11月1日(木)から2日(金)までの2日間、JR新橋駅前SL広場(東京都港区)において、「東日本大震災復興支援 盛岡・八幡平広域観光PRイベント」が開催されます。
東日本大震災による風評被害を払しょくするとともに、震災を風化させることなく、復興に向けた力強い情報発信を行い、盛岡・八幡平広域観光圏域内への誘客を図り、観光産業の振興と地域の活性化を促進することを目的に開催されます。
岩手県・秋田県から10市町村が出店し、特産品等を販売します。郷土芸能も盛岡さんさ(盛岡市)、松川一の宮太鼓(八幡平市)などの披露もあります。
岩泉町からは、短角牛串焼きと龍泉洞の水シリーズ商品を持っていきます。
お近くの方は是非お立ち寄りください!!

21日(日)龍泉洞秋祭りを行いました。先ずは出店の一部を紹介します。これは、まだ始まって間もない様子です。

いずみの里さんです。綿あめが人気でした。

和菓子の老舗「志たあめや」さん。アーモンドタルトロングをいただきました。グー!。

商工会さん。左5千円、右1万円。「マツタケのご飯とお吸い物」も好評でした。

「おおかわむら」といっても岩泉町内です。「あんこもち」が、ゴキュ!。

ご存知、中松屋さんです。今年は、「栗しぼり」を食べたい方は急いだほうが。

すぐに行列が出来たのは、山田町の「かき小屋」です。

これですよ、これ。 味濃い!。 ウマ!。

岩泉と言えば、短角牛です。野菜付きで1千円。

小本浜漁協婦人部の「鮭のつみれ汁」です。たちまち完売!。

川原の木の先の方です。トネリコでしょうか。

上の方の枝がこんな感じです。

龍泉洞の北方向です。色付き始めたでしょうか。
どこかの山荘?、ではありません。桂は葉が落ちるのがが早いですね。

園地から改札口付近です。

改札口から、上側です。すでに葉が落ち始めているのもあります。
10月23日(火)、町海外短期留学事業出発式が町民会館で行われ、8人の高校生が短期留学に出発しました。

8人は県立岩泉高等学校の生徒で、8月に派遣が決定した後、4回の研修を重ねて今日の日を迎えました。出発式では「本場の英語を勉強したい」「帰ってから後悔がないようにいろいろな体験をしたい」など一人一人抱負を発表しました。



「大きなハンバーガーが食べてみたいです!」「普通の家での普段の生活っていうのがどんな生活なのか、すごく楽しみです」とも話してくれました。留学期間は2週間の予定です。
10月21日(日)、龍泉洞園地内を会場に「龍泉洞秋祭り」が初開催されました。園地に設置の出店では、マツタケごはん、短角牛肉串焼き、鮭汁、豆腐田楽、栗ごはんなどを販売したほか、山田町から出張カキ小屋も出店。秋の味覚を楽しみに多くの人が訪れました。



盛岡市から訪れた高橋さんは「今日はマツタケの購入を目的に来ました。今年はどこを探してもマツタケがお店になくて、八百屋さんに聞いたら『岩泉にならあるんじゃないかな』と教えてもらったんです」と話していました。


宮古市から訪れたご家族。マツタケごはんとお吸い物、短角牛つくねにヤマメの塩焼きと、岩泉町の食を味わっていました。
今週末の岩泉町は、20日(土)に第2回龍コン、21日(日)に龍泉洞秋まつり「旬の小屋」in龍泉洞と、イベント盛りだくさんです!
龍コン(ドラコン)は岩泉町の街コンで、明日の夜は岩泉の街中が賑わいます!それはそれは、とってもいい光景です。ワクワク、ドキドキ。
今回参加しないという方も、第3回目の開催を来年予定しています!
明日は楽しい龍コンナイトになりますように…。
また、龍泉洞秋まつりでは、ナント(!)当町の秋の味覚・松茸と山田の牡蠣を食べることができます!
そのほか、いわいずみ短角牛肉の焼肉コーナーもあり、家族や友人、カップルでお昼は焼肉なんていうのもいいですね♪
ぜひ、秋の岩泉を味わいに、龍泉洞へお越しください!お待ちしております!


▼龍泉洞秋まつりPRのため、10月18日(木)放送の5きげんテレビに生出演してきました♪
(赤いはんてんを着ているのは、インターンシップ中だった岩泉高校の佐々木成美さん。頑張りました!)

山ぶどう収穫祭は10月14日、昨年度の岩泉町に引き続き、野田村の山ぶどう園を会場に開催されました。
岩手県は全国一のヤマブドウ生産量を誇り、県北地方を中心に栽培が進められています。
ヤマブドウは独特の酸味や健康機能性の面から注目を浴びており、産業振興や地域活性化に向けて多くの期待がかけられています。

▲開会セレモニーでテープカット


▲辰巳琢郎さんと一緒に山ぶどう狩り

▲山ぶどうジュースづくりに挑戦
10月17日(水)、18日(木)の2日間、町内の職場で岩泉高校の生徒たちが職業体験をした。教育委員会で職業体験をした、2年生の竹花梨里さん、佐々木裕夏さんは10月28日(日)に行われる町駅伝大会の看板作りをした。仕事をしている2人にインタビューをしてみると、「役場だから事務だけかと思っていたが、こんなことをするなんてびっくり」と、コメントしてくれた。
岩泉町役場の総務課で職業体験をした2年生の小路一基さんは「総務課と聞くと地味な作業を思い浮かべるが、地域の皆さんのため、役場の皆さんのために働くとても素晴らしいところだった」と、役場での仕事に充実感を得たようだった。
この職業体験を通して岩泉高校の生徒達が将来の夢へ羽ばたいていって欲しいと思う。
(この記事は小路一基が作成しました。)

▲ 職業体験に参加した岩泉高校の生徒たち

11月4日(日)午前9時から岩泉町歴史民俗資料館(旧岩泉高校小川校)にて、『資料館祭り&炭鉱ホルモン祭り』を開催します。
当日は昔遊びや縄ない、はた織り体験や串もち・豆腐田楽の焼き体験と試食、ホルモン鍋の試食など内容盛りだくさんとなっていますので、皆様のご来場をお待ちしております。
4種類の味くらべが楽しめるホルモン鍋の試食はなくなり次第終了となりますので、お早めにお越しください。