月別アーカイブ: 2010年 7月

我が地区こそ「まめもり健康特区」!

2010年7月6日 | カテゴリー:ニュース

7月4日(日)12時30分から一ツ苗代自治会館で健康講座が開かれました。

この日は、朝から地区の河川敷草刈り作業があり、30代から80代の男性、地区のお母さん方約60名が集まりました。地域の健康づくりと特定検診受診率向上を目指して、メタボ予防のお話、ストレッチ体操などを行い、「みんなで声をかけあっていきましょう」との思いを強くしました。

s-IMG_0011

真剣に話を聞く参加者の方々

s-IMG_0006

ストレッチ体操で疲れた体をリフレッシュ

デルズ市の留学生、日本の食文化を学ぶ

2010年7月5日 | カテゴリー:文化・スポーツ

s-DSC_3212

s-DSC_3218

s-DSC_3247

s-DSC_3280

 6月30日から町内滞在中のアメリカのウィスコンシン州ウィスコンシン・デルズ市の留学生は、岩泉町内の学校で日本の文化を学んでいました。7月5日(月)、小川中学校では町の食改善研究グループのメンバーから郷土食を学び調理実習。有芸小中学校では、もちつきを体験しました。

s-DSC_33141

s-DSC_3408

10.07.05の龍泉洞 「ソフトクリーム!!!」

2010年7月5日 | カテゴリー:龍泉洞

今朝8時の気温=20℃  朝は曇り空でしたが、今は日差しが眩しいです。

10.07.02-1

?

?

?

?

?

10.07.02-2

10.07.02-3

10.07.02-4

暑いときは、龍泉洞でヒンヤリ!

その龍泉洞レストハウスで売っているのが、上のソフトクリームたち。

バニラ、抹茶、ミックス、ブルーベリーソースがけの4種類。

抹茶は、「かなり美味い!」と、町内でも大評判!!

ブルーベリーソースは、町内産のブルーベリーを使った手作りです!!!

いわいずみ観光の魅力アップに一役

2010年7月5日 | カテゴリー:龍泉洞

「モシ竜ロマン・クルーズ」は、地元の漁師が釣り船を遊覧船として運航するもので、今回が初めて。小本地域振興協議会(中宿功会長)が進めている「小本まるごと新鮮市場推進事業」の観光部門として取り組んでいくものです。
7月2日(金)、岩泉町立小本中学校(小野佳保校長・生徒40人)の2年生7人と、アメリカのウイスコンシン州ウィスコンシン・デルズ市からの留学生2人が、釣り船乗船体験「モシ竜ロマン・クルーズ」を楽しみました。

「モシ竜ロマン・クルーズ」は、本年度は試験的に取り組むもの。7月と8月に町と連携し、仙台からの企画旅行を受け入れることになっていて、本年度の試験実施を踏まえ、料金設定などを行い、来年度から一般客の受け入れも含めた本格実施を目指しています。

20100702-24

20100702-1

20100702-8

20100702-17

20100702-21

20100702-22

岩泉町消防団第2分団が操法で優勝

2010年7月5日 | カテゴリー:ニュース

s-DSC_3197

 7月4日(日)、宮古市で行われた県消防協会宮古地区支部消防操法競技会で、町消防団第2分団が小型ポンプの部で優勝、7月23日(金)、矢巾町で行われる県大会に出場します。

小本の「モシ竜ロマン・クルーズ」 ~小本中生徒とデルズ留学生が体験~

2010年7月2日 | カテゴリー:文化・スポーツ

s-DSC_3138

 7月2日(金)、岩泉町立小本中学校(小野佳保校長・生徒40人)の2年生7人と、アメリカのウイスコンシン州ウィスコンシン・デルズ市からの留学生2人が、釣り船乗船体験「モシ竜ロマン・クルーズ」を楽しみました。

 「モシ竜ロマン・クルーズ」は、地元の漁師が釣り船を遊覧船として運航するもので、今回が初めて。小本地域振興協議会(中宿功会長)が進めている「小本まるごと新鮮市場推進事業」の観光部門の一貫です。

s-P7020045

 生徒らは、朝9時に同校を出発し、小本観光ガイドの説明を受けながら同地区のハイキングコースを歩き、茂師漁港へ。

 ハイキングコースでは、小本川水門や小本須賀防潮林内の津波の爪痕、津波慰霊碑、モシ竜の化石発見場所などで、観光ガイドの説明を受けました。

s-DSC_3103 

茂師漁港からは、いよいよ釣り船乗船体験「モシ竜ロマン・クルーズ」のスタート。残念ながら濃霧の中のクルーズになりましたが、2艘の釣り船に乗船し、小さな船旅を満喫。

 小本地域振興協議会では、本年度から5年間の地域振興計画で、産業振興を中心に様々な事業に取り組むことにしています。産業振興では、小本の自然をまるごと生かし、自分たちのできる範囲で取り組む「小本まるごと新鮮市場推進事業」を掲げ、観光部門と農産物等販売推進部門の2部門に分けて取り組むこととしており、今回の「モシ竜ロマン・クルーズ」やハイキングは、観光部門の一つの事業です。

 「モシ竜ロマン・クルーズ」は、本年度は試験的に取り組むもの。7月と8月に町と連携し、仙台からの企画旅行を受け入れることになっていて、本年度の試験実施を踏まえ、料金設定などを行い、来年度から一般客の受け入れも含めた本格実施を目指しています。

岩泉町小本スポーツ少年団・みなさんのご声援を期待しています

2010年7月2日 | カテゴリー:文化・スポーツ

8人の戦士たち

小本スポーツ少年団の児童が6月26日・27日に行われた

「ファミリーマートカップ第30回記念全日本バレーボール小学生大会岩手県大会」で

ベスト8に入ったため、今月の24日・25日に行われる「第22回岩手県小学生ベレーボール選抜大会」に参加します。

8人という少ない人数ですが観戦しているみなさんを感動させられるような試合をするため日々練習していますので、

みなさんの声援をお待ちしています。

会場:宮古市総合体育館(シーアリーナ)

  ?  宮古小学校体育館

時間:両日とも午前9時40分より試合開始(組み合わせ未定)

10.07.02の龍泉洞 「梅雨の合間・・・。」

2010年7月2日 | カテゴリー:龍泉洞

10.07.02

今朝8時の気温=21℃  梅雨の合間の晴れ、といった朝です。

さて、いよいよ明日の夜、TBS系列『飛び出せ!科学くん』で龍泉洞が放送されます。

皆さん、見てくださいね!

※7/3~4の更新はお休みです・・・。zzz

?
?
番組名;飛び出せ!科学くん
     ~誰も知らない!地球のスッゴイとこ大冒険!夢の自由研究SP~
放送局;TBS系列
放送日時;7月3日(土)18:55~20:54
      (龍泉洞の放送予定は、20:20過ぎ?)
内容;日本一おいしい水はどこから湧いているの?
    ライセンスの2人と石丸謙二郎さんが、龍泉洞の未公開部分を進む!

http://www.tbs.co.jp/jump_kagaku/onair/next_onair.html 

さぁ、龍泉洞の不思議を再発見しましょう!

※放送時間は、特別番組等の影響により変更される場合があります。

09.12.31-3

学校の電気は太陽で ~岩泉町立小中学校の太陽光発電所開所式~

2010年7月1日 | カテゴリー:ニュース

s-DSC_3043

 7月1日(木)、岩泉町立門小学校では同校の「太陽光発電所開所式」が行われ、学校長と各学年の児童、教育長によるテープカットが行われました。太陽光発電所は町が環境教育と経費削減のために全ての町立小中学校に整備しているもので、全18校のうち16校が今日開所したものです。多目的ホールのモニターには、今現在と累積の発電量などが表示されます。s-DSC_2997

体育館でのテープカット

s-DSC_3063

屋根のほぼ全面に設置されたソーラーパネル

龍泉洞の様子がテレビでご覧いただけます!

2010年7月1日 | カテゴリー:龍泉洞

夏本番も間近です!こんな時は龍泉洞を見て、涼しい気分になりませんか?

7月3日(土)18:55~20:54 (龍泉洞の様子が放映されるのは、時間内の一部です。)

 TBS系全国ネット「飛び出せ!科学くん~誰も知らない!地球のスッゴイとこ大冒険!夢の自由研究SP~」

〈日本一おいしい水はどこから湧いているの?〉という内容です。ドラゴンブルーの地底湖はもちろん、観光通路として公開していない部分も放映されます。お楽しみに!

詳しい内容は、TBS「飛び出せ!科学くん」次回予告のページをご覧ください。http://www.tbs.co.jp/jump_kagaku/onair/next_onair.html 

IMG_1123