月別アーカイブ: 2010年 8月

司法書士による全国一斉多重債務相談会

2010年8月3日 | カテゴリー:情報

 県青年司法書士会では、借金・クレジット・ローンに関する問題について、無料相談会を開催します。相談は電話と面談で受け付けます。

◆日時…8月7日(土)午前10時30分~午後3時30分

◆場所…岩手県司法書士会館2階(盛岡市本町通二丁目12-18

◆問い合わせ…県司法書士会?019-652-9350(代表)または?0120-807-618(フリーダイヤル)

サザエさんの街・東京世田谷/いわいずみ

2010年8月2日 | カテゴリー:ニュース

第33回ふるさと区民まつり(世田谷区民まつり実行委員会主催)は7月31日から2日間、東京都世田谷区のJRA馬事公苑を会場に開かれました。
2日間に約35万人の買い物客で賑わう都区内でも指折りのイベントで、世田谷区ゆかりの北は北海道から南は沖縄宮古島市までの全国37市町村が参加し、郷土自慢の特産物を販売する物産展が特色の一つ。
岩泉町はこの催しに参加している常連の町です。
龍泉洞の水や新商品のじっ茶ばっ茶などのお茶類、短角牛のつくね、海産物が人気を呼んでいました。

20100731-81

020100731-1
▲ いよいよ始まる「第33回ふるさと区民まつり」(JRA馬事公苑)
020100731-4
▲ アッという間にこの人出
020100731-5
▲▼ 岩泉町ブース 
020100731-61
20100731-13
▲ ひっきりなしに都民が行き交う会場
20100731-9
▲ 青森ねぶた
20100731-3
▲ 参加市町村と世田谷区の「ふるさと交流会」。東京農業大学応援団の歓迎

20100731-7
▲ 半纏姿の岩泉さんは世田谷の応援団。こんな交流もこのイベントの特色

岩泉の隧道① ~横道隧道~

2010年8月2日 | カテゴリー:ニュース

s-CIMG0897

 「隧道」とはトンネルのことです。岩手県内の道路(高速道路、一般国道、県道、市町村道)で供用中のトンネルのうち「隧道」と名前に付くものは13本。そのうち5本が岩泉町内にあります。県内では13本の「隧道」が増路の切り替えなどで廃止されています。

 写真は「横道隧道」。一般県道田野畑岩泉線にあり、1954年竣工、延長95メートル。トンネル内ですれ違うのは窮屈ですので、対向車が見えたら、トンネルに入らずに一時停止してお待ちください。

岩泉中文化部、水生生物を調査

2010年8月2日 | カテゴリー:ニュース

s-D2H_6856

s-D2H_6858

 8月2日(月)、小本川と清水川が合流する泉橋の下流では、岩泉中学校文化部の生徒13人が水生生物を調査しました。生徒らは補注網で捕らえた水中昆虫などを容器に入れて、写真と比較して観察。その中での捕食行動などで水中で繰り広げられる食物連鎖について理解を深めていました。

岩泉ご当地バーガー初登場

2010年8月2日 | カテゴリー:ニュース

秋のシーズンに向けて人気が高まりそうな新商品を紹介しましょう。
岩泉町のご当地バーガーが初登場しました。
その名も「岩じい がー」と「泉ばあ がー」の2種類。(販売単価480円)
当町の特産である「いわいずみ短角和牛」と「ドングリパン」を素材にしています。

「道の駅いわいずみ」と「道の駅三田貝分校」のみで限定販売中

20100725-44

20100725-46

今回はパッケージのみで・・・・・・・・・・

どんどん良くなる岩泉の道路・漁港・住宅♪

2010年8月2日 | カテゴリー:ニュース

今日から8月です。

まだまだ、暑さは続きそうですが、岩泉町の地域整備も熱を帯びています。

この時期になり、国の交付金等の交付決定が相次ぎ、次々と道路整備等工事を発注しています。

これからの岩泉町、遅れていた道路整備等社会資本の整備に全力で取り組み、安全で、住みよいまちづくり、いつまでも住み続けたい故郷の創造に取り組みます。その担当課である我が地域整備課、「熱い男たち」のドラマの幕開けです。

工事内容等はこちらからご覧ください。(*^^)v

http://www.town.iwaizumi.iwate.jp/todokede/171-22.html

11

▲建設が進められている「小本漁港の北防波堤」 完成を漁師は待ち望んでいます。。。

12

▲小本漁港です。 三陸の海の幸 この港から発信する日もそう遠くはありません!