昨年度の葛巻町開催に引続き、復興支援イベントも兼ねる形で岩泉町で開催するものです。昨年に引続きタレントの辰巳琢郎さんが講演します。
○10/1(土) 山ぶどうワインと地産料理を楽しむ夕べin岩泉(交流会) 開催場所:龍泉洞温泉ホテル
岩泉町産の「宇霊羅」をはじめとする山ぶどうワインと、岩泉地区の特産品を食材に用いた料理を楽しみながら、一般参加者、主催者、生産者、流通加工業者等の関係者が交流する場です。
地産料理は、2008年「ぐるなび」最優秀料理賞、2009年同審査員特別賞を受賞した新進気鋭の料理人、鳥谷部シェフが来場し、プロデュースします。辰巳琢郎さんも参加します。
○10/2(日) 山ぶどうサミットin岩泉 開催場所:岩泉町民会館
生産、流通加工、販売等に携わる関係者が岩泉町に会し、今年は「販路拡大」をメインテーマにパネルディスカッションや講演会を開催します。
また、山ぶどう商品の展示販売やグルメコーナー、大抽選会など楽しいイベントがいっぱいです。



ジュネーブ共同によると、世界保健機関(WHO)は9月14日、がんや糖尿病など慢性的な非伝染性疾患による死者に関する国別の統計を発表、日本は2008年の死者全体の約8割に当たる計90万8700人が非伝染性疾患による死者。15歳以上の約65%が、「運動不足」となっていることが要因とみられるとのことです。
およそ3人に2人が運動不足。あなたは大丈夫?スポーツの秋、あなたもスポーツで心地よい汗をかきませんか?
岩泉町ロードレース大会の参加申込みは9月16日(金)まで。まだ間に合いますよ!
9月14日(水)、東日本大震災の津波で浸水した岩泉町立小本小学校の校門脇の桜がところどころに淡いピンクの花をつけていました。塩害などのショックを受けると樹木のリズムが狂って季節外れの花を咲かせることがあるのだそうです。一生懸命に生きている桜の生命力を感じさせます。
8月7日に東京都昭島市で開催された「東北・岩泉復興フェスティバル」で、昭島市内の中学生のみなさんが、来場者の方々に折りヅルの作成をお願いし、それを子どもたちが、ハートフラッグとして仕上げたものです。
岩泉町を心から心配し、そして応援している皆様の想いが込められています。
▲右から2人目が昭島市の村野正幸環境部長、3人目が石川勝己総務部長です
▲昭島市の美堀自治会様からも、想いがつまった応援メッセージをいただきました。ありがとうございます。
役場の3階の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。
毎年9月の最終土・日曜は「南部牛追唄全国大会」が岩泉町で開催されています。今年も9月24日(土)25日(日)の二日間に渡り、全国各地から多くの出場者が集まり、その自慢ののどを競います。

▲昨年開催の第25回大会では佐々木真理子さん(北海道札幌市)が見事栄冠に輝きました。
民謡「南部牛追唄」は、その昔、沿岸でとれた塩や海産物を城下町・盛岡へ運ぶ道すがら牛方たちに歌われた情緒豊かな民謡で、岩泉地方が発祥の地といわれます。
第26回大会は、一般の部106名、70歳以上の部49名、年少者の部16名の計171名が出場予定です。ぜひ9月24日・25日は岩泉町へお越しください。
「第26回南部牛追唄全国大会」 場所:岩泉町民会館 詳しい日程はこちらをご覧ください http://www.town.iwaizumi.lg.jp/saijikicalendar/395-201109.html

今朝8時の気温=18.5℃ 雨の朝です。。。
龍泉洞は、9月当初の雨の影響で水量の多い状態ですが、
通常どおり、営業しています!

今朝8時の気温=19℃ 龍泉洞は水量の多い状態が続いています。
その龍泉洞の水が、流れ込む「清水川(しずがわ)」には、『けあらし』が発生!
深呼吸したくなる、そんな景色です!
東日本大震災から半年が過ぎてしまいました。。。
ゆっくりと、大きく息を吸って、一歩ずつ!!!
午後1時 気温19℃ 今日は、朝から肌寒いにもかかわらず”セミ”は、
元気に鳴いている。そんな龍泉洞から清水川(しずかわ)沿いにある遊歩道、
川や色づきだした木々の葉を見ながら散歩するのもいいですよ!


昨日までの研修を終え、帰所しました。
研修でお世話になった皆さん、ありがとうございました。
皆さんのパワーで岩手県を盛り上げていきましょう!!!
午前10時 気温 21℃ 「あれ‥雨降ってきたぞ!」
猫も雨宿りかな?

”今日は、龍泉洞に お客様が少ないニャ~
誰か来てくれないかニャ~!
あ!! お客様がたくさん来たニャン” o(^o^)o