働くことについて、あなたの思いを活字にしてみませんか?
「若者を考えるつどい2014」では、現在、エッセイを募集しているそうです。
入賞者には、賞金10万円とのこと!
募集対象:若者の部(15~35歳 学生歓迎)
一般の部(36歳以上)
募集内容:働くことと関係したエッセイ(800字以上1600字以内)
応募締切:7月15日(火)必着
応募方法:WordファイルをE-mailに添付、
または、スマホ、携帯電話でメール送信
詳細に関する問い合わせは、
一般社団法人 日本勤労青少年団体協議会まで。
http://www.nikkinkyo.org 03-3389-1802


宮古・下閉伊地域に就職を希望する方へ、就職面談会のお知らせです!
日時:8月2日(土) 13:30~15:30
場所:宮古市民総合体育館 シーアリーナ 多目的体育室
主催:宮古地域雇用対策協議会(0193-63-8609)

企業ブースで採用担当者と個別に面談できるそうです。
事前申し込み無で参加可能。
お問い合わせは、宮古地域雇用対策協議会(0193-63-8609)まで。
7月2日(水)、岩泉町立小本小学校(北田光志校長)の6年生12人と同大牛内分校の6年生3人の計15人から、修学旅行で町の特産品を販売した売上金31,620円を寄付金として「町の復興のために役立てて欲しい」と贈呈されました。

▲児童を代表して中川原諒彦さんと千葉萌絵さんから「特産品を一生懸命売って作ったお金なので、岩泉町と小本のために使ってください」との言葉と一緒に手渡され、受け取った伊達町長は「皆さんの学校を作るために使わせていただきます」と答えていました。

▲小本小学校と同大牛内分校6年生の皆さん。
小本小学校は2011年3月に発生した東日本大震災による津波で校舎が被災し、現在は大牛内分校に隣接した仮設校舎に通っています。同校では昨年から「支援を受けるばかりでなく、自分たちが今できることをやろう」と、復興教育の一環として特産品販売を行い、町に寄付を届けています。
7月1日(火)、岩泉町立岩泉小学校(山下信宏校長、児童180人)の児童3人と、町立岩泉中学校(田鎖敏昭校長、生徒115人)の生徒3人が岩泉地区保護司会(竹花弘一会長)から1日保護司の委嘱を受けました。

委嘱を受けた生徒たちは岩泉町役場の町長室を訪れ、法務大臣からの「地域に根差した活動を推進するために、この運動の意義を理解し支援と協力をお願いする」旨のメッセージを伝達しました。

毎年7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。

7月6日(日)、NHK総合で午前6時15分から放送の番組「うまいッ!」で、岩手短角牛が特集されます。
放牧地~生産者~岩泉産業開発~レストランなど短角牛に携わる方たちが紹介されていますので、是非御覧ください。
番組公式ホームページ:http://www.nhk.or.jp/umai/

今日から7月に突入しました!!
本日は開局したばかりの「 岩泉龍泉洞FM
」の第一回目の放送でした。
龍泉洞からも中継でPRさせて頂きましたよ♪毎週火曜日10時から放送のようです。
これからが楽しみですね(●^o^●)

さてさて!!龍泉洞ではや~っと紫陽花が見ごろになってきましたよ!!
紫陽花が続くこの道を私は秘かに紫陽花ロードと呼んでいます。

晴れの日もいいですが、紫陽花は雨の日も絵になりますよね。

青、紫、白、色とりどりで龍泉洞周辺が一気に華やいでいます。

龍泉洞橋の下はかわいいピンクの紫陽花!!

?龍泉洞だけでなく、四季折々で風景を変える木々や草花も楽しんでみてはどうでしょう(^O^)/
癒し効果抜群ですよ~♪