一人づつ、呼び上げられて池に向かいます。
池の前に並んで、一礼 ・・・ 裸足に下帯一枚だけです!

〇※△☆ と唱えて ・・・ 瞬間をとらえようと、カメラの方が多い!。

一気に ざっぶー! カシャ!カシャ! 拍手もパチパチ

2回目も頭から ざっぶー! ・・・ これは観ている方がいいですね。

ぷはー! 以外に皆さわやかな顔、気持ちよさそうですね!。

観衆から拍手で見送られます。 しかし 観衆が多い ^^; 。

メーンイベント「みず祓い体験ツアー」北海道から京都までの方々です。

雪の上を清水川へ神官さんに導かれて ・・・ 。 さむそ ~ 。

裸で水の中へ ・・・ 。 龍泉洞の水の湧き出し口付近は少しはマシかも ・・・ 。
でもって、 えい!や! ^^; 気合ですね。 そのほかのも順次アップしていきます。
「龍泉洞の龍ちゃん」、「龍泉洞の泉ちゃん」を使用したい方は、一定の基準を満たす場合に限り使用できます。
使用したい方は、下記基準をご確認のうえ、申請してください。
~使用承認の基準~
次の事項のいずれかに該当する場合は、使用できません。
1 龍泉洞及びPRキャラクターの品位を傷つけるもの又は正しい理解の妨げになると認められるもの。
2 PRキャラクターを専ら営利目的(商品を販売し、利益を得る行為)で使用すると認められるもの。ただし、町長が前項の規定の趣旨に照らして、公益上PRキャラクターの使用を適当と認めた場合はこの限りでない。
3 法令又は公序良俗に反すると認められるもの又は反するおそれがあるものと認められるもの。
4 特定の個人、政党、宗教団体を支援又は公認しているもの又はそのような誤解を与えるもの並びに与えるおそれがあると認められるもの。
5 社会問題についての特定の主義又は主張に当たると認められるもの。
6 使用承認の申請の内容又は責任の所在が不明確と認められるもの。
7 虚偽の内容若しくは事実と異なる内容を含むもの又は事実を誤認するおそれがあるものと認められるもの。
8 その他、町長が承認することが不適当と認めるもの。
問い合わせ:岩泉町経済観光交流課観光交流室 内線544


龍泉洞PRキャラクターの愛称を募集した結果、全国から315件の応募があり、審査の結果次のとおり愛称を決定しましたのでお知らせします。
?愛称:「龍泉洞の泉ちゃん」(読み:いずみちゃん)
このキャラクターは、現在活躍している「龍泉洞の龍ちゃん」(読み:りゅうちゃん)のお相手として、誕生したものです。
たくさんの応募をいただきありがとうございました。引き続き、「龍泉洞の龍ちゃん」共々にご愛顧をよろしくお願いします。


氷で造ったお宮と龍が完成しました。
右の龍です。チェーンソーだけでカットしていました。

こちら左側の龍です。 なんと舌もありますよ、ビックリ!。

小さいのは、氷のかけらで造った灯篭ですね。
お宮も結構細かく手が入っています。

後ろ側も丁寧に造られていますね。 きれいです。

氷の中にチェーンソーのバーが透けています。 やっぱ氷ですね ^^; 。

右の龍が見えてきて、お宮も屋根が見えてきました。
途中、岩泉空手教室のメンバーが寒中稽古にやってきました。かっくいい!

龍泉洞橋にもミズキ団子がつけられました。

ミズキ団子越しの製作風景です。
左側の龍も、もう少しで完成でしょうか。全部完成したら再度アップします。

一本120kgの氷の柱が注意深く降ろされています。

13日の水祭りの準備が始まりました。寒いところご苦労様です。
氷のお宮造りです。右はチェーンソーアートの西間氏。氷の彫刻の担当です。

真中がお宮。両サイドの氷柱には、西間氏による氷の彫刻が行われます。
寒さで、川の凍り方がすごいです。普通は水の表面が凍るのですが。

川の底から凍って、その上を水が流れているのが分かりますでしょうか。

龍泉洞橋からの放水も凍って、いつの間にか氷柱になっています。

立派な氷柱です。 ふむふむ 今年は豊作!。 だといいですね ^^; 。
1月11日(金)、岩泉町立小本保育園でも園児たちが小正月の行事であるミズキ団子を作りました。小本保育園は東日本大震災の津波で被災し、現在は園児たちは中里地区の仮設園舎に通園しています。


「お魚もいっぱい採れますように!」アワビの殻を使って型抜きをしたお団子も一緒に飾りました。
?

この子はコキクガシラコウモリ。愛嬌のあるボディとお顔?で一番の人気者。
この子はキクガシラコウモリ。大人の顔の高さなのですが、お客さんは向うから来るので気が付きません!?。

おまけ。日暮れ後の龍泉洞周辺を新洞側から撮ってみました。

ここは、新洞の通路です。上部に何かへんてこなのが見えます??。
コキクに負けないかわいらしさかも。テングコウモリです。
横からです。もこもこボディに丸いかわいらしい耳しています。

真下からです。おなかがハート型に見えるのはシッポで覆っているから??。
(ご案内「コウモリうぉっちんぐ」していますので、お問い合わせください。)
H25.1.10
12月に引き続き、年を明け1月も子ども達(参加者140名前後)は元気に
冬休み応援団に参加しました。
(すごく真剣な顔((+_+))


学生さん、生徒の受けを狙いなが
らがんばって教えてます。 (^_^;)
☆ 体を適度に動かすことは、勉強の能率をアップ。
↓ 運動は、馬跳び、ドッチボール、シッポ取りゲーム、ゴム飛び、紙鉄砲・・・。


↓図書コース

勉強だけでなく、さまざまな取組を学生の方々に考えていただきました。
参加してよかったかどうかは、子ども達の表情を見ればわかります。
岩手大学教育学部の皆さん、遠いところから、ありがとうございました。(^O^)/

学生のみなさん、子ども達
また会いましょう!!