月別アーカイブ: 2011年 4月

不来方高校音楽部が復旧支援コンサート

2011年4月6日 | カテゴリー:東日本大震災

s-D2H_0470

s-D2H_0548

s-D2H_0564 

 4月6日(水)、岩泉町民会館では岩手県立不来方高校音楽部の復興支援コンサートが行われ、100人を超える被災者などがその歌声に魅了され、勇気づけられました。同校音楽部は、全日本合唱コンクール全国大会で3年連続金賞を受賞した実力派。今回の震災のあと、「自分たちにできることは何か」と考えた結果がこのコンサートの開催だったそうです。4月1日から釜石市を皮切りに沿岸各地の避難所で歌声を披露しています。

神奈川から「どんどん焼き」と「たこ焼き」

2011年4月6日 | カテゴリー:ニュース

s-D2H_0393

s-D2H_0345

s-D2H_0381

 4月6日(水)、小本小学校脇では、みらいカンパニー(神奈川県伊勢原市)と日本たこ焼き党(神奈川県平塚市)が調理器具を装備した軽トラックで自慢の「どんどん焼き」と「たこ焼き」を振る舞いました。

コミタク小川、今日からスタート

2011年4月6日 | カテゴリー:ニュース

s-D2H_0304

 4月6日(水)、岩泉町小川の救沢公民館前では「コミタク小川運行開始式」が行われ、地域住民や運行業者など20人が参加して運行開始を祝いました。コミタク(コミュニティ・タクシー)は、バス停から遠い地域の人たちの通院や買い物の足を確保するために、地域振興協議会がタクシー業者と契約し、町が運行経費の半額を補助するものです。町では大川地区(平井、扇の沢など)でもすでにコミュニティタクシーを運行しています。

「日本一」の焼き鳥振る舞う

2011年4月6日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP9728

 4月5日(火)、町立小本小学校脇では焼き鳥などの製造販売業「日本一」(本社:千葉県野田市、染谷幸雄社長)が焼き鳥と唐揚げ250人分を現地で調理して振る舞い、被災者を激励しました。二戸市にある同社の関連会社の日本一フードの職員や有志が、調理機材を備えたトラックで訪問、二戸産の鶏肉を使った焼き鳥3本と唐揚げ100グラムを一人一人に手渡していました。

東日本大震災・ライフラインの確保に懸命・岩泉町小本  

2011年4月5日 | カテゴリー:東日本大震災

東日本大震災による岩泉町の被災は、小本地区(小本・中野・小成・小本港湾・小本漁港・茂師漁港等)を中心に広範囲に及びました。

(小本地区小本の状況)

201103-001-135
▲3月21日(津波に破壊された車両は50台を超える)
201103-001-136
▲3月21日
201103-001-139
▲3月21日
201103-001-113
▲3月21日
201103-001-151
▲3月22日
201103-001-156
▲3月22日
201103-001-158
▲3月22日
201103-001-143201103-001-146201103-001-147201103-001-150
▲岩泉高校生や町議会議員がボランティア活動で、中野地区の水田に流れ込んだ瓦礫を
 撤去(3月22日)
201103-001-171
▲北海道積丹町観光協会が炊き出しボランティアでカレーライスを提供してくれました(23日)
201103-001-179
▲小雪の中で消毒作業(3月23日)
201103-001-182
▲3月24日
201103-001-184
▲岩泉町消防団の頑張りに感謝(3月25日)

201103-001-190
▲ 小本浜漁協女性部が被災現地で炊き出しボランティア(3月25日)

201103-001-187
▲3月25日
201103-001-199
▲▼被災2週間で全域の町道を確保(3月25日)
201103-001-201201103-001-203
▲1階が消えた建物群
201103-001-202

▲3月25日 水道の給水チェック
201103-001-237
201103-001-238201103-001-241
201103-001-243
201103-001-247
201103-001-249
道路上の全壊建物を除去。ライフラインを確保したものの大規模半壊の建物が大半を占める惨状

大津波が変えた海の風景

2011年4月5日 | カテゴリー:東日本大震災

s-DSC_1244

s-IMGP9615

s-DSC_1240

s-IMGP9616

 3月11日の東日本大震災による大津波は海の風景も変えてしまいました。茂師地区の国道45号展望台から望む「松島」は、そこにあった松の木の多くを流され、茂師漁港を守っていたテトラポットは跡形もなく流されてしまいました。

東日本大震災・岩泉町応急復旧・小本・茂師

2011年4月4日 | カテゴリー:東日本大震災

東日本大震災による岩泉町の被災は、小本地区(小本・中野・小成・小本港湾・小本漁港・茂師漁港等)を中心に広範囲に及びました。
今回は小本地区の小本・茂師の状況

201103-001-1
▲被災後2日目(3月13日)
201103-001-5
▲岩泉町消防団による行方不明者の捜索活動

201103-001-9
▲ 岩泉町小本支所前や地区内の町道は倒壊流失家屋で全て塞がれている状況
201103-001-11

201103-001-19
▲ 支所内事務室は流入した津波で足の踏み場もない
201103-001-13

201103-001-14

201103-001-27

201103-001-33
▲▼ いたるところで道路封鎖
201103-001-34

201103-001-40
▲3月14日までに3人の行方不明者の遺体を発見。(3月15日)
201103-001-42
▲▼ ライフライン確保に向けての作業が本格化。(3月16日)
201103-001-49

201103-001-46

201103-001-50
▲▼3月17日
201103-001-52

201103-001-58

201103-001-60
▲折れた電柱の処理(3月17日)

201103-001-93
▲被災から1週間(3月18日)

201103-001-94
▲倒壊した家屋が重なりあい撤去作業は遅々として進まず(3月18日)
201103-001-102
▲3月19日
201103-001-111
▲3月20日
201103-001-118
▲3月21日
201103-001-123

201103-001-125
▲3月21日
今回はここまで、撤去作業は続きます。
201103-001-63
▲茂師漁港を襲った大津波は漁港施設を粉砕し、小成川を逆流、小成地区の民家を破壊した
201103-001-62
201103-001-61
201103-001-108201103-001-163201103-001-164

東京都昭島市からボランティア第2班が到着

2011年4月4日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMGP9638

 4月4日(月)、東日本大震災での津波被災に係る避難所や災害対策本部の活動を支援してくださっている東京都昭島市から、市職員ボランティアの第2班が来町しました。町長室では伊達勝身町長に昭島市の皆さんからの見舞金が手渡されました。

デルズ市から応援メッセージ

2011年4月4日 | カテゴリー:ニュース

s-IMGP9633

 4月4日(月)、岩泉町の姉妹都市で中高生の交換留学を行っている米国ウィスコンシン州ウィスコンシン・デルズ市から、町への応援メッセージが届きました。「心配しています」「無事を祈っています」など、英文やカタカナで寄せ書きしたもので。この寄せ書きは、町民会館1階の廊下に掲示しています。