NPOぱぁとなぁは10月16日、ヤマブドウの染め物教室を開催しました。
有芸総合センターに集まった10人はハンカチやスカーフを自分の好みにあった紫色を目指し、水洗いなどの作業を行いました。
新谷優子さんは「ヤマブドウの色がきれいですし、自然の植物を使っているところが好きですね」と魅力を感じていました。

講師を務めた和久石タイ子さん

仕上がりを確認する参加者たち
平成29年10月16日
今日は、天気が良く、早坂高原に出掛けてきました。
町内から出発すると周りの山の色が少しずつ変わっていくのが感じられます。

緑、黄、赤の色が混ざりあいとても綺麗でした。
町内と比べて早坂高原の気温は低いため、早坂高原の紅葉は全体に広がっています。

時々、落ち葉が空から目の前をゆっくり地面に落ちました。今年の秋の風は冷たいような気がします。
でも、セラピーロードを歩いて心も体も温まりました。


‘A picture is worth a thousand words’と言う表現があります。
一枚の写真でたくさんの気持ちと言葉が伝わるという意味です。

苔が緑のカーペットみたいになっています。柔らかくて気持ちいいです。

落ち葉の絨毯も楽しむことができます。

別世界に入って自然の香りを感じました。
昼ごはんは早坂高原ビジターセンターで食べました。

シイタケスペシャルラーメンが美味しかったです!
コーヒーも美味しかったです!

紅葉と大自然の魅力を感じることができます。
A picture is worth a thousand words、見たらこの気持ちがよく分かりますよ!
皆様もぜひセラピーロードご紅葉を楽しんで、
早坂高原ビジターセンターで美味しいご飯を満喫してみませんか。
ワサビの第51回全国生産者大会・第32回全国品評会が10月6日に遠野市で行われました。
岩泉町の特産物の畑ワサビも出品され、丸掘の部で立花建作さんが特賞の全日本漬物協同組合連合会長賞を受賞しました。
町の受賞者は次のとおりです(敬称略)
特賞(全日本漬物協同組合連合会長賞):立花建作
特賞(全国わさび生産者協議会長賞):馬川竹夫
優秀賞(岩泉町長賞):中瀬福男
奨励賞:吉澤佳奈美
受賞者たちは10月13日、町役場を訪れ町長に受賞を報告しました。
馬川さんは「生産量日本一の岩泉町畑ワサビの品質の良さを見せることができた」と手ごたえをにじませました。

左から伊達町長、馬川さん、中瀬さん、吉澤さん、中居副町長
劇団バク(東京都)が10月11日、いわいずみこども園(佐々木洋子園長)で災害支援事業として人形劇「ふしぎなきき耳ずきん」を上演しました。
いわいずみこども園・安家たんぽぽ保育園の園児など約200人が人形劇を楽しみました。
劇では声を聴くことの大切さを伝えていました。
劇を鑑賞した佐藤日南子ちゃん(5歳)は「劇の前の手遊びとキツネを助けたとこが楽しかったです」と喜んでいました。

9月7日から11日までの5日間、宮城県仙台市で第11回全国和牛能力共進会宮城大会(公益社団法人全国和牛登録協会主催)が開催されました。
本共進会は、全国から選抜された和牛が一堂に会し、改良の成果やその優秀性を競う全国大会で、「和牛のオリンピック」とも呼ばれ、名誉ある大会であります。
5年に一度の開催となる本共進会には、有芸の工藤ミエさん所有の3頭が高等登録群に出品され、審査の結果、見事優等賞に輝きました。

第42回岩泉町ロードレース大会が10月7日、小本小中学校周辺を会場に開催されました。
小学生から一般まで4部門に約300人が参加し、降り続く雨にも負けず、元気よく駆け抜けていました。
ファミリーの部2㌔に参加した大川義人さん(36歳)は「子ども一緒に走れて楽しかった」と満喫し、陽向君(6歳)は「1カ月練習を頑張りました。楽しかったです」と達成感に浸っていました。


岩泉町の特産品のヤマブドウ活用講座(NPOぱぁとなぁ主催)が10月6日、大川地区で行われました。
町内から集まった10人は畑でヤマブドウを収穫した後、岩手県食の匠に認定されている田代久枝さんからヤマブドウを活用した料理を習いました。
完成した料理は「ヤマブドウおこわ」「ヤマブドウ大福」「ヤマブドウ漬物」「なめこ汁」。
参加者は料理のコツなどを聞きながら、食事を楽しみました。
関口ミヱさん(71歳)は「ヤマブドウの大福がおいしかった。収穫したヤマブドウで自宅でも作ってみたい」と意欲を見せていました。



大槌ウインド・オーケストラとfaire~楽~は10月4日、こがわこども園で演奏会を開きました。
こがわこども園と大川にこにこ保育園、釜津田保育所の園児など約70人はドレミのうたやおもちゃのチャチャチャなどの演奏を手拍子をしながら楽しみました。
演奏を聴いた園児たちは「今日はどうもありがとうございました」と手作りのメダルを演奏者に手渡していました。

「大きな栗の木の下で」を踊る園児たち
絵本があって、ほっとできる場所、それが「絵本サロン」です。
三鉄こども図書館のリニューアルを手掛けた「3.11絵本プロジェクトいわて」による
出張絵本サロンが開催されます。
日時:10月21日(土)10:30~12:00
場所:岩泉町小本津波防災センター (3階集会室兼多目的室)
内容:おはなし会、おさかな釣り、絵本クイズラリー、絵本のプレゼントなど
入場無料
詳しくはチラシをご覧ください。
