
5月9日(月)、東日本大震災の被災者避難所になっている「龍泉洞温泉ホテル」には、岩泉町内の被災地などの警備をしてくださっている奈良県警察のみなさんが訪れ、避難者に「腰が痛くはありませんか?」など優しくねぎらいの声を掛けていました。
5月8日(日)、岩泉町と田野畑村の境界付近(田野畑村千丈)にある「千丈石割桜」が満開で、多くのドライバーが車を止めカメラを向けていました。
5月8日(日)、龍泉洞温泉ホテルで、被災者と町長との懇談会が行われ、約150人が仮設住宅や学校、保育所など被災した小本地区の復旧・復興について意見を交わしました。

5月6日(金)、岩泉町立小川中学校生徒会は、東日本大震災に係る義援金と応援メッセージの寄せ書きを、岩泉町立小本中学校と田野畑村立田野畑中学校に届けました。3校は同じ下閉伊北部地区で中学校総合体育大会などで対戦するライバルでもあり仲間。田野畑中学校の生徒会長は、「大会のプレーで感謝の気持ちを伝えたい」と話していました。
岩泉町・早坂高原はさまざまな高地性植物の宝庫で、春はカタクリの群落が見事なことで有名です。今年は残雪が多く例年より開花状況が遅れていましたが、カタクリが咲き始めました。
▼5月8日(日)の様子です。雪解けが早い場所から順番に開花中。

▼雪が溶けたばかりの場所にも、カタクリのつぼみがいっぱいです。

▼キクザキイチゲはカタクリより一足早くたくさんの花を開かせていました。

▼早坂高原に詳しい方によると「今年は5月15日頃が見ごろかな?」とのことです。今週末は岩泉町へどうぞお越しください。(写真は平成22年5月6日の様子です。)


今朝8時の気温=13℃ 朝日に照らされ、龍泉洞口の滝もきらきら・・・。
何も変わらないかのように流れ落ちる水。
あの日起きたことが、夢だったのでは?
今でも、そう想ってしまうのです。。。
※5/10~12の更新は、お休みしますzzz

今朝8時の気温=16℃ 暖かい朝です。
GW最終日となりました。。。
今年は、龍泉洞まつりも開催せず、来洞者数も8割減。。。
被災地も、観光地も、これからの復興が課題。
頑張りましょう!!!

今朝8時の気温=14℃ 園地の桜は、葉が目立ち始めました。
GWもあと2日!!!
地底湖の透明度も、徐々に完全な状態に戻りつつあります。

龍泉洞口の滝の水量も落ち着いてきました。。。

東日本大震災の津波で被災した小本地区の3月11日(金)震災当日と5月6日(金)の状況です。がれきや全損家屋の解体撤去はほぼ完了し、一部損壊家屋の補修工事が進められています。

5月6日(金)、岩泉町岩泉字中野には東日本大震災の被災者のための緊急仮設住宅8棟39世帯分が完成していました。場所は支援物資を保管している町の屋内運動場「龍ちゃんドーム」の道路向かい。入居予定は今月中旬です。