出演は、人気ものまねのコージー冨田さんと、案内は早野さんです。

先ずは龍泉洞橋の欄干の龍の所です。

ここは、水飲み場です。あまり近寄れないので、何を話しているのか ・・・

第3地底湖での収録の合間です。洞内での撮影中は写真は無理ですね。

園地での収録の様子です。邪魔にならないように離れて パシャ!

事務所の熊谷(左)さんと、八重樫主事(右)も一緒に パチリ!。窓に久保尻さんが!

レストハウスのお姉さん方 (^_^;) も有名人に大喜び ?!

出番もあった!。 11月15日19時30分の放送予定です。
10月13日(土)は、岩泉町乙茂の旧下閉伊北部家畜市場で第48回岩手県沿岸ホルスタイン共進会が開催されます。出場牛は早くも会場に到着。「よし、がんばるぞ!」と鼻息の荒いホルスちゃんです。
10月11日(木)、岩泉町役場前で伊達勝身岩泉町長から三上朝雄おおかわむら地域振興協議会長に、コミュニティバスの引き渡しが行われました。

この車両は、全国共済農業協同組合連合会岩手県本部(JA共済連岩手)から「地域の安全・安心プロジェクト」の一環として町に寄付されたもので、今回、おおかわむら振興協議会が運行している、大川地区過疎地有償運送事業用の車両として活用することになりました。
三上会長は「昨年3月の運行開始以来、好評をいただいて運行している。車両が1台だったので、距離の離れた2地区から同時間帯に予約をいただいた場合に苦慮していたが、2台になればその問題も解決できる」と感謝と今後のサービスの充実への抱負を語っていました。
釜津田秋まつりは、10月8日(月)釜津田中学校グランドで開催され、秋晴れの釜津田に多くの人が集まりました。

アトラクションの「第7回棒相撲大会」渾身の力で押し合う中学生に周りから大きな声援が飛びます。

棒相撲大会後の釜津田中学校の男子生徒たち。3年生の中田駿斗さんは「来年の一般の部への出場は?」の問いに「…検討します!」との答え。


出店の豆腐田楽も串もちも大人気でした。
10月7日(日)、昭島市医師会の越塚誠二会長、大田眞也副会長、浅見健太郎副会長と、昭島市の佐藤副市長、萩原秀敏介護福祉課長が被災地の医療の実態を視察に岩泉町を訪れました。



▲毎月第1・第3木曜日に仮設診療施設として使用されている小本仮設団地集会所を視察。
東日本大震災後、昭島市医師会からは「住民の保健医療に役立ててほしい」と、岩泉町に車両が2台寄贈されています。
10月7日(日)岩泉町安家地区で「安家べごまつり」が開催されました。

会場は旧安家家畜市場広場でした。立派な木彫りの牛も皆さんをお迎えしました。

「安家なんでもオークション」には今年希少品のマツタケも5箱登場!競り落とされる度に?会場から「おぉ~!」という声が。

まつりの最後は「安家ナニャドラヤ盆踊り」?を会場のみんなで輪になって踊りました。短角牛も飛び入り参加。

今朝8時の気温7°C。風なし。ちなみに県内では氷点下になったところがあった!。

マリーゴールドとサルビアもまだ頑張っています。

昨日のお客さん。先ずは後ろから。これは何!。ラブちゃんでーす。

飼い主さんが「伏せ」と言ったら、ずっとこの格好で待っていました。

こちら、ふっわふわ。ポメちゃんだと思いますが、かっわいいー 。

雨は落ちていません。午後1時の気温は16°Cで風はそよそよです。

水が多くて、流れと滝の音がしますから、皆さん覗き込みます。

こちらバイク軍団。みんな安全運転ですね。

こちら、ミニ部隊。すれ違うのはボルボ。どっちもカックイー!。
震災で大きな被害を受けた東北を励まそうと、市町村を訪ねるNHK・BSプレミアムの番組「きらり!えん旅」で、ものまねタレントのコージー冨田さんが岩泉町にやってきます。
それに伴い、コージー富田さんに岩泉町のよさをアピールしてくれる方を募集します!
おすすめの風景、隠れた穴場をご存じの方、伝統料理、伝統芸能、自慢の特技などでもてなしたい方、その他、岩泉町のこんな魅力を伝えたいというアイデアのある方、アピールしたい内容と連絡先を手紙かはがき、またはファックスなどでお知らせください!
コージー冨田さんが旅するのは、10月11日から3日間。
たくさんのご応募、お待ちしています!
3日(水)、小本仮設団地集会所にて、大阪で飲食店を営む『大阪飲食業チャリティーコンペ』のみなさんによる大阪名物のお振舞いが行われました。

大阪から11人の方が、豚汁、おにぎり、オムそばなど本場の味200食を届けに来てくれました。

大阪の味にこだわって作ったというオムそばは、「やさしい味がする」「とってもおいしい」と大好評でした。
