年別アーカイブ: 2015

ドキドキ・ワクワク洞内調査

2015年6月25日 | カテゴリー:龍泉洞

 

みなさまこんにちは。

今日の龍泉洞はとても良い天気です?

 

 

日に日にあじさいの色も濃くなり、川沿いが賑やかになってきました??

IMGP8131

IMGP8133

 

 

先日、日本洞穴学研究所の柳沢先生と渡辺先生が洞内調査のため

龍泉新洞科学館にある研究洞に入るとのことで、ご一緒させていただきました。

 

研究洞とは、学術的に貴重な洞穴を自然の状態で後世に残すために、

鍾乳石を富む洞穴の奥を立入禁止にして保護している場所です。

 

IMG_0827

石柱です。

つらら石と石筍が成長してつながると石柱となります。

 

 

と、クールに石柱の説明をしておりますが・・・

 

ここに辿り着くまでに(初心者の私にとっては)かなりの難所を通っていくわけです。

みなさんがスイスイ難所を通って行く中、私はというと・・・。

恐怖心で心臓はドキドキ、手足はガクガク・ブルブル(((;゚Д゚)))

 

みなさんの足手まといになってしまいました・・・。

 

みなさんにご迷惑をお掛けしながらやっとで辿り着いた先は・・・

様々な形の真っ白な鍾乳石!!

IMG_0887

そこに待っていたのは感動でした゚+.(?? ω?? )゚+.

 

IMG_0891リムストーンと呼ばれる鍾乳石の中にケイブパール呼ばれる鍾乳石が多数。

 

IMG_0844ストローと呼ばれる鍾乳石です。小さな水のしみだし口から成長します。

 

IMG_0865▲水晶みたいにキレイな鍾乳石

 

IMG_0870▲キラキラしていてすごくキレイでしたぁ(*´∀`*)

 

 

そして私は思い出す( ゚д゚)ハッ!

帰りも同じ道を帰らなければならないことを・・・(T_T)

 

帰りも皆さんのサポートのお陰で、何とか無事に帰ってきました。

 

一緒に入った皆さんのご協力なしでは辿り着けていなかった・・・。

この感動も味わうことは出来なかった・・・。

 

本当に貴重な経験をさせていただきました!!

 

 

研究洞を出てホッと一息・・・

 

20150622_122913

散々迷惑を掛けてもお腹はすきます(^_^;)

 

ポンテで美味しいランチをした後は・・・

 

 

午後から龍泉洞内のコウモリ穴へ!!

 

 

少し長くなってしまいましたので、

コウモリ穴のお話は、また次回\(^o^)/

 

27年度岩泉町消防演習

2015年6月22日 | カテゴリー:ニュース

6月21日(日)、岩泉町消防演習が、岩泉高校グラウンドとうれいら商店街を主会場に開催されました。岩泉町町消防団(赤坂啓吾団長、団員533人)の355人が参加して日ごろの訓練の成果と意気の高さを町民に示しました。

IMG_6845IMG_6947

うれいら商店街での分列行進は、消防自動車のパレードの後に、いわいずみこども園幼年消防クラブ、岩泉小学校児童による鼓笛隊、町消防団と続きました。

IMG_6984 IMG_6994 IMG_7048 IMG_7059IMG_6963

ポンプ車37台による放水訓練。放水が一斉に始まると、観客から歓声が起こりました。

IMG_7106

岩泉町内の小学生が社会科見学に来ました

2015年6月22日 | カテゴリー:文化・スポーツ

6月17日(水)、町立二升石小学校の3・4年生7人が、社会科見学で岩泉町役場を訪れました。児童は、職員の案内で庁舎内を回り、町の仕事を学びました。

IMG_6647 IMG_6648

6月19日(金)には、町立大川小学校と町立釜津田小学校の3・4年生10人が訪問しました。議場に到着すると、最初は議員席や傍聴席の設備にはしゃいでいましたが、だんだんに町議会についてのさまざまな質問を案内の職員に投げかけていました。

IMG_6736 IMG_6760

龍泉洞の週末♪

2015年6月21日 | カテゴリー:龍泉洞

 

みなさまこんにちは。

今日の龍泉洞は風が心地よく、とても気持ちが良い天気です?

IMGP8095

 

あまりにも気持ち良かったので、今日のランチは龍泉洞園地内にあるカフェポンテのテラス席で(*´ω`*)

IMGP8116

▲イタリアン風カレー(カポナータ)

野菜たっぷりスパイシー(*^_^*)

濃厚・もっちり・とろ~り、とにかく美味しい岩泉ヨーグルト付き?です(*^_^*)

 

 

ポンテの目の前に咲く色とりどりのあじさいもすごくキレイ???

20150621_121559

 

IMGP8115

今日も釣りまつりは大盛況\(^o^)/

IMGP8110

 

 

6月20~21日、27日、岩泉町内の楽天イーグルス岩泉球場を主会場に

全国スポーツ少年団軟式野球交流大会岩手県予選『いわての牛乳カップ』が開催されています。

 

白熱した試合の後、龍泉洞にお立ち寄りいただく野球少年たちでとても賑わった2日間でした。

試合後でお疲れかと思いますが、

龍泉洞にお立ち寄りいただき本当にありがとうございます!!

 

 

IMGP8113

 

IMGP8114

▲子どもたち、お父さん、お母さんもみなさんすごく良い笑顔(^o^)

あまりにも良い写真だったので2枚載せちゃいました。

 

きっと雰囲気が良く一致団結しているチームなんだろうな…とみなさんの笑顔から伝わります。

 

カメラマンの私もみなさんの笑顔からパワーをいただきました!!

ありがとうございます\(^o^)/

 

 

さぁ!!

27日(土)は、いわての牛乳カップ準決勝・決勝です!!

 

予選を勝ち抜いた皆さん、優勝目指して頑張ってくださいv(^o^)v

 

そして、白熱した試合の後は・・・

龍泉洞に涼みにお越しください\(^o^)/

 

IMGP8103

 

 

岩泉町地域情報通信基盤整備事業の完成記念式典を挙行

2015年6月19日 | カテゴリー:ニュース

岩泉町民会館で、6月15日(月)、岩泉町内の小中学校や企業など約110人の出席のもと、岩泉町地域情報通信基盤整備事業完成記念式典が行われました。この事業は、町内全域に超高速ブロードバンド環境を整備するもので、24年度から26年度にかけて取り組んできたものです。

IMG_6264 IMG_6304

▲くす玉開きで事業完了を祝った後は、ブロードバンド環境の活用例として、会場の岩泉小学校児童と、およそ23キロ離れた中沢小学校、32キロ離れた釜津田小学校の児童がブロードバンド回線を使い、「私たちの学校の取り組み自慢について」というテーマで、発表と質問を行いました。

IMG_6338 IMG_6368

 

あじさい

2015年6月18日 | カテゴリー:龍泉洞

 

みなさんこんにちは。

 

今日も少し肌寒い龍泉洞です。

 

梅雨入りもそろそろかな・・・?

梅雨といえば ?あじさい?

龍泉洞周辺のあじさいが咲き始めました???

 

IMGP8090▲左に見えるのがあじさいです。

 

IMGP8089▲もう少ししたら、もっと色鮮やかになりますね。

 

IMGP8093▲こちらは龍泉洞向かいの龍泉新洞科学館前のあじさいです。

 

雨が続くのは鬱陶しいですが、鮮やかなあじさいを見られるのは楽しみです♪

 

 

そして本日、岩手朝日テレビさんの取材で龍泉洞のあれやこれやを紹介しました。

 

IMGP8075▲我が龍泉洞のエースがご案内しました。

 

IMGP8080▲どんなことを紹介したかというと・・・

 

詳細は、6月27日(土)あさ9時30分~の

岩手朝日テレビ『いいコト!』をご覧ください\(^o^)/

 

 

 

 

岩泉高校生と町議会議員がワークショップ

2015年6月18日 | カテゴリー:文化・スポーツ

県立岩泉高校(茂庭隆彦校長、生徒161人)で、6月16日(火)、岩泉高校生と議員と語る会が開かれました。会では、泉高生20人と町議会議員10人がが4班に分かれて、班ごとに「岩泉のPR活動」「龍泉洞の周辺整備」「高齢者の住みよいまちづくり」をテーマに話し合いました。

S0276599

会の最後には、結論を班ごとに発表。現状と課題をよく見据えた上での、より良い町づくりへの建設的な意見が、各班から出されました。

S0476630S0196585S0226590

本日の龍泉洞

2015年6月17日 | カテゴリー:龍泉洞

 

みなさまこんにちは。

本日は、とても涼しい龍泉洞です。

IMGP8023

 

本日、龍泉洞はかわいいお客様たちで賑わいました。

岩泉町立門小学校1,2年生の児童の皆さんにお越しいただきました。

とても元気で、とても礼儀正しい皆さんでした。

IMGP8030

▲まずは、龍泉洞に入る前にしっかり腹ごしらえ(*´∀`)

いつもと違う場所でのお弁当。美味しさ2倍ですよね♪

 

お昼もしっかり食べて、いざ洞内へ!!IMGP8070

洞内の色々な箇所で立ち止まり、とても熱心に先生のお話を聞いたり

説明を読んだり・・・。

そんなみなさんをコウモリも歓迎!!

わりと近くをぐるぐる飛んでくれました。

IMGP8060

▲洞穴ビーナスの前にて。

『どこが顔?』『これおしり?』『どうなっているの?』

 

 

IMGP8052

最後に『コウモリを見られてよかったです』と感想をいただきました。

 

この時期、運が良いと飛んでいるコウモリを見られますが、

冬になると冬眠しているコウモリを間近で見ることが出来ます。

手が届くくらいのところに冬眠しているコウモリもいます。

(触ることは出来ませんが・・・)

ぜひ冬場にもお越しいただき冬眠しているコウモリを見て欲しいです(*´ω`*)

 

門小学校1,2年生の皆さん、ぜひまた来てくださいね♪

 

 

 

 

小本中と釜津田中の生徒が赤ちゃんふれあい体験

2015年6月17日 | カテゴリー:文化・スポーツ

6月16日、小本中学校(佐藤和男校長、生徒42人)の3年生13人と、釜津田中学校(佐久山明彦校長、生徒6人)の全校生徒が、保健センターで赤ちゃんふれあい体験の授業を行いました。この授業は生命の尊さを学ぶことと、母性、父性を育てることを目的しています。

Canon EOS 70D022

▲最初は、生徒のぎこちない抱っこにびっくりして泣き出す赤ちゃんが多く見られました。

▼慣れてくると、こんなに打ち解けた様子に。抱っこされて眠る赤ちゃんの姿も。

Canon EOS 70D179 Canon EOS 70D194

▼上手に抱っこされてご機嫌でした(上)が、人が変わってびっくりの赤ちゃんに生徒もびっくり(下)

Canon EOS 70D209 Canon EOS 70D242