
7月20日(月)、安家川では「河川流域振興活動実践事業」(県内水面漁業協同組合連合会主催)が行われ、岩泉町立安家小中学校の児童生徒が漁具や漁法について学び、ヤマメの稚魚の放流や魚の鱗、骨格などの観察をして清流安家川の魚や漁業について理解を深めました。

岩泉町は本州で一番広い「町」。東京23区に横浜市を加えたくらいの面積があります。この岩泉町で活躍しているのが歯科診療車。歯科医と診療機器一式を乗せて町内を巡回します。写真は役場安家支所前です。

7月16日(金)、町内乙茂の旧家畜市場駐車場で消防操法競技県大会出場激励会が開催され、関係者のエールを受け、操法を披露しました。町消防団第2分団は宮古地区大会で優勝し、23日(金)に矢巾町で開催される県大会に出場します。

今朝8時の気温=27℃!!! 朝から「暑~い!!!」
水分補給をしつつ、今日も頑張りましょう!
龍泉洞で、涼と潤いを補給するのも良いですよ~!!!
7月18日(日)に「カタクリ群生地再生大作戦」が行われました。
早坂高原の、8ヘクタールを超えるカタクリ群生地を保全するために、毎年7月に町民がボランティアで、雑草や笹を刈り取っています。10年前から始まったこの「カタクリ群生地再生大作戦」に、今年は約180人が参加しました。
▼今日は暑いけど、お父さんと一緒にがんばります!!

▼刈払い機で笹を刈り払っています。(上)この作業で美しいカタクリ群落は守られます。(下)


▼こちらは鎌で雑草を刈り払い中。おかげで春には、この場所にもカタクリがたくさん。(下)


▼草刈り、がんばりました!春になったらカタクリ見に来てね。

「第53回岩手県身体障がい者福祉大会」(主催:社会福祉法人岩手県身体障害者福祉協会・宮古市身体障害者福祉会)は7月16日(金)、宮古市民文化会館で開催されました。
大会には県内各地から関係者約1,200人が参加。障がい者の自立と社会参加の実現を目指し、一致団結して行動することを大会宣言するとともに、障害者権利条約批准に向けた国内法制度の早期整備など4項目を決議しました。

▲ 宮古はぁとふるchoirのミニコンサート

▲ 不慮の事故で下半身不随となった横澤高徳さんの講演
「バンクーバー冬季パラリンピックまでの道のり(願いが叶うまで)」

今朝9時の気温=24℃ 曇り空ですが、暑いですね・・・。
こんな暑い日は、龍泉洞でひんやり!
龍泉洞から出てきたあとは、ソフトクリームでひんやり!!

今朝7時30分の気温=21℃ 今日も暑くなりそうです。

暑い日には、龍泉洞でひんやり・・・。

7月17日(土)本日の岩泉町は快晴です。こんな日の早坂高原のセラピーロードは、まさに癒しの空間です。


▼ビジターセンターの側にはウツボグサやウマノアシガタもたくさん咲いています。

そして龍泉洞は、新洞入口そばのアジサイがきれいです。

もちろん龍泉洞地底湖から流れ出る水も、清水川もきれいです。

うれいら商店街側から龍泉洞まで、清流・清水川沿いにゆっくりと歩いてみませんか?
今日は清水川沿いの風景を、道に沿ってご紹介します。
▼うれいら商店街で散策を楽しんだら、まずはここからスタートです。後ろには宇霊羅山です。

▼スタートから少し進むと、川のほとりにあじさいが咲いていました。

▼この緩やかな坂道をさらに進むと、小さな橋が見えます。

▼橋の上からの風景。

▼さらに進むとまた小さい橋があったり
▼緑と清水の対比が美しかったり

▼森と水のシンフォニーを堪能しているうちに、龍泉洞まで約15分の道路に出ます。




およそ20分の散歩道。深呼吸しながら歩いてみませんか?