月別アーカイブ: 2011年 11月

6日(日)は「秋のさんてつ祭り」

2011年11月4日 | カテゴリー:情報

s-santetsu-CIMG0136

○さんてつお祭りひろば「さんてつ祭りwith北リアス縁市」
 10:00~
    ●景品付きもちまき
    ●三陸の絵画・写真・イラスト展(三陸鉄道久慈駅待合室内)
    ●「つながるんだるま」でレールをつなげるんだ!
      さんてつ復旧祈願だるま「つながるんだるま」を販売します。
      北リアス線の路線図に紙のレールが貼り付けられただるまで陸中野田駅から小本駅までをつなげよう。
      地元の中学生ボランティアが三陸鉄道を応援するため企画・販売を手伝ってくれます!
      つながるんだるま、小が500円、大1,000円で販売します。
    ●応援市・フリーマーケット
      久慈地方のうまいものが駅前に大集合!フリーマーケットもお楽しみに!
 12:30~   
    ●感謝の北リアス縁市今年度ファイナル“ご縁”もちまき!
      今年度最後の「北リアス縁市」!皆様に感謝の気持ちをこめて餅まきをします!
      三陸鉄道開業が1984年で同い年の「ごえんチョコ」を縁市メンバーが賑やかに行います!

○車両基地まつり
 10:00~
    ●IGRミニ電車運転
      いわて銀河鉄道のご協力によりミニ電車が走るよ。ちびっこのみんな乗りにきてね!
    ●被災レールの切断実演と加工体験・販売コーナー
      被災したレールの専用の機械で切断実演します!
      希望者には先着10名の方に限り販売もいたします。レール磨き&塗装してみてはいかが?
    ●被災状況パネル展
      三陸鉄道のあの日から今日までの状況を紹介します!
    ●制服姿で「ハイ、ポーズ!」
      三陸鉄道の子供用制服を準備します!制服と制帽でレトロ車両の中ですっかり運転士さん!大人用の制服も準備しますよ。
    ●鉄道用品掘り出し市
      三陸鉄道のちょっと変わった開業25周年時の「ニコニコきっぷ」やなつかしの使用済硬券を出品します。
      また車両部品など珍しい&なんじゃこりゃ?な物など。
 11:00~   
    ●アテンダントのスライド紹介
      普段は車内や駅で案内をしているアテンダントが三陸鉄道の状況を詳しく紹介いたします。
 11:15~   
    ●今昔亭光草ライブ
      おなじみ語り部マイスター今昔亭光草さん登場!
      今回も「むが~す、むが~すあったったじょう」ではじまるたのしいお話でお楽しみください!
 11:30~   
    ●(特)危機管理対策機構様による「炊き出し」
      あったかいスープの炊き出しです。東京からこのイベントに駆けつけてくださいます。
      心もカラダもホットになってください!
 11:40~   
    ●サイダー早飲み大会やクイズ大会
      気軽にみんなが参加して楽しめるゲームをします。どんどん参加してね!
 13:00~   
    ●がんばろう!三陸鉄道トークショー
      株式会社トミーテックの「久慈ありす」の産みの親の森山氏をお招きして
      東北の民営鉄道会社のみなさん(秋田内陸鉄道、山形鉄道、三陸鉄道)がトークします。
      さてさてどんな話が飛び出すかお楽しみに!
 14:30~   
    ●お宝オークション&お宝じゃんけん大会
      増幅器、車内車両番号札、「釜石まな」非売品ポスター、レアな三鉄乗車券、方向幕、汽笛のラッパ部分、
      ワンマン表示器、レール温度計などのオークションを行います。
      また「久慈ありす」でおなじみの人気声優、藤村歩さん直筆の色紙争奪じゃんけん大会を行います。
      お宝はこれ以外も準備中でーす!お宝ゲットしてちょうだい!

○三鉄レトロ車両&懐かしのボンネットバスリレー運行
    ●8:10久慈発→陸中野田行きの列車からスタート
      地域の公共交通はとっても大事です。久慈市民バスの「久慈海岸線」に懐かしのボンネットバスが登場!
      今は見られなくなったバスの車掌さんも添乗します。
      11月6日だけの限定運行、是非のって北限の海女の里、小袖海岸訪ねてください!
      (陸中野田駅から小袖海岸をぐるっとまわり久慈駅に戻るコースです)
      三鉄鉄道久慈駅発 8:10、11:00、13:00発車の普通ダイヤにレトロ列車が運行され、
      陸中野田駅につくとボンネットバスが接続になります。
      ボンネットバスの運賃は大人500円、子供250円で約1時間の小さな旅を楽しんでね!

○三鉄グッズ特別販売
    ●「久慈ありす」オリジナルTシャツ(サイズS、M、L、LL)を限定100枚販売いたします。
      さんてつ祭り会場のみで販売するスペシャルTシャツです。
      また(株)トミーテックの協力により僅かですが鉄道むすめフイギア「久慈ありす」「釜石まな」の三陸鉄道応援セットを販売いたします。
      購入できる最後のチャンス?!
      それからなんと、11月全国発売されます「鉄道むすめステーションポスターVol 3」の
      久慈ありす・釜石まなのMATSUDA98先生バージョンを先行発売いたします!
      誰よりも早く入手してください!
      また、マフラータオルやありす・まなの手ぬぐいもリニューアルして再登場!カラーを一新して復活です。
      その他品薄でご迷惑をおかけしていた「きっと芽がでるせんべい」もたっぷり準備いたします。是非どうぞ!

三陸鉄道の復旧本格化 久慈~田野畑間は来春開通

2011年11月4日 | カテゴリー:東日本大震災

s-santetsu-IMGP8099

20111103-002

 11月3日(日)、東日本大震災の津波で被害を受けた三陸鉄道㈱は野田村で安全祈願祭と起工式を行い、本格的な路線復旧工事を始めました。工事は運休中の71.4キロが対象。来年4月に北リアス線の久慈~田野畑間を開通させ、平成26年4月を目標に全線(107.6キロ)での運転再開を目指しています。 

2011.11.03の龍泉洞 『暖かい朝です。』

2011年11月3日 | カテゴリー:龍泉洞

2011.11.03

今朝8時の気温=10℃ 暖かい朝ですね。

日中と朝晩の気温差が大きくなってきました。

皆様、体調管理は万全ですか?

龍泉洞内の気温は、年中10℃前後です。

そろそろ、外気温より洞内が暖かく感じる季節です!

11/6岩泉町・仮設住宅小本団地で第2回どこでもカフェ開催

2011年11月2日 | カテゴリー:東日本大震災

dokodemocafe

11月6日、仮設住宅小本団地で「第2回どこでもカフェ」が開催されます。

カフェは無料です。お茶とお菓子とおしゃべりを楽しみ、ゆっくりとお過ごしください。

1 日時  11月6日(日)午前10時~午後3時まで

2 場所  仮設住宅小本団地地内

3 主催  ユイファ・ジャポン(国際女性建築家会議日本支部)

4 Menu コーヒー、抹茶、ロイヤルミルクティー(いずれもお菓子付き)、午後からは「おでん」もあります

※「どこでもカフェ」は東日本大震災の被災地のあちこちに移動するカフェです。

岩泉町のフェイスブック、ツイッターを開始

2011年11月2日 | カテゴリー:ニュース

 11月1日から、岩泉町では町のフェイスブック、ツイッターを始めました。当面、このブログの情報を反映する内容ですが、災害などの非常時における情報通信手段としての使用を想定したものです。

小本地区の環境美化に汗

2011年11月2日 | カテゴリー:東日本大震災

s-IMG_0676 10月29日(土)、社団法人宮古法人会岩泉支部の部員が、東日本大震災で被災した小本地区の沿道のゴミ拾いや三陸鉄道小本駅の清掃に汗を流しました。

岩泉町・小本・水田を復興へむけて準備中

2011年11月2日 | カテゴリー:東日本大震災

仮設小本支所の窓から外を見ると煙がでていた。

早速現場へ行き、農業復興組合の組合長三浦健一さんに聞いたところ、

津波で浸水した田に今年は苗を植えなかったが、来年田耕しをするときに草がトラクターの爪に引っ掛かってしまうのを防ぐため、今のうちに草を刈り燃やしているとのこと。

小本の人たちは額に汗しながら今日も復興へ向け進んでいる。

DSCN0526

DSCN0516

DSCN0520

DSCN0521

DSCN0522

癒しの歌声に最高賞 ~不来方高校音楽部が「金賞」~

2011年11月2日 | カテゴリー:東日本大震災
s-D2H_0470
s-D2H_0582
東日本大震災の後の4月6日、避難所になっていた岩泉町民会館を訪れ、温かな歌声で被災者を癒してくれた不来方高校音楽部が、10月29日、東京で行われた全日本合唱コンクールで最高賞の金賞を受賞しました。
多くの被災地を訪れ、人々の心を癒してきた歌声に込められた「心」が審査員にも届いたものと思います。おめでとうございます。そして本当にありがとうございました。

観光PRイベント「おでってくなんせ岩手」本日からです!

2011年11月1日 | カテゴリー:ニュース

東京都港区・JR新橋駅前SL広場にて、盛岡・八幡平広域観光PRイベント「おでってくなんせ岩手」が開催中!

盛岡・八幡平広域観光PRイベント「おでってくなんせ岩手」  会場:JR新橋駅前SL広場(東京都港区)

11月1日(火) 午前11時~午後8時、 11月2日(水) 午前11時~午後7時

▼本日の会場(岩泉町のテント前)で準備を整えてお客様を待っております。「龍泉洞の水」と「牛串」ののぼりが目印です。そろそろ短角牛の美味しい匂いもしてきたはず…

NEC_0023

「盛岡・八幡平広域観光圏」は、岩手県の県都盛岡を中心とした盛岡広域圏(盛岡市・八幡平市、紫波町、矢巾町、雫石町、岩手町、葛巻町、滝沢村)と、盛岡市と隣接する宮古市、岩泉町、そして八幡平から十和田湖へとつながる秋田県鹿角市、小坂町による、藩政時代南部藩であった4市7町1村で構成する観光圏です。

今日と明日はこの4市7町1村の特産品がJR新橋駅前に大集合。ぜひ、JR新橋駅前におでってくなんせ。

▼イベント始まりました。今日11月1日は開催時間が午後8時まで。今夜のおかずに「いわいずみ短角牛串焼き」、明日の目覚めの一杯に「龍泉洞の水」などいかがでしょうか?

20111101120243