年別アーカイブ: 2012

龍泉洞「秋まつり」 ワンコ編 その1

2012年10月29日 | カテゴリー:龍泉洞

かわいいワンコもいっぱいでしたので紹介していきます。

ワンコの声がするので行ってみました。シッポがカワイイ ?

一生懸命何かおねだりしています。そのしぐさがカワイイ!。

どうやら、お父さんにお団子をおねだりしてるんですね。

ガンバっておねだりしています。

何ともカワイイですが、お団子にありついたかどうか ^^; 。

龍泉洞「秋まつり」 その5

2012年10月28日 | カテゴリー:龍泉洞

プログラムから「救沢念仏剣舞」です。

これから登場の舞い方の皆さんです。

囃子方の方々は男性陣ですね。

登場の時の姿勢が独特です。前のめりのような動きで入ります。

舞い方が女性で占められている?ためか、他とは違う雰囲気があります。

郷土芸能は、町内の人も含め、お客さんにも人気です。

舞の中にもこのような前掲姿勢が入ります。小っちゃい子もガンバっています。

会場の奥に見える煙は、短角牛の焼き肉の煙です。

この扇を立てての前掲姿勢、独特ですよね。

一つひとつの舞は、割とショートなのですが、10種(?)もあって休みなしで続けられるのです。お疲れ様でございました。

龍泉洞周辺の紅葉

2012年10月27日 | カテゴリー:龍泉洞

周辺の紅葉の目安になればと思います。

龍泉洞の北側方向です。

ミズナラですね。

遊歩道沿いの桂です。

トネリコ ・・・かな。

ケヤキですね。

園地のドウダンツツジです。

 

龍泉洞「秋まつり」 その4

2012年10月27日 | カテゴリー:龍泉洞

プログラムから「岩泉高校吹奏楽部」です。

先ずは、メンバーをご覧いただきましょう。

夏の衣装は浴衣でしたが、今回はスーツで決めてきました。

指揮は、顧問の先生です。

曲あてクイズです。AKBの曲はオジサンオバサンにはわかりませんでした (^_^;)。

アンコールの声にも応えて。

会場からも拍手がいっぱいでした。

みんなで焼きいも会

2012年10月26日 | カテゴリー:ニュース

10月25日(木)、岩泉こども園で、年長組の園児が園内の畑で育てたサツマイモを使って焼きいも会を行いました。

サツマイモを水で濡らした新聞紙とアルミホイルで包みます。

アルミホイルで包んだサツマイモを炭と落ち葉を燃やして1時間ほど焼きました。

ほこほこの焼きいもが出来上がりました。みんなで「ぞう組さんありがとう!」とお礼を言っておいしく食べました。

龍泉洞「秋まつり」 その3

2012年10月26日 | カテゴリー:龍泉洞

龍泉洞「秋まつり」のプログラムから、町の指定文化財、釜津田「鹿踊」

先ずは口上です。これが長いのですが、よく言えるものだと感心します。

舞の始まりです。囃子方はピンク。

踊りは静かなところもありますが。

以外にダイナミックなところもあります。

龍泉洞の今朝の天気

2012年10月26日 | カテゴリー:龍泉洞

朝日の差し込みがきれいだったのですが。 思うように撮れない ・・・ 。

気温は5°です。朝靄が残っています。すがすがしいですね。

龍泉洞の今日の紅葉

2012年10月25日 | カテゴリー:龍泉洞

今朝の龍泉洞橋付近です。快晴で、少し風があります。

川原のトネリコの葉です。赤みのある茶色?。

これは「ニシキギ」でしょうか。新洞への上り口にあります。

葉のアップですが、目で見た色はもう少し赤が濃かったような。

龍泉洞秋まつり その2

2012年10月25日 | カテゴリー:龍泉洞

プログラムから先ずは「龍泉太鼓」

メンバーのユニホームですが、先にバックが目についたので。

前にもマークが入っています。みんないい顔してますね。

威勢よく、演奏が始まります。

当日は、NHKの取材も来ていました。

ここは、最後のキメです。カッコイー!。

二升石小学校で脱穀体験

2012年10月24日 | カテゴリー:文化・スポーツ

10月23日(火)、岩泉町立二升石小学校(渡邊彰彦校長・児童29人)で稲の脱穀を体験しました。

同校では、近所の田んぼを借りて稲を栽培。春の田植えから始まり、先日刈り入れた稲穂を脱穀です。

わらが飛ばないようにみんなでシートを押さえます。

こんなに収穫できました。11月下旬に?は収穫したもち米で餅つきをして、地域の人と一緒に収穫祭を行う予定です。