月別アーカイブ: 2009年 10月

『月』

2009年10月4日 | カテゴリー:龍泉洞

tuki-005

tuki-014

昨日は「仲秋の名月」でした!

この写真は10/1のモノですが、事務所からのお月様です。

皆さん、空、眺めてますか?

龍泉洞事務所(たか)

09.10.04の龍泉洞 『色づいてきましたね~』

2009年10月4日 | カテゴリー:龍泉洞

09.10.04

今朝8時の気温=11℃ 寒かったです・・・。

龍泉洞前の河原に生えている「サイカチ」の木の種子が黄色く色づいてきました。

山々も上部のほうから、色濃くなってきています。

龍泉洞事務所(たか)

09.10.03の龍泉洞 『枯葉散る・・・。』

2009年10月3日 | カテゴリー:龍泉洞

09.10.03

今朝8時の気温=15℃ 少しずつ日差しが出てきました。

龍泉洞入口にある、「一口飲めば、3年長生きする」といわれる水。

その清らかな水のたまりに、浮かぶ落ち葉・・・。

秋も深まっていきますね。

龍泉洞事務所(たか)

やまぶどうの出荷始まる

2009年10月2日 | カテゴリー:ニュース

YAMABUDOU-DSC_4612

TRACK-DSC_4652

 10月2日(金)、岩泉ふるさと体験工房前広場で「宮古地方やまぶどう出発式」が行われ、やまぶどうのつるを使ったテープカットのあと、関係者に見送られながら初出荷のトラックが出発しました。

畜産経営の救世主 コントラ 始動!!

2009年10月2日 | カテゴリー:ニュース

この程、畜産経営の負担となっていたデントコーン(牛用とうもろこし)の収穫とサイロ詰め(長期貯蔵するための作業)を第3者が作業受託するコントラクター作業(略称:コントラ)がスタートした。コントラ作業を行ったのは、町の農業を支援・構築していく岩泉農業振興公社。

畜産農家、関係者、住民から注目を集める中、10月1日から、コントラ作業が開始。10月末まで町内の各地を動いて、農家の低コスト経営につなげる。

IMG_00111

自走式ハーベスタ(刈取り、細断する農業機械)による作業。刈り取り能力が高く、低コスト生産につながり、全国に広まってきている機械です。

IMG_0005

これは超低コストの簡易バンカーサイロです。このサイロの製作費は、なんと・・・1?当り約1,000円で、町内での普及が期待されます。踏圧作業は入念に行うのがポイントです。

岩泉町内20km全校清掃ウォークラリー

2009年10月2日 | カテゴリー:文化・スポーツ

RIMG09881

RIMG09931

9月18日(金)に岩泉高校の「岩泉町内20km全校清掃ウォークラリー」が実施されました。
生徒たちは学年ごとに設定したコースの約20kmの道のりを歩き、ごみ拾いをしました。

集めたごみは軽トラック2台分になりました。

シンボルは龍ちゃん

2009年10月2日 | カテゴリー:ニュース

10月1日は浄化槽の日。厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定したもの。1985(昭和60)年に「浄化槽法」が全面施行された日が記念日となっている。
浄化槽の普及促進及び「浄化槽法」の周知徹底を通じて、生活水準の向上、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るとともに公共用水域の水質保全に資することを目的としている。
近年、全国の各市町村では浄化槽をはじめ公共下水道の整備が進められている。岩泉町の公共下水道汚水道のシンボルは龍ちゃん。
みなさんのところは?20003

まちの名勝:赤穴

2009年10月1日 | カテゴリー:ニュース

PA016670

PA016672

 町の中心から国道455号を東に向かってまもなく、小本川をまたぐ女神橋に差し掛かると見えてくるのが「赤穴」。

 頂上付近に大きな穴が2つ。この赤穴の奥行きは100m。幕府の役人による落書きがまだ残っているといいます。

(わき見運転や橋の上での駐停車は。危険ですのでやめましょう!!)

09.10.01の龍泉洞 『快晴です・・・。』

2009年10月1日 | カテゴリー:龍泉洞

09.10.01-2

今朝8時の気温=9℃ 冷え込みましたね~。 でも、この快晴!

今日から10月ですね。

今年度も半分過ぎました。 今日からまた、頑張りましょう!!!

龍泉洞事務所(たか)