け焦げており、全体に倒木の危険性が高まっています。町道早坂1号線沿いでもあり、通行車両等に支障を来すおそれがあるので、近く伐採することになりました。

△幹の内部が火災にあった〝みずなら〟

△大川財産区管理会(会長:佐々木久造)による現地確認。道路に倒木の危険あり!
※これから山菜シーズンとなりますので、入山する際はマナーを守り「山火事防止」に努めましょう!