みなさん、 「ツリークライミング」を知っていますか?
専用のサドル(腰帯)やロープを使って木に登ることです。
とはいっても、とっても簡単!
子ども達もすぐに覚えて、すいすいと登っていきます。
岩泉町では木登りクラブ「むささびの会」の皆さんが活動しています。
7月31日(日)には第16回森の日事業「未来を育てる育樹祭」で体験会を行いました。
今回は町村合併60周年ということで、ツリークライミングジャパンの代表である、
ジョン・ギャスライトさんをお招きし、講演会も行われました。

▼木登りの前はしっかり体操。木のかっこうをして、のび~る!

▼スタッフに登り方を教えてもらいます。

▼ジョンさんも一緒にのぼります。上手にできるかな?

▼さあ、チャレンジ!だんだん高くのぼってきたよ。

▼手をはなしても大丈夫!こんなポーズもできてしまいます。
「わー、高い!でも怖くないよ。」
「木の上ってすごく遠くまで見える。涼しくて気持ちいいね。」
と子供たちの笑顔がこぼれていました。
「ツリークライミング」についての詳しいお問い合わせ先
→岩泉町観光ガイド協会 TEL:0194-22-5955
町子育て支援住宅整備事業の安全祈願祭が8月2日(火)に岩泉和川原の現地で行われました。
関係者ら約30人が出席し、工事の安全と早期完成を祈願しました。

安全祈願のくわ入れをする伊達勝身町長
木造2階建ての4LDKの住宅を12戸を整備し、事業費は約4億6100万円。
家賃は3万円で、小学校就学前の子どもが1人以上いる世帯が対象。
来年4月から入居者を募り、10月からの入居を目指しています。
岩手県盛岡市では8月1日から4日(木)まで、東北五大祭りのひとつ「盛岡さんさ踊り」が開催されています。盛岡市から岩泉町は約2時間!夏の爽やかな山並みを眺めながらのドライブに龍泉洞まで来てみませんか。盛岡駅から龍泉洞までの路線バスもあります(バスの時刻表はこちら http://www.iwate-ryusendo.jp/about/pdf/JP_bus2016_7.pdf)
きょうの最高気温の予想は30度超えですが、龍泉洞内はいつでもひんやり10度前後です。

ご質問⑦「きのう大雨でしたが、龍泉洞は大雨が降ると見られないと聞いたことがあります。きょうの龍泉洞の見学は大丈夫ですか?」
お答え⑦閉洞する場合は、決定後すぐにホームページ、ラジオ、新聞、いわいずみブログなどで皆さんにお知らせします。なお、龍泉洞が増水で閉洞するのは、大雨が数日降り続いたような場合です。夕立のような雨は、見学には影響ありません。
ご質問⑧「お盆は混雑すると聞きました。駐車場に止められないとか、入洞に何時間も並ぶようなことがありますか?」
お答え⑧龍泉洞周辺には町営の無料駐車場が第1~第3まであり、400台以上が駐車可能です。また、繁忙期は入洞券売り場が少々混雑しますが入洞に何時間も並ぶことはありません。
ご質問⑨荷物が多いのですが、コインロッカーはありますか?
お答え⑨園地内のトイレのそばにコインロッカーを用意してあります。標準サイズが32個、大きいサイズが12個です。料金は中サイズ100円、大サイズ200円です。
【お知らせ】龍泉洞の洞内は携帯電話の電波は入りません。園地内は圏内ですが、歩きながらのスマートフォンの操作は危険ですのでご遠慮くださるようにお願いします。

日本三大鍾乳洞、国指定天然記念物「龍泉洞」は盛岡市から約2時間です。年中無休。営業時間:午前8時30分~午後6時(9月30日まで。10月~3月は午後5時)。入洞料:大人1,000円、小中学生500円。無料駐車場(第1~3)あり。住所:岩泉町岩泉字神成1番地1 ☎0194-22-2566 詳しくはこちらをご覧ください http://www.iwate-ryusendo.jp/about/operation/
8月に入り、岩手県岩泉町龍泉洞のお客様もいよいよ増えてきました。30度超える日が続きますが、龍泉洞はいつでも洞内はひんやり10度前後です。自然の涼しさを堪能しにお越しください。

8月6日(土)と7日(日)には、岩泉町うれいら商店街で「いわいずみのみずいわい」が開催されます。6日は氷のチェーンソーアート作成、7日は「みんなで作ろう巨大かき氷」と、涼しそうな内容のイベントです。うれいら商店街は龍泉洞から約2キロ。龍泉洞から少し足を延ばしてみませんか。
「いわいずみのみずいわい」8月6日(土)、7日(日)午前11時~午後3時(少雨決行、荒天中止)、場所:岩泉町うれいら商店街界隈、問い合わせ:つぴたあれいわいずみ実行委員会☎0194-22-2615(岩泉町岩泉字村木54 ナドダーノ内)※ナドダーノもうれいら商店街にあります。


日本三大鍾乳洞、国指定天然記念物「龍泉洞」は盛岡市から約2時間です。年中無休。営業時間:午前8時30分~午後6時(9月30日まで。10月~3月は午後5時)。入洞料:大人1,000円、小中学生500円。無料駐車場(第1~3)あり。住所:岩泉町岩泉字神成1番地1 ☎0194-22-2566 詳しくはこちらをご覧ください http://www.iwate-ryusendo.jp/about/operation/
町歴史民俗資料館は8月1日(月)、子どもたちに雑穀の魅力を感じてもらおうと「畑のスイーツお料理ラボ」を開催しました。
町内各地から集まった19人は雑穀を使ったパンやゼリーを作り、雑穀の新たな魅力を感じている様子でした。
講師を務めた佐々木眞知子さんは「岩泉の子どもたちに雑穀のことを知ってほしいと思って開催しました。雑穀はご飯に混ぜるものというイメージがありますが、スイーツを作ることで親しみを持ってほしいです。保護者にも魅力を再発見してもらえたらうれしいですね」と充実した表情を見せていました。

分量をピッタリにできるかな?

雑穀ごはんパンを作る参加者

ゼリーを切り分ける様子

上手に飾り付けできたかな?

完成した「雑穀ごはんパン」と「ヒエのひえひえゼリー」