10月7日(水)岩泉警察署で秋の交通功労・優良運転者等の表彰式が開催されました。
これは、交通法令を遵守し、安全運転励行に努め、多年にわたり無事故無違反を達成した運転者の模範となる方々を表彰するもの。
岩泉町は平成19年8月22日から交通死亡事故ゼロを続けております。
優良運転者を見習い、この記録を伸ばしていきたいものです。
受賞者は以下のとおりです。
東北管区警察局長・東北交通安全協会長連名表彰(優良運転者)
○砂子 眞
全日本交通安全協会長表彰(優良運転者)
○合砂 丈司 ○竹花 寿雄
岩手県警察本部長・岩手県交通安全協会長連名表彰(優良運転者)
○畠山 圭吾 ○佐々木 利勝 ○工藤 ミサ ○千葉 茂人 ○佐藤 静江
○藤田 善一 ○三上 フミ ○工藤 弘美
岩泉警察署長・岩手県下北地区交通安全協会長連名表彰
(交通功労者)
○菊地 福治
(優良運転者)
○新村 春美 ○林下 末雄 ○小野寺 福一郎 ○水野 肇 ○中村 博司
○馬場 孝三郎 ○加藤 カツ ○北川 栄一 ○畠山 慎久 ○熊谷 畑子
○高屋敷 初枝 ○田名場 保雄 ○馬場 清 ○應家 隆志 ○坂下 セツ子
○小弓川 千賀子○下向 秀夫 ○工藤 勉 ○佐々木 洋子
(順不同、敬称略)


10月4日(日)旧安家市場跡地で、安家べこまつりが、開催されました。
このまつりは、平成2年を最後に開催されなくなった「牛せり」の賑わいを残そうと安家地域振興協議会が実行委員会をつくって開催しました。
地場産品を販売する出店や短角牛肉の焼肉コーナーなどがあり、カラオケ大会や安家御神楽など郷土芸能も披露されました。
会場では、地元名産の「松茸ごはん」、「栗まんじゅう」、「安家地大根」など秋の味覚がいっぱい…きのこだりなんだりオークションでは松茸や舞茸などの出品があり、安家の秋の一日は、近隣から訪れた観客で賑わいました。

安家在住、新屋さん作、木彫りの牛。

木彫りの牛を引く安家たんぽぽ保育園と有芸保育園の園児

賑わう会場

安家田楽! 食いてぇ~

鮎の塩焼き・・・うまそう!

オークション マツタケ・・・

ここ数年、活動休止していた「安家御神楽」本年から活動再開!!

ちょっと・・・チョット
10月4日(日)恒例の釜津田秋まつり(同実行委員会主催)が開かれた。
会場の釜津田中学校グランドでは、地元釜津田中学校生による釜中太鼓や、釜津田鹿踊り、棒相撲、民謡ショー等が行われ、町内外から多くの人々でにぎわった。
地元の農産物直売や短角牛焼肉、田楽豆腐、新蕎麦などの出店が人気を呼び、出来秋を楽しんでいた。

▲ 釜津田鹿踊り 数年ぶりに披露された「綱がかり」
・・・・動画あり
岩泉町(おおかわむら交流促進協議会・岩泉町グリーンツーリズム研究会共催)では、農村民泊山里まるごと体験ツアーを企画しました。
秋のゆったりとした山里の時間を過ごしながら、手作り豆腐作り、そば打ち体験、つる細工作りなどを体験します。
夜は農村民泊しながら地元の方と交流します。
日程
10月17日(土)
紫波中央駅8:00=県北観光盛岡本社8:40=岩泉町大川地区(豆腐作り体験)=(昼食60分)=(きのこ摘み取り体験)=各農村民泊受入先へ
10月18日(日)
各農村民泊受入先=大川ふるさと伝承館(8:00)(そば打ち体験・つる細工作り体験)=昼食・郷土芸能「長田剣舞」鑑賞=景勝地大川七滝散策=県北観光盛岡本社16:20=紫波中央駅17:00
募集人員 25名様(限定) 申込み先着順※最少催行人員15名様
旅行代金 10,000円(お一人様)(昼食・体験料等)1泊4食付き(どんぐりうどんお土産つき)
●お申し込み・お問い合わせは
岩手県北観光(電話0196-622-2111)


岩泉駅から徒歩5分程度のところにある「共同井戸」。コンクリートの枡になっているものは、昭和40年代末に改修を受けたものです。1番上の枡にはスイカなどの野菜を冷やし、2番目で洗濯、3番目では泥の付いた野菜や鍋などを洗っていました。「井戸端会議」という言葉を聞くとここを思い出します。

町内の尼額地区、林道大沢線の始点付近に突然現れる橋。山の中腹から隣の山の中腹につながっています。これは水力発電に利用する「水が通る橋」。上流部の大川地区と小川地区の堰堤から取水し、山の中を通って落合地区の発電所へ。ここで利用された水は、この橋を通って町の中心部の別の発電所で再度利用されます。


今朝8時の気温=10℃ どんよりとした曇り空です。
龍泉洞園地内に、きのこを発見!
こんなところでも、秋を感じることができる龍泉洞でした。
龍泉洞事務所(たか)
10月3日(土)に森の町内会の現地報告会が開催されました。
オフィス町内会の半谷代表はじめ多くのサポーター企業からお越しいただきました。
実際に、間伐した山を見学し 間違いなくサポーター企業の皆様に『紙』となってお届けしていることを確認していただきました。

▲ 説明する伊達岩泉町長(左側)

▲ 現地で説明しているのは、岩泉町森林組合の中心的存在!頼れる杉山さんです。(最近NHKにも出演。露出度UPですね。)
森の町内会についての詳しい情報はこちら → http://www.mori-cho.org/
このマークにご協力をお願いします。


10月5日(月)、尼額地区のりんご園で町内の民営5保育園の園児29人がりんご採りを体験しました。これは町が小規模保育施設の園児たちに集団体験をさせようと実施している「合同保育」の一環として行われたものです。「どれがいいかな?」園児たちは大きなりんごを探してりんご採りを楽しんでいました。