月別アーカイブ: 2011年 4月

震災乗り越え、入園式

2011年4月4日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP95691

 4月4日(月)、小本農村婦人の家では小本保育園の入園式が行われました。同園は3月11日の東日本大震災での津波で被災したため、この施設に保育園機能を移設しています。

岩泉町の津波被災状況

2011年4月4日 | カテゴリー:東日本大震災

 3月11日(金)の東日本大震災における岩泉町の被災状況をお知らせします。

s-nakano

中野地区に流れ込む津波

s-omoto

多くの倒壊、浸水被害が出た小本地区

s-r45

小成地区の国道45号沿線

s-r455

中野地区の国道455号沿線

【震災関連情報】ハローワークで労働相談

2011年4月1日 | カテゴリー:東日本大震災

 岩手労働局は、4月3日(日)、ハローワーク宮古で被災した事業主や労働者対象の労働相談を面談と電話で行います。

 連絡先は▽賃金や労災保険など労働基準に関する相談は労働基準部監督課019(604)3006▽雇用維持や失業手当に関する相談は職業安定部職業安定課019(604)3004▽総合窓口は019(604)3002とフリーダイヤル(0120)980783▽ハローワーク宮古は0193(63)8609。面談、電話いずれも午前9時~午後5時。

【震災関連情報】地震保険の加入、ネットで確認できます

2011年4月1日 | カテゴリー:東日本大震災

 日本損害保険協会は、地震保険の契約者が契約会社を照会できる「地震保険契約会社照会センター」を協会ホームページ上にも開設しました。契約者が保険証書を紛失したり、契約した会社が不明だったりした場合などでも、契約した会社をパソコンで調べることができます。アドレスはhttp://www.sonpo.or.jp/

昭島市がボラ団を派遣

2011年4月1日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP9533

 3月27日(日)、東京都昭島市から4人のボランティアが来町しました。

 昭島市と岩泉町は、平成7年から,小学生が互いにホームステイをしたり、町の鍾乳洞探検や昭島市のくじら祭りに参加したりする小学生国内交流事業を実施。22年4月からは、職員の人事交流が始まり、1人ずつ職員が交換勤務しています。

派遣ボランティアは1週間ごとに交代し、約1カ月間、避難所や災害対策本部の活動を支援する予定です。

積丹観光協が炊き出し

2011年4月1日 | カテゴリー:東日本大震災

IMGP9328

 3月23日(水)、東北関東大震災の津波被害を受けた岩泉町小本地区で、北海道の積丹観光協会(佐藤勝次会長)の7人のボランティアが炊き出しを行い、被災者や復旧作業にあたる人たちにカレーライスが振る舞われました。 佐藤会長は、「被災報道を見たがどこも連絡が取れず、黙ってみていられなくて岩手に来てみることにした。フェリーで小本に知り合いがいるという人と出会い、ここで活動を始めることにした。温かいご飯を食べて元気になってほしい」と話していました。

 ボランティアメンバーは大きな声で「がんばってくださいね」と励まし、被災した70歳代の男性は「うんめえなあ」と涙をこぼしていました。

東日本大震災の記録 3月11日

2011年4月1日 | カテゴリー:東日本大震災

P1000301

P1000302

?

P1000303

P1000304

?

P1000305

?

P1000306

大地震と巨大津波来襲

 3月11日(金)、午後2時46分ごろ、宮城県北部と宮城県中部で震度6強(のちに7に訂正)の強い地震があり、県沿岸に大津波警報が発令されました。震源地は三陸沖で、震源の深さは約10キロ、マグニチュードは7・9と推定(のちに9と訂正)。 本町でも震度4を記録しました。

 3時21分、宮古港で4メートルの津波を観測。間もなく災害対策本部は避難指示を発令し、対象地区の住民を避難誘導しました。

 3時28分ごろ、小本に津波が来襲。防潮林の松をなぎ倒し、水門を越えて小本、中野、小成に流れ込み、壊滅的な被害をもたらしました。 気象庁によると、東北関東大震災のマグニチュード9は、関東大震災のM7・9を上回り国内観測史上最大級。世界でも5指に入る大地震となりました。

 原因となった断層は長さ約400キロとみられ、東北から関東にかけての広い範囲で津波や火災が発生し、多くの死者や負傷者を出しました。震源地は牡鹿半島の東南東130キロ付近で、震源の深さは約10キロ。最大で震度6弱の強い揺れを伴う余震が断続的に続き、眠れぬ夜を過ごしました。

途絶えた電気と通信

 電気の供給は地震と同時に途絶え、電話も町内全域が不通になり情報が遮断されました。現場がどのような状況なのか、何が必要なのか、情報の闇の中、手探りの捜索活動が続きました。

11.04.01の龍泉洞 『地震から3週間!』

2011年4月1日 | カテゴリー:龍泉洞

11.04.01

今朝8時の気温=2℃  龍泉洞口の滝は、今日も静かに・・・。

「3.11 東日本大震災」から、3週間経ちました。

岩泉町も小本地区で、津波の被害がありました・・・。(詳細は、いわいずみブログをご覧ください。)

龍泉洞は、施設的な被害はなかったものの、地底湖の透明度が落ちている状態が続いています・・・。

周辺市町村の観光施設、宿泊施設の被害は相当なものと聞いております。

一日も早い、復興を!  少しでも早い、再建を!!

頑張ろう!岩泉・小本!!

頑張ろう!岩手!!

頑張ってます!岩泉・龍泉洞!!!