年別アーカイブ: 2017

情熱的なフラメンコ、町を元気付け

2017年9月4日 | カテゴリー:ニュース 台風10号 文化・スポーツ

本場スペインのフラメンコで町を元気付けようと、愛知県の舞踊家石川慶子さん(38歳)など8人が9月1日、「岩泉復興支援フラメンコ公演」(ESTUDIO KEIKO石川慶子フラメンコスタジオ主催)を開催しました。

会場の町民会館に集まった約120人は、迫力がある情熱的な踊りや歌、ギターの音色に酔いしれました。

小川地区から訪れた盛田幸子さん(65歳)は「表現が力強くてすばらしかった。心に強いものをもらえた気がします」と心を打たれた様子でした。

 

9月3日(日)岩泉町龍泉洞からお知らせです

2017年9月3日 | カテゴリー:情報 東日本大震災 龍泉洞

9月3日(日)岩泉町龍泉洞は通常どおり営業します。きょうは、東日本大震災の津波で被災した小本地区に「浜の駅おもと愛土館」がオープンします!三陸の海に育まれた海の幸、岩泉町の豊かな自然に育まれた野菜などが並びます。龍泉洞を観光したらおもと愛土館へ、おもと愛土館でお買い物の後は龍泉洞へ、どうぞお立ち寄りください。
浜の駅おもと愛土館の情報はこちらでどうぞ。
小本浜漁業協同組合さんのfacebook
https://www.facebook.com/jfomotohama/

営業時間:午前8時30分~午後6時、定休日:毎週火曜日(食堂は土日祝日のみ営業、午前11時~午後3時)

きょう9月3日(日)は午前11時からオープニングセレモニー、午前11時30分から産直、定期市開店です。オープニングイベントで小本鮭ん坊の無料配布、中野七頭舞披露、餅まきなど予定しています。

【洞内の状況】
天井からのしずくは少々多めです。しずくが増えているので足元の水たまりも増えています。
地底湖の透明度はまだ通常よりも落ちています。もう少しで通常に戻るかな?というところです。

【洞内の気温、おすすめの服装】
洞内気温は年間通じて10度前後です。フード付きのパーカーやカッパは雨よけと防寒を兼ねることができるのでおススメです。
サンダルやメッシュの靴などは足は濡れて冷たくなりますのでお避けください。
しずくが多いので、帽子やタオルなど雨除けがあるとお顔がぬれずに済みます。

【道路の状況】
盛岡市ー岩泉町、宮古市ー岩泉町の間に、全面通行止めの情報は今のところありません。最新の情報は「岩手県道路情報提供サービス」などでご確認ください。

岩手県道路情報提供サービス http://www.douro.co

災害時の飲料水確保、町とみちのくコカ・コーラボトリングが協定

2017年9月2日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

岩泉町とみちのくコカ・コーラボトリング(矢巾町・谷村広和社長)は8月31日、「災害時における飲料の確保に関する協定」を締結しました。

昨年の台風10号豪雨では、各地域の組合水道などが被災し、飲料水の確保が困難な状況でした。

今後は避難所などで飲料水を確保する対応が強化されます。

締結式は町役場大会議室で行われ、町長と成田健二執行役員営業本部副本部長が出席。

町長は「有事の際には、良質な水の確保をお願いしたい」と期待し、成田副本部長は「有事に迅速にライフラインの水を提供することは重要な使命」と気を引き締めていました。

 

感謝を込めて、ボランティアフェスティバル

2017年9月1日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

第16回岩泉町ボランティアフェスティバル(同実行委員会主催)が8月26日、うれいら商店街で開催されました。

テーマを「ありがとうを込めながら歩き出そう」題し、各種団体が出店やお振る舞いをしました。

ステージなどでは、いずみの里の踊りの披露のほか、いわいずみこども園の遊戯、子どもたちと力士の綱引きなどで会場はにぎわいました。

 

 

「浜の駅おもと愛土館」がグランドオープン

2017年8月31日 | カテゴリー:ニュース 情報 文化・スポーツ 龍泉洞

【浜の駅おもと愛土館グランドオープン】

9月3日(日)に「浜の駅おもと愛土館」がオープンします。
岩泉町小本浜でとれた新鮮な魚介類や、地産野菜などを販売します。
海の幸満載のメニューをそろえた食堂(土日祝限定)もあります。

オープニングイベントでは、龍泉太鼓の披露、中野七頭舞演舞、餅まきなどが行われます。

浜の駅おもと愛土館がある、小本と龍泉洞は車で約30分。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

台風10号豪雨から1年、追悼慰霊式を開催

2017年8月31日 | カテゴリー:ニュース 台風10号

町に甚大な被害をもたらした台風10号豪雨から8月30日で1年となりました。

町では台風10号豪雨災害犠牲者追悼慰霊式を行い、遺族や関係者約400人が出席し、祈りをささげました。

黙とうに続き、あいさつをした町長は「悲惨な経験と教訓を胸に深く刻み、本当の意味での復興を成し遂げるために町民一丸となって全力で取り組んでいく」と誓いました。

同日午後7時、安家地区では仮設住宅の住民有志が安家川に架かる中の橋などに灯籠を灯し、犠牲者の冥福を祈り、黙とうをささげました。

集まった住民など約100人は1分間黙とうし、手を合わせました。

盛岡市立校、龍泉洞の復旧状況を実感

2017年8月28日 | カテゴリー:ニュース 台風10号 文化・スポーツ 龍泉洞

盛岡市立高校(及川晃貴校長・生徒844人)の2年生約280人は8月23日、町の被災状況を確認し、龍泉洞を見学しました。

県立博物館の渡辺修二研究員から龍泉洞の被害状況や洞内の環境の変化などの講話を受け、龍泉洞を見学しました。

木浪聖大さんは「初めて見た龍泉洞は迫力がありました。話を聴いて龍泉洞を見学することで事前学習では知ることができなかった復旧の大変さを感じました」と改めて被害の大きさを感じていました。

被害の状況などを熱心に聴く生徒たち

災害時に浸水した高さに驚く生徒たち

8月26日、龍泉洞は営業します

2017年8月26日 | カテゴリー:情報 龍泉洞

8月26日(土)岩泉町龍泉洞は通常どおり営業します。

【洞内の状況】
先日の大雨が地下水となって流れ込み、洞内の水位が上がっています。きょうは、この影響で冠水した通路2箇所に足場を組みます。通行の際は、足元と天井(足場の高さの分、いつもより低くなります)にご注意ください。
天井からのしずくが大きめになっています。しずくが増えているので足元の水たまりも増えています。
残念ながら地底湖の透明度はまだ通常よりも落ちています。

【洞内の気温、おすすめの服装】
洞内気温は年間通じて10度前後です。フード付きのパーカーやカッパは雨よけと防寒を兼ねることができるのでおススメです。
サンダルやメッシュの靴などは足は濡れて冷たくなりますのでお避けください。
しずくが多いので、帽子やタオルなど雨除けがあるとお顔がぬれずに済みます。

【道路の状況】
盛岡市ー岩泉町、宮古市ー岩泉町の間に、全面通行止めの情報は今のところありません。最新の情報は「岩手県道路情報提供サービス」などでご確認ください。
岩手県道路情報提供サービス http://www.douro.com/

龍泉洞から8月25日(金)の営業のお知らせです

2017年8月25日 | カテゴリー:情報 龍泉洞

8月25日(金)岩泉町龍泉洞は通常どおり営業しています。

【洞内の状況】
洞内は、先日までの長雨ときのうの大雨の影響で天井からのしずくが大きめになっています。しずくが増えているので足元の水たまりも増えています。
残念ながら地底湖の透明度はまだ通常よりも落ちています。

【洞内の気温、おすすめの服装】
洞内気温は年間通じて10度前後です。フード付きのパーカーやカッパは雨よけと防寒を兼ねることができるのでおススメです。
サンダルやメッシュの靴などは足は濡れて冷たくなりますのでお避けください。
きょうはしずくが多いので、帽子やタオルなど雨除けがあるとお顔がぬれずに済みます。

【道路の状況】
盛岡市ー岩泉町、宮古市ー岩泉町の間に、全面通行止めの情報は今のところありません。最新の情報は「岩手県道路情報提供サービス」などでご確認ください。
岩手県道路情報提供サービス http://www.douro.com/