月別アーカイブ: 2010年 11月

岩泉町有芸・森と水と光のシンフォニーを目指す

2010年11月11日 | カテゴリー:ニュース

有芸地域振興協議会では11月7日(日)、栃の木地区の摂待川においてゲンジボタルの幼虫の放流を行いました。

photo1

▲講師をつとめていただいた大槌町の臼澤良一さんです。ホタルの研究を始めて約30年のベテランです。

photo6

▲ホタルは棲む場所によって同種でも点滅する間隔が異なるとのこと。岩手に棲むゲンジボタルは4秒に1回点滅します。

photo2

▲見えにくいですが、白い容器の中にはホタルの幼虫のエサになるカワニナ(巻き貝)が。摂待川ではカワニナの生息が確認されています。

photo4

▲「来年はピカッと光ってね」と願いを込めて放流しました。

photo3

▲ホタルの幼虫の行動範囲は約2km。放流による生息範囲の拡大が期待されます。

photo5

▲摂待川でたくさんのホタルが見られるようになるといいですね!!

龍泉洞大冒険2!

2010年11月11日 | カテゴリー:龍泉洞

「家族みんなで楽しめた!」「またやって欲しい!」との声にお応えし、昨年冬に大好評だった「龍泉洞大冒険2」をこの冬も開催しています!

「『龍泉洞大冒険2』って何?大冒険って何するの??」 …それは…

DSCF5294

①龍泉洞内に隠された宝箱のありかを示す地図を渡されます。「なーんだ」と思うなかれ。宝箱のありかは、龍からの暗号で示されています。暗号は初心者向けと上級者向けの2種類。あなたはどちらに挑戦しますか?

DSCF5295

②みごと地図の暗号を読み解いたら、いよいよ龍泉洞内へ。地図を頼りに宝箱をめざして龍泉洞の中を進みます。でも龍泉洞の中にあるのは宝箱だけではありませんよ。「あ!!コウモリ!!」

DSCF5301

龍泉洞にいるコウモリは5種類が知られています。写真はコキクガシラコウモリ。通路側でお休み中zzz。

DSCF5309

③ついに第一の宝箱発見!でも宝箱の中にはさらに謎の暗号が…。

DSCF5312

④澄んだ地底湖の中に冒険へのヒントが隠されているかも???

DSCF5316

⑤すべての暗号を集めて解読したら、そこに宝のカギのありかが示されます。あなたは龍のメッセージを解き明かせるでしょうか?

『龍泉洞大冒険2』は12月31日(金)までの毎日9時~15時受付で開催中です。

参加希望者は前日までに「龍泉洞事務所」電話:0194-22-2566 まで予約をお願いします。

三陸鉄道マイレール回数券を販売

2010年11月11日 | カテゴリー:ニュース

s-PB1122361

岩泉町は「三陸鉄道・新マイレール30万人運動」を進めるため、お得な乗車回数券をあっせん販売しています。
企業や団体などで、出張時や景品・記念品として利用してみませんか。
10冊以上購入すると、三鉄車内広告を無料で利用することができます。

◆商品名…「さんてつ&地域応援ECOのりキップ22」

◆仕様…1冊2,000円(100円回数券22枚綴り。1冊の売り上げから100円が環境保全活動などに寄付されます)

◆有効期限…平成24年3月31日

◆購入方法…希望する冊数や納品日などを連絡してください。現金と引き換えで納品します

◆販売数量…1,000冊限定販売。早めに申し込んでください

◆申込先…政策推進室(内線405)

安家小中学校からベンチの寄贈

2010年11月10日 | カテゴリー:ニュース

町民バスの安家停留所バス待合室が支所入口前に移りました。

DSC_0121

その待合室に安家中学校の生徒(1・3年生)が技術の授業で作製したベンチが寄贈されました。

11月8日(月)、生徒6人が雨の中、リヤカーでベンチを運んできてくれました。

DSC_0118

DSC_0120

▲FSC森林認証材を使用しています

DSC_0114

▲武田支所長も大満足。安家小中学校の皆さん、ありがとうございました!待合室を利用する皆さんは大切に使いましょう。

10.11.09の龍泉洞 『落葉・・・。』

2010年11月9日 | カテゴリー:龍泉洞

?10.11.09-2

10.11.09-1

今日13時の気温=11.5℃  風が強く、園地の池も落ち葉でふさがりそう・・・。

下の写真は、夕方の写真ではありません。朝日に『がんばれ!岩泉線』の、のぼりが浮かび上がります。

【イベント告知】

龍泉洞大冒険、謎を解く勇者、募集中!

11/1~12/31の期間、岩手・岩泉町の龍泉洞において開催される「龍泉洞大冒険2~残されし、龍の謎~」では、謎の暗号を解き、宝物を探す勇者を募集しています。

開催期間:11/1(月)~12/31(金)

     9:00~15:00まで、1時間に1組の参加(1日限定7組)

     前日までに、予約をお願いします。

申 込 先:龍泉洞事務所(℡0194-22-2566)

そして、

龍泉洞で、あなたの『サプライズ』、お手伝いします!

「子どもの誕生日をお祝いしたい!」けど、『びっくりさせたい!』、

「彼女にプレゼントを渡したい!」けど『恥ずかしい~!』と思っている皆様。

そんなあなたの思いを、龍泉洞大冒険の宝箱に入れて、鍵を開けてもらってはいかがですか?(宝箱の中は、タテ30㎝×ヨコ35㎝×高さ20㎝程度です。)

ご相談は、龍泉洞事務所(℡0194-22-2566)まで。

収穫感謝まつり&健康食まつり(舞台裏編)

2010年11月9日 | カテゴリー:ニュース

有芸地区の人口は約250人。小さな地区ですが一丸となって11月3日のまつりの準備に取り組みました。

photo1

▲イベント当日販売した大福の前日準備風景です。

photo2

▲餡をくるみ粉にまぶします。

photo3

▲和気あいあいとした雰囲気の中作業は進みました。この日作った大福は全部で600個!

photo4

▲猛暑に負けず大きく育った野菜。あっという間に売り切れました。

photo5

▲会場内にある水車を利用して・・・

photo6

▲中にある挽き臼によって雑穀の粉が挽かれます。

photo7

▲この日挽いたのは雑穀の「たかきび」と「米」です。

photo8

▲見学に来た子どもとの会話におばあちゃんも笑顔です。来年も笑顔あふれるおまつりを目指します!

岩泉町・安家地区自主防災協議会訓練

2010年11月9日 | カテゴリー:ニュース

11月7日(日)、安家地区自主防災協議会(会長:合砂哲夫)が旧安家家畜市場において訓練を実施しました。

今回の訓練は岩泉町消防団第8分団の火災防御訓練に合わせ実施し、「心肺蘇生法訓練・AED操作訓練」、「初期消火訓練」をしました。

R0012340

▲▼安家産直施設付近からの出火・飛び火を想定した火災防御訓練

R0012358

R0012375

▲規律のとれた動作の消防団員▼防御訓練を見学する自主防災協議会員

R0012372

R0012333

▲▼新車両・搭載された機械等がお披露目されました。

R0012378

R0012383

IMG_3401

▲心肺蘇生法訓練・AED操作訓練、呼吸確認は「見て、聞いて、感じて」。

IMG_3404

▲▼初期消火訓練は小学生から大人まで参加

IMG_3411

130頭が上場・日本短角子牛市場が開設されました

2010年11月8日 | カテゴリー:ニュース

10月26~27日に雫石町のJA全農いわて中央家畜市場において短角子牛市場が開設されました。

岩泉町からは2日間で約130頭が上場され、生産者の皆さんは早朝から子牛の搬入・上場準備と大忙しでした。

27日には、岩手県短角牛振興協議会長を務める伊達町長が市場を訪れ、購買者の皆さんへご挨拶を申し上げました。

今回2日間の市場全体の1頭あたり平均価格は税込みで121,420円となり、前年よりも安値での取引となりました。

短角子牛市場は来年1月にも開設される予定です。

IMG_0375

△いざ、市場へ!

IMG_0360

△上場準備中・・・

IMG_0379

△上場準備中・・・その2

IMG_0381

△市場つなぎ場の様子

IMG_0387

△伊達町長(岩手県短角牛振興協議会長)の挨拶

IMG_0398

△セリの様子

IMG_0396

△伊達町長もセリを見守り・・・

国道45号と国道455号の中野交差点が変わりました

2010年11月8日 | カテゴリー:ニュース

P1010602

11月8日通期途中に車窓から外を見ると、工事柵を取り外している作業が見えた。

国道45号線と国道455号の中野交差点の工事を6月の中旬から行っていたが、今日工事柵が取り払われ、45号線の宮古から岩泉方面に向かう新しい左折レーンを通れるようになった。

P1010603

▲宮古方面からの写真 [久慈方面と岩泉方面の案内看板が見える]

P1010604

▲今回できた左折レーン

第13回岩泉・田野畑地域安全大会

2010年11月8日 | カテゴリー:ニュース

11月6日(土)に町民会館において、第13回岩泉・田野畑地域安全大会が開催されました。
大会に先立ち、陸上自衛隊第9音楽隊によるスペシャルコンサートが開催され、満員のお客様は、すばらしい演奏に大満足の様子でした。
大会は、地域の安全に貢献した5団体(交通安全協会安家分会、交通安全協会田野畑支会、交通安全母の会小川分会、「袰綿市日」実行委員会、岩泉高等学校生活委員会)に感謝状を贈呈し、大会宣言を採択して終了しました。s-IMG_36341

▲アンコールを含め、全8曲のすばらしい演奏でした。

s-IMG_36331

▲500人を超える来場者で満席となりました。

s-IMG_36481

▲5団体に感謝状を贈呈しました。