
今朝8時の気温=1℃ ここ数日、少~し暖かい朝が続いていますね。
先週末には、いったんその姿を消した『龍泉洞口の滝』が、復活!
この時期には珍しいくらい豊富な水に、ダイナミックな龍泉洞です。
12月1日から10日までの10日間、冬の交通事故防止県民運動を実施しています。
ドライバーの方は、夕暮れ時は早めにライトを点灯し、スピードを控え、交差点では歩行者に注意しましょう!
歩行者の方は、夕方以降は反射材と目立つ色の服装で、自分をアピールしましょう!

▲住民と関係機関が交通安全を保つため、危険な場所を点検し、改善に向け協議をしました。
昔、山を挟んだ集落があり、この山には「人食い狼」がいたので、村人は山で顔をあわせると「狼を見たかい」「見ないかい」と聞きあって用心していたのでこの地を「みたかい」と呼ばれたそうです。
また昔、南部の殿様の供人、菊地某が今の三田貝に来たとき老令のための奉公(ほうこう)ができかねると願って、この地に住むことになり南部藩と関係ある「三戸」・「田奈部」・「貝奈部」の頭字をとって、三田貝となったそうです。


▲参考資料 三田貝の象徴でもある道の駅三田貝分校オープン当時の写真
岩泉町は「酪農発祥の地」の一つに上げられる産地です。
今でも約50戸の酪農家が毎日、搾乳をしています。
その牛乳を使用した「こだわり牛乳・こだわり乳製品」を岩泉乳業㈱ http://www.iwaizumilk.co.jp/ では加工・販売しております。
ただいま「こだわり冬ギフト」として7種類のギフトセットを販売しておりますので、この機会にお試ししてみてはいかがでしょうか?

http://iwaizumilk.cart.fc2.com/

本町の町鳥でもあるヤマドリ。平地から山林まで広く生息し、春から夏の繁殖期にはオスが翼を激しくはばたかせて、「ドドドドッ!」と非常に大きな音を出し驚かされます。ドラミングと呼ばれるこの行為で、「俺の縄張りだぞ!」と周囲のオスに主張しつつ、また婚活中であることをメスに示すのだそうです。(写真は町内乙茂地区で撮影されたヤマドリのカップル)
今朝の県道久慈岩泉線(7号線)石峠付近は雪の世界です。
10cm位あるでしょうか?
シャーベット状になっているので車の運転には気をつけてください!

▲▼石峠トンネル付近の写真



岩泉町の国指定の天然記念物「龍泉洞」で、日本洞穴学研究所が調査主体となって潜水調査が行われる予定になっています。今回の調査は、12月末と来年の2月を計画しています。
前回の潜水調査は約40年前に行われたもので、洞くつの奥部の構造が最近行われた陸上調査と相違が生じたため、再度の調査を行うという内容。
最新の機材を使用した調査により、龍泉洞の構造の解明が期待されます。(写真は昭和42年頃の潜水調査の様子と現在の第3地底湖)

この冬2度目のまとまった積雪となった今朝。本町と久慈市の境界にある大月峠は、車の腹がつくほどの積雪。湿った雪にスリップして途中で止まってしまう車や、深いわだちのためにその車を追い越せない車で大混乱。まだ夏タイヤのままの人はいませんか?早めに冬タイヤに交換して快適なドライブと楽しみましょう!

町の面積の約9割を山林が占める岩泉町。役場の脇にも山があります。
このキツネたちは役場庁舎の窓から撮影したもの。お母さんキツネと5匹の子ギツネが楽しそうに遊んでいました。

新薬の開発には多大な期間と費用がかかっていますが、新薬の特許が切れた後に同じ有効成分・効用でつくられた安価なものがジェネリック医薬品です。
みなさんの窓口での負担を少しでも軽くするためジェネリック医薬品の利用をお勧めします。
なお、症状や病状などにより利用できない場合がありますので、ジェネリック医薬品を利用するときは必ず医師または薬剤師に相談してください。
ジェネリック医薬品希望カードを役場町民課と各支所で差し上げますのでご利用ください。
◇問い合わせ…町民課国保年金室(内線223)