年別アーカイブ: 2013
希望郷いわて国体開催決定イベント「希望郷いわてスポーツフェスタ」が開催されます!
岩泉高校「岩泉町内20㎞全校清掃ウォークラリー」を実施
岩泉町小本・台風一過
9/18・龍泉洞がテレビ番組に登場します!
青空の下でバレエを楽しむ
9月10日(火)、岩泉町立小本小学校大牛内分校の校庭で、世界最大級のオルゴール「ポール・ラッシュ」の自動演奏に合わせたバレエのミニ公演が開催されました。
文化庁の、次代を担う子どもの文化芸術体験事業(派遣事業)〔東日本大震災復興支援対応〕として、同事業岩手県実行委員会が開催。小本小学校の児童、小本中学校の生徒、地域住民の前で東京都八王子市のバレエ団、バレエシャンブルウエスト(川口ゆり子代表)の団員が「白鳥の湖」ほか4演目を披露しました。
演目の間にはバレエダンサーのおじぎの仕方を習いました。
男子は胸に手を当ててスマートに。女子は優雅に腕を使って。この中にも将来のバレエダンサーがいるかも知れません。
龍泉洞、営業中です。
台風接近の影響で龍泉洞付近もすごい雨です。
でも、今降っている雨の影響というのはすぐに出るものではなく、2,3日後に出てくるので
本日は大丈夫、営業しております。
さて、本日は朝早くから毎月1回は行う、ある作業を行いました。
▲第三地底湖にて。
ボートが浮かんでいますが…
▲はしごを降ろし、龍泉洞のスタッフが行動開始!!
▲ボートの上にゆっくりと慎重に降りていきます。
何たって第三地底湖は最深部で98メートルありますからね。。。
▲準備完了、目的地まで壁を押しながら進みます。
▲この作業、何をやっているかお分かりでしょうか。
▲答えは、水中ライトの清掃作業でした!!
月に1、2回ボートに乗って作業をします。
なかなか見れない光景に居合わせたお客様達は感嘆の声をあげていました。
通常は月末か月始めに作業します。見れたらラッキーですね♪
▲清掃終了後の第三地底湖!!ライトの感じが全然違います!!
▲こちらは第二地底湖ですが、地底湖の透明度の高さから水面が良く分かりません。
そのため、合成写真のようになっておりますが、
合成ではありませんよ~(^O^)
地底湖をよりキレイに見て頂くために、その時々の状態に応じてライトの強さ、向きなどを調整しています。
時々、スタッフが調整作業や清掃作業を行っておりますので、見かけた時は是非ゆっくり観察してみて下さい(^O^)/
岩泉町 安家イベント情報
小本地区敬老会、賑やかに開催! ~復興祈念~
9/8小本地区敬老会が行われ、47名の出席をいただきました。
竹花支部長あいさつのあと、おいしい料理をいただきながら、
(汁物二種類は、食生活改善グループの手作りでした!)
艶やかな出し物に、時を忘れ、
皆さんの笑顔が、「復興の力」になります。
来年も、元気でお会いしましょう!!!
昭島くじら祭&世田谷区民まつりに物販参加しました!
8/3~8/4の両日開催された昭島市くじら祭と世田谷区民まつりに、当町からも参加しました。
当日は暑く、スタッフも水分補給と栄養?補給をしながら頑張りました。結果、殆どの物産を売り切り、返品する物が無くなる程の大盛況ぶりでした。
昭島くじら祭は、昭島市と国内交流が始まった平成7年から参加しており、今まで多くの児童とホームステイ先が両市町にでき、今も交流を続けています。物販には、昭島市役所の方々もお手伝いに来ていただき、市町間の深い絆を感じました。また、3日の花火大会は、多くの市民の方が集まり、観客を魅了しました。多摩地域でも有数の花火大会のようです。国内交流の子供たちも立ち寄ってくれ、ねぎらいの言葉をもらいました。感謝感謝です!
世田谷区民まつりは、岩泉町ふるさと会がきっかけを作ってくれたお祭です。今年で20回目の参加となりました。当日は、ふるさと会の方々も応援に来ていただいています。また、首長懇談会・ふるさと交流会といった参加自治体の横の連携もとれる配慮がなされています。これらの機会を有効に活用し、世田谷区民まつりをきっかけとした自治体間交流にも発展して行けばと願っています。
昭島くじら祭の販売ブース
何かとドラマに出てくるケヤキ並木
特設ブースで岩泉PR